変わった四股名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 変わった四股名の意味・解説 

変わった四股名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 03:52 UTC 版)

四股名」の記事における「変わった四股名」の解説

大正時代まで おだやか 常吉(おだやか つねきち) い 助治郎(かながしら すけじろう):明治時代大坂相撲力士ステッセル 寅太郎(すてっせる とらたろう):明治時代大坂相撲力士一二三四五六(ひふみやま よごろく) 三ッ△ 鶴吉みつうろこ つるきち) 相引 右衛門あいびき もりえもん):天明期の看板大関釘貫 禰次兵衛くぎぬき ねじべえ兎角 是非内(とかく ぜひない) 忍山 色助(しのぶやま いろすけ) 山巡り 雷蔵やまめぐり らいぞう) 縄張右衛門(なわはり つなえもん) 横巾 之助(よこはば たてのすけ) 晴天せいてん てるぞう) 螺貝 鳴平(ほらがい なるへい) 白旗 源治しろはた げんじ) 宝年 万作(ほうねん まんさくシ 鍋吉(いのしし なべきち) 電氣燈 光之介(でんきとう こうのすけ自働車 早太郎じどうしゃ はやたろう) 自轉車 早吉(じてんしゃ はやきち) り 光五郎いなびかり みつごろう) 文明 開化ぶんめい かいか) 不了簡 綾丸(ふりょうけん あやまる) 貫キ 透(つらぬき とおる) 突撃 進(とつげき すすむ) 膃肭臍 市作(おっとせい いちさく) 黒猫 白吉(くろねこ しろきち) 猩々 善介(しょうじょう ぜんすけ) 鬼ノ臍 常吉(おにのへそ つねきち百足山 千太(むかでやま せんた) ノ子 藤太郎(ありのこ とうたろう) 三毛猫太郎みけねこきたろう大虎 寅吉おおとら とらきち山猫 三毛やまねこ みけぞう) 玉 三毛(たまねこ みけぞう) 小猫 三毛(こねこ みけぞう) 改心太郎かいしんいたろう凸凹 太吉でこぼこ たきち) 新刑法 源七しんけいほう げんしち) 野晒 勘三郎(のざらし かんざぶろう) いろは 幸吉(いろは こうきちヒーロー 市松ひーろー いちまつ初陣 一二ういじん いちじ) 片福面 大五郎かたおかだいごろう軽気球 友吉けいききゅう ゆうきち) 〆切り太郎しめきり たまたろう) 豆鉄砲太郎まめでっぽう よしたろう) 馬鹿の 勇介(ばかの ゆうすけ十七 八十平(としち やそへい) 八重山 八十八やえやま やそはち) 一夢 百吉(ひとゆめ ももきち) 一ノ里 七五三市(いちのさと しめいち) 京 昇(かなどめ のぼる):大正時代力士最高位序二段子 音二郎えとがしら おとじろう):明治時代力士最高位三段目昭和 い 一(かながしら はじめ) 野狐 三二郎(のぎつね さんじろう) 一 匡(かずはじめ はじめ):最高位幕下。 丸勇 高利まるゆう たかとし、二子山部屋):序二段二子竜から改名当時国会でマル優廃止法案成立した直後改名だけに政治風刺の珍しい四股名となった赤鬼 豊(あかおに ゆたか、朝日山部屋):本名若田部名乗った時期もある。弟弟子青鬼と対の四股名最高位幕下13目。 青鬼 勝(あおおに まさる、朝日山部屋):本名中辻名乗った時期もある。兄弟子赤鬼と対の四股名最高位三段目55目。兄弟子赤鬼より先に廃業した玄海 桃太郎げんかい ももたろう朝日山部屋):入門当時若田中を名乗っていたが、当時朝日山部屋には上記通り赤鬼・青鬼という力士がおり、これを成敗する「桃太郎」という四股名力士が他の部屋現れては困るという理由から、あえて同部屋若田中に新しく付けられ四股名。ただし、最初に付けられ四股名は「桃太郎 研二」だった。ちなみに彼は最終的に十両12目まで昇進しており、番付上は兄弟子赤鬼・青鬼勝った前進山 良太ぜんしんやま りょうた高田川部屋):新弟子時代四つ相撲とも突き押し相撲とも付かない相撲を取っており低迷したため、「前に出る相撲を取るように」との願いから名付けられた。最高位は東十両2枚目。現在は若者頭前進山。 平成 祥映斗 宏務しょうえいと ひろむ、井筒部屋):8勝に由来し(祥=勝、映斗=8)、関取で毎場所勝ち越せるようにという願いから。1994年9月場所より「霧の若」から当四股名改名するも、願い虚しく最高位西幕下3枚目で1999年1月場所最後に引退。現在は「両國宏」の芸名俳優として活躍武蔵坊 弁慶むさしぼう べんけい武蔵川部屋):ハワイ出身素質後輩武蔵丸以上だったといわれるが、相撲界になじめず帰国してしまった。 大翔鶴 亀太郎だいしょうかく きたろ、追手風部屋大魔王 暁志(だいまおう さとし、芝田山部屋):細身弱気性格だったので脱皮させる意を込めた改名の場所で一番相撲から5連勝(2敗)した。 月ノ輪 熊之介(つきのわ くまのすけ、錣山部屋):気が優しく大人しい性格だったので、土俵上では熊のように荒々しくなってほしいという願いから、2005年9月場所より本名の「玉田」から改名2007年7月場所まで当四股名用いて以降は「寺尾」「闘王富士」への改名経て2016年1月場所より「大海原」を名乗っている。2016年11月場所の2番相撲最後に土俵から遠ざかり2017年9月所以降は番付外。 刃力 誠将(ばりき しげのぶ、錣山部屋):2005年3月場所より2007年1月場所までは本名の「冨嶋」、以降「美喜天翔」「刃力丸」への改名経て2013年9月場所から2020年3月場所引退迄「刃力」を名乗った猫又右衛門ねこまた とらえもん、伊勢ノ海部屋):部屋伝統四股名 弾力 豆太郎(はとだんりき まめたろう、出羽海部屋):のように素早く弾丸のように力強く。豆のように小さいが強くなれることを証明したいという理由から命名。 苍國来 栄吉そうこくらい えいきち荒汐部屋):中国簡体字使った四股名。のちに蒼国来改名詳細本人の項目を参照大越前王 力(だいえちぜんおう りき、千賀ノ浦部屋):8音節四股名李 大源(り でうぉん、春日野部屋):1音節四股名本名のまま)。その後栃乃若 導大(とちのわか みちひろ)と改名詳細本人の項目を参照。 翔皇騎 昇(しょうこうき のぼる、式秀部屋):勝ち越し負け越し交互に繰り返し序二段三段目を度々行き来していたいわゆるエレベーター力士」だったため、「もう下りはいらん昇りだけの昇降機になれ」と師匠によって2008年九州場所より玄海丸から改名。その効果か2場所連続勝ち越し翌年春場所には番付自己最高位となる西三段目32目まで上げるも何故か全休してそのまま引退右肩上り博保(みぎかたあがり ひろやす、大嶽部屋):「全体が暗いのでみんなが幸せになれるように」との願い込めて成績の向上も兼ねて2009年7月場所に本名から改名その後2009年11月場所より「り」を削除した右肩上(読みは同じ)」に改名後2015年1月場所より本名の「吉野博保」への改名経て2015年5月場所より現在の「電山博保」に改名宇瑠虎太郎うるとら たろう、式秀部屋):『ウルトラマンタロウ』由来名付け親9代目式秀親方いわく、「3分間全力土俵上で動き回ってほしいという願い込めて付けたとのこと2018年1月場所から「宇瑠寅太郎」(読みは同じ)に改名の里強志 → 乃里強志(ぶりのさと つよし、千賀ノ浦部屋):木下本名)→ ノ波→ 大浪能登ノ波のしこ名経て入門から9年経過した2010年5月場所から当四股名名乗り話題となった同年1月場所千秋楽祝賀会父親自分水揚げしたブリ持って来たことに因み19千賀ノ浦提案した成長伴って名前が変わる出世魚最終形態呼び名である「ブリ」を採り入れた四股名だが、皮肉にも名乗る直前の場所を三段目下位負け越し序二段陥落してしまったため、自身含め周囲改名躊躇したとされるが、最終的に験直しの意味合い改名踏み切った2017年1月所以降は引退2019年3月場所)迄乃里を名乗った若戸大橋剛(わかとおおはし つよし、式秀部屋):北九州市若松区出身小学校時代描いた若戸大橋絵手紙入選したことから。後援会の人が若戸大橋近くにある「高塔山」を薦めた押し切ったとされる2013年11月場所から若戸改名光源治 晴ひかるげんじ はる、峰崎部屋所属):2013年3月場所、「若源治 光治(わかげんじ みつはる)」より改名。「光源氏」に因む天空海 翔馬(あくあ しょうま、立浪部屋所属):2014年3月場所、「豊乃浪 祐貴(とよのなみ ゆうき)」より改名上昇願い込めた「天」と、出身地である茨城県大洗町「空」「海」イメージしており、それまで成績に波があったので、浪を取ることで波が無くなることを願って改名した。「あくあ」の読みアクアワールド茨城県大洗水族館からきている。 海波 海波(みなみ みなみ、立浪部屋所属):本名新垣海波)の名をそのまま四股名としたが、下の名本名のままとしたため四股名の上下が同じであり、なおかつ読み回文(「みなみ」だけでも上下全体でも回文)になるという非常に珍しいケースとなった2019年11月場所から瑞光改名竜虎 川上りゅうこう かわかみ、尾上部屋所属):本名川上竜虎)の姓と名を反転した四股名初土俵2017年1月場所のみ本名四股名にし、2017年3月所以降は現在の四股名名乗っている。式秀部屋の黎大高信も同様。 播磨灘 隼人はりまなだ はやと、尾上部屋所属):「播磨灘」の四股名嘗て相撲漫画ああ播磨灘』で主人公名乗る四股名として登場し現実には使用され前例のない架空四股名だったが、それまで山名 隼人(やまな はやと)」を名乗っていた本人2017年5月場所より名乗り始め実在する四股名となった架空四股名が後に実在する四股名となった珍しい例である。 朝阪神 虎吉あさはんしん とらきち、高砂部屋所属):2018年3月場所、朝塩本より改名プロ野球球団阪神タイガースファンであることから。下の名も熱心な阪神ファンを表す「トラキチ」に由来2013年に元・前頭北桜9代目式秀襲名し8代目式秀(元小結)・大潮より式秀部屋継承して以来前述宇瑠虎太郎などをはじめ同部屋所属力士多く極めて個性的な四股名名乗った詳細式秀部屋#所属力士の珍四股名参照横綱阿武松緑之助稲妻雷五郎なども一種掛け言葉になった四股名である。大鵬幸喜漢語由来四股名ということ最初違和感覚えるむきもあった。北の湖敏満も「湖」を「うみ」と読ませる当て字が、千代の富士貢も5文字四股名は珍しいと話題になった平成横綱では武蔵丸光洋なども、「丸」文字がやや異色で、これは本名フィヤマル・ペニタニから来ている。いずれ大関横綱になった別の四股名名乗るものと思われていたが、結局この名で現役通した。これらの力士四股名より土俵上の実績で名が残った朝青龍明徳あさしょうりゅう あきのり):「あさ」の次にしょうりゅう」が来る湯桶読みである。千代大海琴欧洲など近年湯桶読み四股名も多いが横綱として初めて(千代の富士旭富士「ふじ」も一応音読みではあるが日本古語であり湯桶読み違和感全くなかった)。

※この「変わった四股名」の解説は、「四股名」の解説の一部です。
「変わった四股名」を含む「四股名」の記事については、「四股名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「変わった四股名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「変わった四股名」の関連用語

変わった四股名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



変わった四股名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四股名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS