福祉心理士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福祉心理士の意味・解説 

福祉心理士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 03:04 UTC 版)

福祉心理士(ふくししんりし)とは、日本福祉心理学会が認定する資格であり、福祉サービスを利用する人のアセスメントを行ったり、サービス利用者やその家族、そして、福祉従事者の福祉心理相談支援を行ったりするうえで専門家として求められる基礎学力と技能を修得していると認定された者の資格。

資格申請に必要な修得科目

基礎科目
心理学、福祉心理学、社会福祉学のうち、2科目について各2単位以上
心理学関係科目
臨床心理学心理査定法カウンセリング心理相談)、心理療法発達心理学児童心理学、障害者心理学、高齢者心理学のうち、4科目8単位を含み、合計12単位以上を修得していること
社会福祉学関係科目
相談援助もしくは精神保健福祉援助技術の2単位を含み、合計12単位以上を修得していること。

(注)

  1. 必要単位は合計32単位である。
  2. 心理学関係科目のうち2科目4単位、および社会福祉学関係科目のうち2科目4単位の計4科目8単位については、医療保健関係科目(精神医学神経内科学リハビリテーション論、精神保健学などの科目)をもって代替できる。
  3. 他に実務経験による資格申請制度もある。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福祉心理士」の関連用語

福祉心理士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福祉心理士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福祉心理士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS