指定科目とは? わかりやすく解説

指定科目(2009年度以降入学者に適用)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 14:43 UTC 版)

社会福祉士」の記事における「指定科目(2009年度以降入学者適用)」の解説

括弧内は、大学講義科目名称例(句点区切っている場合は、複数科目履修により指定科目を履修したみなされるもの)。なお、◎の付加された指定科目は、精神保健福祉士の指定科目との共通科目扱いを受ける。ここでの講義科目名称事例は、福祉 (教科)#教職課程準じて記載している。

※この「指定科目(2009年度以降入学者に適用)」の解説は、「社会福祉士」の解説の一部です。
「指定科目(2009年度以降入学者に適用)」を含む「社会福祉士」の記事については、「社会福祉士」の概要を参照ください。


指定科目


指定科目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 14:43 UTC 版)

社会福祉士」の記事における「指定科目」の解説

指定科目(2009年度以降入学者適用括弧内は、大学講義科目名称例(句点区切っている場合は、複数科目履修により指定科目を履修したみなされるもの)。なお、◎の付加された指定科目は、精神保健福祉士の指定科目との共通科目扱いを受ける。ここでの講義科目名称事例は、福祉 (教科)#教職課程準じて記載している。◎人体構造と機能及び疾病医学一般) ◎心理学理論心理的支援福祉心理学) ◎社会理論社会システム福祉社会学) ◎現代社会福祉社会福祉原論(職業指導を含む)) 社会調査基礎社会調査基礎相談援助基盤専門職社会福祉援助技術総論相談援助理論と方法I(社会福祉援助技術論A、同B) 相談援助理論と方法II社会福祉援助技術論A、同B) ◎地域福祉理論と方法地域福祉論) ◎福祉行財政福祉計画福祉行財政福祉計画福祉サービス組織と経営福祉経営論) ◎社会保障社会保障論) 高齢者対す支援介護保険制度高齢者福祉論、介護概論) ◎障害者対す支援障害者自立支援制度障害者福祉論) 児童家庭対す支援児童家庭福祉制度児童家庭福祉論) ◎低所得者対す支援生活保護制度公的扶助論) ◎保健医療サービス保健医療サービス論) 就労支援サービス就労支援サービス論) ◎権利擁護成年後見制度福祉法学) 更生保護制度更生保護制度論) 相談援助演習社会福祉援助技術演習A、同B、同C) 相談援助実習指導社会福祉援助技術実習指導A、同B) 相談援助実習社会福祉援助技術実習中央法規出版通称養成講座」など国家試験対策テキストでは、更生保護制度までの20科目順番番号振って対応させている。演習実習指導実習については、出版社により対応が異なる。前述の「養成講座」の場合はこの3科目がない代わりに21番に「資料編」を設定している。 旧指定科目2008年度以前入学者適用括弧内は、現行の指定科目に置き換えた大学講義科目名称例(句点区切っている場合は、複数科目履修により指定科目を履修したみなされるもの。ただし科目自体変質したケースや入るカテゴリ変更され場合は「該当科目なし」としている)。なお◎の付加された指定科目は、精神保健福祉士の指定科目との共通科目扱いを受ける。◎社会福祉原論社会福祉原論(職業指導を含む)) 老人福祉論(高齢者福祉論、介護概論障害者福祉論(障害者福祉論) 児童福祉論(児童家庭福祉論) ◎社会保障論(社会保障論) ◎公的扶助論(公的扶助論) ◎地域福祉論(地域福祉論) 社会福祉援助技術論I(現行の社会調査基礎」の内容一部含むが、それ以外部分該当科目なし) 社会福祉援助技術II該当科目なし) ◎心理学福祉心理学) ◎社会学福祉社会学) ◎法学福祉法学、更生保護制度論) ◎医学一般医学一般保健医療サービス論) 介護概論該当科目なし) 社会福祉援助技術演習該当科目なし) 社会福祉援助技術現場実習指導社会福祉援助技術実習指導B) 社会福祉援助技術現場実習社会福祉援助技術実習旧指定科目では該当科目自体がなかったが、現行の指定科目では「福祉行財政福祉計画」、「福祉サービス組織と経営」、「就労支援サービス」3指定科目が全くの新規科目として追加され旧指定科目継続して履修させているケース学生に対して便宜図っている場合もある。ちなみに中央法規出版の旧「養成講座」では演習刊行されていたが、現場実習指導現場実習についてはやはり刊行されておらず、代わって「資料編」を設定していた。 なお「社会福祉援助技術I・II」の後継としては、新たに社会調査基礎」、「相談援助基盤専門職」、「相談援助理論と方法I・II」を設定することで対処している。「介護概論」が現行の指定科目で廃止され代わりに、「老人福祉論」の後継である「高齢者対す支援介護保険制度」の部分で「(旧)介護概論」の内容一部包括する形で対応している。「(旧)演習現場実習指導現場実習」については、現行の指定科目(演習実習指導実習)では内容変更およびトータル単位数が大幅に増加されたため、直接後継となる科目のみを表示しすべてを表示していない。 科目分割統合などによって、新指定科目で科目履修する場合旧指定科目科目履修する場合とでは単位数や履修コマ数が大きく変化しているものもある。また教育機関により、教職課程の「教科に関する科目」(高等学校福祉など)や、福祉心理士社会福祉主事任用資格などとの共通科目扱いとする場合は、単位数を他の資格側に併せて社会福祉士の本来必要な最低単位数よりも多めに設定するケースもある。また、社会福祉援助技術演習社会福祉援助現場実習指導社会福祉援助技術実習取得単位としては認めるが、卒業単位含まない教育機関存在する

※この「指定科目」の解説は、「社会福祉士」の解説の一部です。
「指定科目」を含む「社会福祉士」の記事については、「社会福祉士」の概要を参照ください。


指定科目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 01:06 UTC 版)

精神保健福祉士」の記事における「指定科目」の解説

現行指定科目(2021年度以降入学者) ・医学概論心理学心理的支援社会学社会システム社会福祉原理政策地域福祉包括的支援体制社会保障障害者福祉権利擁護支え法制度刑事司法福祉 ・社会福祉調査基礎精神医学精神医療現代精神保健課題支援ソーシャルワーク基盤専門職精神保健福祉原理ソーシャルワーク理論と方法ソーシャルワーク理論と方法専門) ・精神障害リハビリテーション論 ・精神保健福祉制度論 ・ソーシャルワーク演習ソーシャルワーク演習専門) ・ソーシャルワーク実習指導ソーシャルワーク実習 旧指定科目(2012年度-2020年度入学者) 2009年度以降入学者社会福祉士指定科目のうち共通科目すべて。◎人体構造と機能及び疾病医学一般) ◎心理学理論心理的支援福祉心理学) ◎社会理論社会システム福祉社会学) ◎現代社会福祉社会福祉原論(職業指導を含む)) ◎地域福祉理論と方法地域福祉論) ◎福祉行財政福祉計画福祉行財政福祉計画) ◎社会保障社会保障論) ◎障害者対す支援障害者自立支援制度障害者福祉論) ◎低所得者対す支援生活保護制度公的扶助論) ◎保健医療サービス保健医療サービス論) ◎権利擁護成年後見制度福祉法学) 精神疾患とその治療精神医学精神保健課題支援精神保健学精神保健福祉相談援助基盤基礎)(精神保健福祉援助技術総論I) 精神保健福祉相談援助基盤専門)(精神保健福祉援助技術総論II精神保健福祉理論相談援助の展開(精神保健福祉理論精神保健福祉援助技術各論精神保健福祉におけるリハビリテーション精神科リハビリテーション学) 精神保健福祉に関する制度サービス精神障害福祉サービス精神保健福祉制度精神障害者の生活支援システム精神障害者の生活支援システム精神保健福祉援助演習基礎)(精神保健福祉援助演習A) 精神保健福祉援助演習専門)(精神保健福祉援助演習B、同C) 精神保健福祉援助実習指導精神保健福祉援助実習指導A、同B) 精神保健福祉援助実習精神保健福祉援助実習A、同B) 旧指定科目(2008年度以前入学者2009年~2011年度入学者では、社会福祉士との共通科目異なるが、精保士独自の科目区分同一。) 2009年度から2011年度入学者の指定科目 2009年度以降入学者社会福祉士指定科目のうち共通科目すべて。◎人体構造と機能及び疾病医学一般) ◎心理学理論心理的支援福祉心理学) ◎社会理論社会システム福祉社会学) ◎現代社会福祉社会福祉原論(職業指導を含む)) ◎地域福祉理論と方法地域福祉論) ◎福祉行財政福祉計画福祉行財政福祉計画) ◎社会保障社会保障論) ◎障害者対す支援障害者自立支援制度障害者福祉論) ◎低所得者対す支援生活保護制度公的扶助論) ◎保健医療サービス保健医療サービス論) ◎権利擁護成年後見制度福祉法学) 精神医学精神医学精神保健学精神保健学精神科リハビリテーション学(精神リハビリテーション学) 精神保健福祉論(精神保健福祉理論精神保健福祉サービス精神保健福祉制度精神保健福祉援助技術総論精神保健福祉援助技術総論I、同II精神保健福祉援助技術各論精神保健福祉援助技術各論精神保健福祉援助演習精神保健福祉援助演習A、同B、同C) 精神保健福祉援助実習精神保健福祉援助実習指導A、同B、精神保健福祉援助実習A、同B) 2008年度以前入学者 2008年度以前入学者社会福祉士指定科目のうち共通科目すべて。◎社会福祉原論社会福祉原論(職業指導を含む)) ◎社会保障論(社会保障論) ◎公的扶助論(公的扶助論) ◎地域福祉論(地域福祉論) ◎心理学福祉心理学) ◎社会学福祉社会学) ◎法学福祉法学、更生保護制度論) ◎医学一般医学一般保健医療サービス論) 精神医学精神医学精神保健学精神保健学精神科リハビリテーション学(精神リハビリテーション学) 精神保健福祉論(精神保健福祉理論精神保健福祉サービス精神保健福祉制度精神保健福祉援助技術総論精神保健福祉援助技術総論I、同II精神保健福祉援助技術各論精神保健福祉援助技術各論精神保健福祉援助演習精神保健福祉援助演習A、同B、同C) 精神保健福祉援助実習精神保健福祉援助実習指導A、同B、精神保健福祉援助実習A、同B)

※この「指定科目」の解説は、「精神保健福祉士」の解説の一部です。
「指定科目」を含む「精神保健福祉士」の記事については、「精神保健福祉士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「指定科目」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「指定科目」の関連用語

指定科目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



指定科目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの社会福祉士 (改訂履歴)、社会福祉士国家試験 (改訂履歴)、精神保健福祉士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS