指定科目と基礎科目
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 17:38 UTC 版)
「精神保健福祉士国家試験」の記事における「指定科目と基礎科目」の解説
精神保健福祉士試験の科目は、1.精神医学、2.精神保健学、3.精神科リハビリテーション学、4.精神保健福祉論、5.社会福祉原論、6.社会保障論、7.公的扶助論、8.地域福祉論、9.精神保健福祉援助技術、10.医学一般、11.心理学、12.社会学、13.法学の13科目とされ(精神保健福祉士法施行規則第5条厚生省令第11号)、指定科目(厚生省告示第8号)と基礎科目(厚生省告示第9号)とに大別される。 指定科目 精神医学 精神保健学 精神科リハビリテーション学 精神保健福祉論 社会福祉原論 社会保障論、公的扶助論、地域福祉論のうち1科目 精神保健福祉援助技術総論 精神保健福祉援助技術各論 精神保健福祉援助演習 精神保健福祉援助実習 医学一般 心理学、社会学、法学のうち1科目 基礎科目 社会福祉原論 社会保障論、公的扶助論、地域福祉論のうち1科目 精神保健福祉援助技術総論 医学一般 心理学、社会学、法学のうち1科目 ※指定科目:社会福祉原論、精神保健福祉論、精神保健福祉援助技術総論等12科目(国家試験科目に準ずる) ※基礎科目:社会福祉原論、精神保健福祉援助技術総論等5科目
※この「指定科目と基礎科目」の解説は、「精神保健福祉士国家試験」の解説の一部です。
「指定科目と基礎科目」を含む「精神保健福祉士国家試験」の記事については、「精神保健福祉士国家試験」の概要を参照ください。
- 指定科目と基礎科目のページへのリンク