受験資格・免許登録資格とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 受験資格・免許登録資格の意味・解説 

受験資格・免許登録資格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 23:12 UTC 版)

建築士」の記事における「受験資格・免許登録資格」の解説

2008年11月28日改正建築士法以前は、所定学校職業訓練施設課程修めて卒業後、所定実務経験を積むことで建築士試験受験資格得られる方式であった2008年度平成20年度)以前入学者適用される(旧)学歴要件について、一級建築士場合条件区分建築に関する最終卒業学校学科・課程学歴資格建築実務経験年数は、(一)大学旧制大学含む)の場合建築または土木学科卒業建築実務経験年数2年以上、(二)3年制短期大学夜間部を除く)の場合建築または土木学科卒業建築実務経験年数3年以上、(三)2年制短期大学場合建築または土木学科卒業建築実務経験年数4年上で高等専門学校旧制専門学校を含む)の場合建築または土木学科建築実務経験年数卒業4年以上、(四)二級建築士場合二級建築士として建築実務経験年数4年上である。 この他に、(五)その他国交通大臣が特に認める者(平成20年国土交通省告知第745号ほか)では、建築設備士整備士として建築実務経験年数4年以上、そのほか所定年数以上としている。現在の設備一級建築士建築設備技術者専門資格として設置されたが、受験資格に、昭和25年建築士法制定時建築士受験資格電気工学科機械工学科出身者与えないこととし経緯が残る。その理由について建築士資格提案者田中角栄衆議院議員当時)は「議論の余地があるが、建設工学的な面で、電気機械衛生等の学科まで、土木建築同日論ずることに疑問がある」と回答している。 二級建築士場合条件区分建築に関する最終卒業学校学科・課程学歴・資格建築実務経験年数は、(一)大学旧制大学含む)または高等専門学校旧制専門学校を含む)卒業者では、建築学科卒業後は即受験可能であるが、土木学科卒業後の建築実務経験年数1年以上(二)高等学校旧制中等学校を含む)建築または土木学科卒業後の建築実務経験年数3年上である。 2018年12月14日改正2020年3月1日施行建築士法により、実務経験原則建築士免許登録要件とされ、建築士試験受験には原則実務経験要さないこととなった指定科目分類2008年改正以前二級建築士場合建築に関する学歴等建築実務経験年数大学旧制大学を含む) 経営工学建築専攻)、建築設備工学構造工学住居学環境工学環境設計学、建設工学0年 経営工学土木専攻)、都市工学衛生工学交通土木工学建築基礎工学農業工学農林工学農業土木農林土木社会工学卒業1年以上 大学旧制大学短期大学を含む)又は高等専門学校旧制専門学校を含む) 建築 0年 土木 卒業1年以上 工芸家内工芸木材工芸工芸図案工芸デザインデザイン工業デザイン産業デザイン工業経営建設機械)、機械造船航空農業工学農林工学農業土木農林土木卒業2年上 高学校旧制中等学校を含む) 建築 卒業3年上 土卒業3年以上 設備工学 卒業3年以上 工芸家内工芸木材工芸工芸図案工芸デザインデザイン工業デザイン産業デザイン工業経営建設機械)、機械造船航空農業工学農林工学農業土木農林土木卒業4年上 職訓練校高卒後) 建築建築製図ブロック建築プレハブ建築建設修業3年 修了1年以上 修業2年 修了2年以上 修業1年 修了3年上 職訓練校中卒後) 建築建築製図ブロック建築プレハブ建築建設修業3年 修了3年以上 修業2年 修了4年以上 修業1年 修了5年以上 専修学校高卒入学資格) 又は 各種学校高卒入学資格) 建築 区分I(注) 修業2年 0年 区分II注) 修業2年 卒業1年以上 修業1年 卒業2年以上 区分III注) 修業2年 卒業2年以上 修業1年 卒業3年上 土木、工芸家内工芸木材工芸工芸図案工芸デザインデザイン工業デザイン産業デザイン工業経営建設機械)、機械造船航空農業工学農林工学農業土木農林土木修業2年 卒業2年以上 修業1年 卒業3年以上 専修学校中卒入学資格) 又は 各種学校中卒入学資格) 建築 修業2年 卒業4年以上 修業1年 卒業5年上 土修業2年 卒業5年以上 修業1年 卒業6年上 職訓練大学校 建築長期指導員訓練課程)、職業訓練短期大学校 建築中央鉄道学園 建築大学課程)、国立工業教員養成所 建築官立実業学校教員養成所 建築 0年 防衛大学校 土木国立工業教員養成所 土木官立実業学校教員養成所 土木 卒業1年以上注)区分I、IIIIIそれぞれの課程により、異なる。 この他に、(三)にその他国交通大臣が特に認める者(「知事定め建築士法第15条三号に該当する者の基準」に適合する者は所定年数上で学校教育法による学校卒業者ごとに細かく建築実務の必要経験年数設定なされている。 建築士法改正に伴い2009年度入学学生からは、同じ学校の同じ学科職業訓練施設課程卒業したとしても、指定科目履修状況単位取得状況によりそれぞれ必要な建築実務経験年数異なることとなった具体的には、四年制大学防衛大学校職業能力開発総合大学校長期課程又は職業能力開発総合大学校東京校応用課程卒業者高等専門学校本科専攻科)、職業能力開発大学校応用課程卒業者)、専修学校修業年限4年であるもの)で単位数により卒業2年以上から4年以上、短期大学修業年限3年であるもの)で単位数により卒業3年以上から4年以上、短期大学高等専門学校本科)、職業能力開発総合大学校専門課程のみの卒業者)、職業能力開発大学校専門課程のみの卒業者)、職業能力開発短期大学校卒業4年上の実務経験が必要と定められた。 指定科目分類別必要単位数 分4年制教育課程3年制教育課程2年制教育課程(1)建築設計製図 7単位以上 7単位以上 7単位以上 (2)建築計画 7単位以上 7単位以上 7単位以上 (3)建築環境工学 2単位以上 2単位以上 2単位以上 (4)建築設備 2単位以上 2単位以上 2単位以上 (5)構造力学 4単位以上 4単位以上 4単位以上 (6)建築一般構造 3単位以上 3単位以上 3単位以上 (7)建築材料 2単位以上 2単位以上 2単位以上 (8)建築生産 2単位以上 2単位以上 2単位以上 (9)建築法規 1単位以上 1単位以上 1単位以上 (1)から(9)の計(a) 30単位以上 30単位以上 30単位以上 (10)その他(b) 適宜 適宜 適宜 (a)+(b) 60単位以上 50単位以上 40単位以上 50単位以上 40単位以上 40単位以上 建築実務経験年数 卒業2年以上 卒業3年以上 卒業4年以上 卒業3年以上 卒業4年以上 卒業4年以上 なお、二級建築士及び木造建築士については前述学校等指定単位取得して卒業すればより少な実務経験年数免許登録でき、高等学校中等教育学校指定単位取得して卒業することでも必要実務経験年数短縮が可能である。また、これまで認定され大学学科側で建築士法掲げられ内容科目設置して講義開講し都道府県担当者受験資格要件満たす学科であるかどうか審査し認証していたが、今後は、審査について建築技術教育普及センター建築士試験指定科目確認審査委員会により、科目審査に当たる。これとともに大学側については、学生単位取得状況ひとりひとり確認し建築士試験指定科目修得単位証明書発行するというシステム変更された。 さらに、建築士免許登録における実務経験としてこれまで認められていた大学院課程については、今回改正によって、在学間中一定の実務実習インターン)を積むことを条件とすることとなった。これを受けて建築実務各方面において大学院生実務実習機会与える必要が生じている。 職業訓練については「建築関係の認定職業訓練施設一覧」を参照 建築専門教育受けていない者の場合二級建築士又は木造建築士受験資格を得るには7年上の実務経験が必要である。更に一級建築士として免許登録するには、一級建築士試験合格したうえで、二級建築士になった4年上の実務経験が必要である。このため一級建築士として免許登録するには合計11年もの実務経験が必要ということになる。 実際には、二級建築士試験受験申込から合格し免許与えられるまでの期間もあるため、二級建築士試験一度受験合格したとしても、最短12年の期間がなければ実務経験のみで一級建築士免許取得することはできない。それを避けるため、一級建築士になろうとする者の多くは、大学専門学校などで専門的な建築学教育を受け、その程度応じた実務経験期間の短縮利用している。しかし最大限短縮されたとしても、必要な教育及び実務経験合計6年下回ることはない。 実務要件についても、下記の通り定められている。 平成20年11月28日以降実務経験要件建築実務経験」として認められるもの ◎設計工事監理必要な知識能力得られる実務(1)建築物設計建築士法第21条規定する設計をいう。)に関する実務(2)建築物工事監理に関する実務(3)建築工事指導監督に関する実務(4)次に掲げ工事施工技術上の管理に関する実務建築一式工事建設業法別表第一掲げ建築一式工事をいう。) ロ 大工工事建設業法別表第一掲げ大工工事をいう。) ハ 建築設備建築基準法第2条第三号に規定する建築設備をいう。)の設置工事(5)建築基準法第18条の3第1項規定する確認審査に関する実務(6)消防長又は消防署長建築基準法93第1項規定によって同意求められ場合に行う審査に関する実務(7)建築物耐震診断建築物の耐震改修の促進に関する法律第2条第1項規定する耐震診断をいう。)に関する実務(8)大学院課程建築に関するものに限る。)において、建築物設計又は工事監理係る実践的な能力培うことを目的として建築士事務所等で行う実務実習インターンシップ)及びインターンシップ関連して必要となる科目単位所定単位数(30単位以上又は15単位以上)修得した場合実務経験みなされる2年又は1年実務※1 建築士等の補助として当該実務携わるものを含む。※2建築実務経験」には、単なる図工若しくは労務者としての経験又は単なる庶務会計その他これらに類する事務に関する経験含まない一部が「建築実務経験」として認められるもの 一部の期間「建築実務経験」と認められない業務含んでいる場合認められない業務の期間を除いた期間とする。) 「建築実務経験」として認められないもの 「建築実務経験」として認められるもの以外の業務(1)単なる建築労務者としての実務土工設計事務所で写図のみに従事していた場合等)(2)昼間の学校在学期間(中退者在学期間を含む。) このため新制度から土木工学系の学科では軒並み資格指定されない学科となったり、埼玉大学のように建築教育担当をおいてカリキュラム整備したなど、対応はさまざまである土木工学課程出身建築家の例は戦前まで山口半六阿部美樹志の例や、高校建築科大学専攻土木出江寛などや近年でも西村浩贄田健一猪狩典子貴志泰正、伊達宏晶らの例がある。もともと地方では家業建築関係(工務店)であるが、近傍大学には建築学科がなく、土木工学科進学し建築士目指す者も幾人かいたが 2008年度以降改正により、各大学で対応が迫られた。 公立大学法人大阪市立大学工学部都市基盤工学科土木工学科から改組した2005年から2008年度まで入学した学生が、卒業後の所定実務経験2年)だけでは一級建築士受験資格取得できない者が出てきていることが判明し、本来得られる1級建築士受験資格カリキュラム不備申請できないという事態が起こる。当時履修要覧等において、法改正前卒業後に所定実務経験2年)があれば一級建築士受験資格得られる学科、と記載していた。ところが、都市基盤工学科カリキュラムが「一級建築士受験資格係る教育課程認定運用基準」(2003年平成15年4月改訂)の要件である、住宅建築物等設計製図対応していなかった。当該時期卒業生1級建築士受験資格は、前回の士法の規定一級建築士試験受験資格第14条一級建築士試験は、次の各号いずれかに該当する者でなければ、これを受けることができない――学校教育法昭和二十二法律第二十六号)による大学短期大学を除く。)又は旧大学令大正七年勅令第三百八十八号)による大学において、国土交通大臣指定する建築に関する科目修めて卒業した者であつて、その卒業建築に関する実務として国土交通省令定めるもの(以下「建築実務」という。)の経験を二年以上有する者」が適応予定であった。現在同学科は都市学科改名し同学部の建築学科指定科目履修建築学科同様の実務経験最短年数一級2年 二級木造0年)で取得が可能である。 2019年現在土木学科所定実務経験経て建築士受験資格取得できるカリキュラムがある大学高専以下の通りbody:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}八戸工業大学工学部土木建築工学科 茨城大学 工学部 都市システム工学科 埼玉大学 工学部 環境社会デザイン学科 東京大学 工学部 社会基盤学科 東京都市大学 工学部 都市工学科 東京都市大学 都市生活学部 都市生活学科 日本大学 生産工学部 土木工学科 日本大学 理工学部 まちづくり工学科 富山大学 都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科 大阪工業大学工学部 都市デザイン工学科建築士プログラム大阪産業大学学部 環境デザイン学科(シビックデザインコース) 大阪産業大学 工学部 都市創造工学科 総合コース 構造コース 大阪市立大学 工学部 都市学科 鳥取大学 工学部 社会システム土木学科 土木工学プログラム 徳島大学 理工学部 理工学科 社会基盤デザインコース 香川大学 創造工学部 創造工学科 建築都市環境コース 九州工業大学 工学部 建設社会工学科 福井工業高等専門学校 環境都市工学科 徳山工業高等専門学校 土木建築工学科(土木系) (平成29年4月以降入学者は、二級木造のみ) 徳山工業高等専門学校 本科専攻科土木建築工学科(土木系)+環境建設工学専攻高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 まちづくり防災コース 舞鶴工業高等専門学校 本科専攻科 総合システム工学専攻 建設工学コース

※この「受験資格・免許登録資格」の解説は、「建築士」の解説の一部です。
「受験資格・免許登録資格」を含む「建築士」の記事については、「建築士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「受験資格・免許登録資格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「受験資格・免許登録資格」の関連用語

1
4% |||||

受験資格・免許登録資格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



受験資格・免許登録資格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの建築士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS