ファミ割MAXとは? わかりやすく解説

ファミ割MAX50

(ファミ割MAX から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/07 02:02 UTC 版)

ファミ割MAX50は、2007年8月22日に開始されたNTTドコモの月額基本料金割引サービスである。

サービス内容

ファミリー割引契約者向けの割引サービスで、2年間の契約により、使用年数に関わらず基本使用料を50%割引するサービスである。新料金プランのFOMAのみ加入可能で、契約を解除しない限り、契約は2年ごとに自動更新される。movaからの新規申込み受付は、2010年3月31日に終了し、2010年4月1日以降は解約のみの受付となった[1]

また、いちねん割引ファミリー割引を併用する場合と異なり2年契約となる。更新月以外に解約した場合は、契約解除料が9,975円(税込)かかる。ただし、movaの場合は契約期間に関わらず契約解除料はかからない。 なお、ファミ割MAX50の契約の算定期間は契約日の翌月(契約が1日の場合は当月)を1か月目とし、24か月目の満了月の翌月の1日~末日までが更新月となり契約解除料が不要となる。 auの誰でも割の場合は、契約日当月を1か月目とし、24か月目が更新月で契約解除料が不要となる月である。 ※ソフトバンクのホワイトプランも契約日当月を1か月目としている。 事業者ごとに期間の算定が異なることに注意すること。 (例:2011年1月2日契約の場合、ファミ割MAX50では翌月である2011年2月が1か月目となり、満了月が2013年1月、解除料不要で解約できる更新月は2013年2月1日~28日となる。 au誰でも割の場合は当月である2011年1月が1か月目となり、満了月および解除料不要で解約できる更新月は2013年1月1日~31日となる)

いちねん割引、ひとりでも割50継続利用割引ハーティ割引とは同時契約出来ない。

なお、家族間iモードメール無料(一部を除く)や家族同士の通話料割引などファミリー割引同様の特典が受けられる。

2008年4月1日からは新たな特典として、「ファミ割MAX50」(あるいは「ファミリー割引」と「ハーティ割引」)に加入するFOMA契約者および、ドコモに加入してから10年以上が経過した「ファミリー割引」と「いちねん割引」に加入しているFOMA契約者が発信した同一「ファミリー割引」グループ間の国内通話を24時間無料(国内テレビ電話通話は60%割引)とした(mova契約者からの発信は対象外)。これは、auKDDI沖縄セルラー電話)が 「家族割」と「誰でも割」(あるいは「スマイルハート割引」)を併用して契約する(既に契約済みを含む)契約者を対象にした家族間通話無料サービスを2008年3月1日から開始することへの対抗処置であるといえる。ただし、auの家族間通話無料サービスでは2年縛りの「誰でも割」加入が条件となる一方、ドコモの家族間通話無料サービスでは10年以上加入している契約者に限り1年縛りの「いちねん割引」加入でも対象内となる。(2008年12月1日からauを10年以上契約かつ「家族割」併用のユーザーに限り、「誰でも割」契約解除料が3,150円(税込)に減額されている。)

なお、「(新)いちねん割引」「いちねん割引」契約期間中のユーザーが、「ファミ割MAX50」に変更申込みをする場合でも、「(新)いちねん割引」「いちねん割引」の解約金はかからず、変更した日の翌月を1か月目と数えて新たに24か月の契約となる。

2in1のBモードの番号にも適用させることが可能である。

ファミ割MAX

当初は「ファミ割MAX」として提供される予定だった。これは2年契約で、ファミリー割引契約グループ内で最も長く利用しているユーザーと同じ割引率を適用するものだった。なお、最も長く利用しているユーザーの割引率は「いちねん割引」+「ファミリー割引」で11年目まで段階的に上がり、11年目以降は50%になる。

発表後、au(KDDI・沖縄セルラー電話)が一律に50%割引とする「誰でも割」を発表したことを受けて、サービス名称および割引率などのサービス内容が変更された。

ビジネスシンプル(ビジネス割50)

2年間の継続利用で基本使用料金が50%割引、グループ間通話無料といった法人限定のサービス

詳細はビジネスシンプル参照

オフィス割MAX50

ファミ割MAX50は個人名義のサービスとなるが、同年9月より法人名義での同様なサービスであるオフィス割MAX50が開始された。 現在は上述のビジネスシンプルが主力となり、本サービスは新規受付が終了している。

詳細は「オフィス割MAX50」を参照

脚注

  1. ^ movaの一部割引サービスの新規申込み受付終了”. NTTドコモ. 2010年4月29日閲覧。

関連項目

他社の類似サービス

  • 誰でも割 - auの割引。2年契約を前提に1年目から1人でも基本使用料50%割引。2007年9月1日から開始。
  • 家族割引MAX50 - ソフトバンクモバイルの割引サービス。NTTドコモと同等のサービスで、2007年9月1日からブループランで開始。

外部リンク


ファミ割MAX

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/13 06:38 UTC 版)

ファミ割MAX50」の記事における「ファミ割MAX」の解説

当初は「ファミ割MAX」として提供される予定だった。これは2年契約で、ファミリー割引契約グループ内で最も長く利用しているユーザーと同じ割引率適用するのだった。なお、最も長く利用しているユーザー割引率は「いちねん割引」+「ファミリー割引」で11年目まで段階的に上がり11年以降50%になる。 発表後auKDDI・沖縄セルラー電話)が一律に50%割引とする「誰でも割」を発表したことを受けてサービス名称および割引率などのサービス内容変更された。

※この「ファミ割MAX」の解説は、「ファミ割MAX50」の解説の一部です。
「ファミ割MAX」を含む「ファミ割MAX50」の記事については、「ファミ割MAX50」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファミ割MAX」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファミ割MAX」の関連用語

ファミ割MAXのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファミ割MAXのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファミ割MAX50 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファミ割MAX50 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS