建設工学科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 建設工学科の意味・解説 

建設工学科

(建設社会工学科 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/21 01:54 UTC 版)

建設工学科(けんせつこうがっか)は、大学学科のひとつ。“学科”と名乗るのは短大以上である。建設建築土木)の設計施工などの知識・技術修得を目指す教育、研究がおこなわれる。

設置している学校では、建築系と土木系の学科を統合して設置されている場合もあるが土木系の学科が名称変更した場合がほとんどである。

以前は「建設学科」なども多く存在したが、昨今の学科再編により1校のみとなった。

建設工学科などを持つ日本の大学・高専/短期大学

建設という言葉を含む学科は以下のようになっている。土木系学科では建設の前に土木・建築・環境などをつける学科が多いことがわかる。また、神戸大学にあった建設学科は2007年建築学科市民工学科(Civil Engineeringを直訳したもの、土木科)に再分離した。

国立

旧建設学科だった大学 - 下記のうち新潟大学と宇都宮大学2校は入学時、また年次途中で建築と土木に専攻を選択していた。

建設工学科
建設社会工学科
  • 九州工業大学工学部(地域環境デザインコース、都市再生デザインコース)
その他

私立

建設学科
環境建設工学科

建設のつく学科だった大学

都市建設工学科
  • 中部大学工学部 - 2004年4月に土木工学科から改称。2012年建築学科に合流し、建築学科土木専攻に改組。2024年4月には同学科を改組し、建築学部開設予定。同専攻の専攻名称を「都市空間インフラ専攻」とする予定。

大学に相当する教育を行う施設

独立行政法人大学評価・学位授与機構により大学に相当する教育を行うと認定された省庁大学校のうち、該当する施設は以下のとおりである。

建設環境工学科

建設工学科などを持つ日本の専修学校

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建設工学科」の関連用語

建設工学科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建設工学科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建設工学科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS