大服茶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 飲料 > 煎茶 > 大服茶の意味・解説 

おおぶく‐ちゃ〔おほぶく‐〕【大服茶】

読み方:おおぶくちゃ

元日若水でたてた梅干しコンブなどを入れて飲み縁起を祝う福茶。《 新年》「—昆布長寿の味を飲む/句仏」


だいぶく‐ちゃ【大服茶】

読み方:だいぶくちゃ

《「だいふくちゃ」とも》「おおぶくちゃ」に同じ。


大服茶

読み方:オオブクチャ(oobukucha)

茶の湯梅干黒豆山椒などを入れたもの。

別名 大福茶


福茶

(大服茶 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 15:10 UTC 版)

福茶
福茶
種類
発祥地 日本
テンプレートを表示

福茶(ふくちゃ、ふくぢゃ)は、正月節分大晦日などで飲まれる[1]。特に正月の福茶を大福茶(おおぶくちゃ、だいふくちゃ、だいぶくちゃ、大服茶皇服茶王服茶とも書く)という[1][2]京都関西地方慣習[3]新年季語[1]

入れ方

黒豆昆布梅干し山椒といった煎茶を注ぐ[1]元日に大福茶として入れる場合は、若水を沸かした湯を用いる[1][2]

茶道表千家では、元日の夜明け前、若水家元が点てた抹茶を大福茶と呼ぶ。この際、普段は煤竹茶筌を用いる表千家においても、清々しい白竹の茶筌を用いる[4]

節分には福豆大豆)を加える[5]

起源

村上天皇
空也上人

福茶(大福茶)は古くから行われている儀礼である[6]。その起源として次のような説がある[6]

平安時代村上天皇の頃、疫病の流行を憐れんだ空也上人は十一面観音像を彫り、に載せての町を曳いて回った。その観音の供え物としていた茶を飲んだ多くの病人が快復したという。また、病床の村上天皇が六波羅蜜寺(空也が開基した)の観音の供え物としていた茶を飲んだところ、快復したとの言われもある。

村上天皇がこれを吉例として元日に服するようになり(王服)、これにならって一般の人々も一年の邪気を払うために元日に飲むようになったということである[6]

各地の福茶

京都府京都市[7]
六波羅蜜寺では、正月3が日の行事として「皇服茶授与」を行っている。疫病が流行った天暦5年(西暦951年)、空也は八葉に割った青竹でたてた茶に、梅干しと結び昆布を入れたものを振る舞ったと伝わる。現在でも無病息災を願う正月の行事として伝承されている。
長野県佐久地域[8]
豆殻またはの枝などを焚いて若水を沸かす。茶請けとして勝栗数の子などを添える。

福茶に関連する作品

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e デジタル大辞泉大辞林 第三版「福茶」より(コトバンク、2015年11月22日閲覧)。
  2. ^ a b デジタル大辞泉、飲み物がわかる辞典、日本大百科全書(ニッポニカ)「大服茶」より(コトバンク、2015年11月28日閲覧)。
  3. ^ satomin「お正月に飲むと1年幸せに!縁起物のお茶『大福茶』」より(goo いまトピ~すごい好奇心のサイト~、2014年12月26日付、2015年11月22日閲覧)。
  4. ^ 池田壱岐. “心新たに”. 茶の湯 心と美(表千家). 2020年12月5日閲覧。
  5. ^ 三浦康子 (2017年2月1日). “節分の豆の食べ方…福茶でhappy!”. All About. 2017年10月27日閲覧。
  6. ^ a b c 『茶飲みばなし』1 - 2ページ
  7. ^ 六波羅蜜寺「皇服茶」より(2015年11月22日閲覧)。
  8. ^ 『佐久市志 民俗編 上』580ページ。
  9. ^ 市川市中央図書館提供「『福茶して 先づ一笑や 雨靜か』という俳句の作者と出典を知りたい。」の質問に対する回答より(レファレンス協同データベース、2014年12月10日更新、2021年12月23日閲覧)。

参考文献

  • 帝国農業新聞社編纂『茶飲みばなし』帝国農業新聞社、1925年12月8日。
  • 佐久市志編纂委員会編纂『佐久市志 民俗編 上』佐久市志刊行会、1990年2月20日。

関連項目

外部リンク




大服茶と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大服茶」の関連用語


2
大服 デジタル大辞泉
100% |||||

3
100% |||||

4
14% |||||

5
4% |||||

大服茶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大服茶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS