ソフトの再現度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソフトの再現度の意味・解説 

ソフトの再現度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 05:36 UTC 版)

バーチャルコンソール」の記事における「ソフトの再現度」の解説

バーチャルコンソールのソフトは前述通りハードウェアエミュレーションにより、対象ハードウェア動作忠実に再現したものであり、本体システム影響及ぼしたり、プレイ支障きたしたりするような大きなバグ除き実機可能だった裏技や、バグ再現できる場合が多い。移植はないため、すでにリメイクなどが行われていても、再現対象と同じ動作になる反面エミュレーション精度によって音飛びなど、本来の実機とは異な動作になるソフトウェア存在する。特に入力遅延は1フレーム - 数フレームほど必ず発生するまた、日本地域バーチャルコンソールには、『悪魔城伝説などのようなファミコンでしか使用できなかったミキサーによる拡張音源出力にも対応しているが、実機とは異なり拡張音源側の音量若干大き場合などがある。 なお、さまざまな事情により以下のように動作表記変更されたソフトが存在する点滅表現明度などの変更 ポケモンショック1997年12月16日以前は、アニメ・コンピュータゲームの画面における点滅表現対し、特に明確な規制敷かれていなかったが、同事件を機にアニメ・ゲームで使用される画面点滅厳しく規制されるようになったことから該当箇所変更されている。ファミコン使用できる内蔵色は原色中心発光性強いため、ゲーム全編において明度下げられている。 NINTENDO 64場合意図的にエフェクトおよびテクスチャ改変施されている(『スターフォックス64』・『F-ZERO X』・『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』など)。 『チャレンジャー』では、シーン1におけるバル雷雲キャラクター登場時の黒と赤を使った空の色点滅黒一色点滅変更されている(ニンテンドー3DS版のみ)。 『北斗の拳』では、ラスボス倒した際の点滅表現削除されている。 『スーパーマリオブラザーズ3』では、砦などのボスがいるコースクリア時と爆発フラッシュ点滅表現が1色に変更されている。 『スーパーマリオUSA』では爆発時のフラッシュスロー化されている。 『スターラスター』でのゲームオーバー時のビッグバンが起こるシーンなど、激し点滅あまりにも長い場合は、該当箇所削除されることもある。 『ソルバルウ』ではスタート出動シーンダメージ受けたときのシーンフラッシュ削除されている。 『星のカービィ 夢の泉の物語』・『星のカービィ スーパーデラックス』では、ボス撃破時と爆発時の点滅表現画面後ろ見えるような半透明に変更されている。 差別用語などの修正 当時問題なく使われていたが、時代流れによる倫理変化に伴い問題発生した言葉差別用語となった言葉などは修正されている。『ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島』では「ひどいぶすです」が「おどろきです」、「じょしだいせいねずみ」が「じょしこうせいねずみ」に変更『たけしの挑戦状』では「どじんのいえ」が「げんちのいえ」に変更。 『ソーサリアン』では「かんごふ」が「ナース」に、「こじき」が「むしょく」に変更。 『ファイナルファンタジーII』では「もうもく」が「くらやみ」変更。 『超絶倫人ベラボーマン』では「コバタ」が「タバタ」に変更。 『サラダの国のトマト姫』では「ふろうしゃ」が「なまけもの」に変更。 『MOTHER』・『MOTHER2 ギーグの逆襲』では一部グラフィック台詞MOTHER1+2に近い仕様変更。 『ストライダー飛竜』ではステージ1背景にあったモスク形の建物別の形状のものに変更。 『忍者龍剣伝AC版)』ではステージ4・6絨毯描かれていた六芒星削除されている。 『ワンダーボーイ モンスターランド』では「赤十字」のマークが「H」に、『アドベンチャーアイランド』ではナースかぶっている帽子マークが「ハート」に、『もえろツインビー シナモン博士を救え!』ではお助けカーマークが「ハート」に変更。 『ポケモンスナップ』・『ポケモンカードGB』・『ポケットモンスター 金・銀』・『ポケットモンスター クリスタル』では「ルージュラ」の肌の色を、『ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン以降と同じ紫に変更移植ハード固有の機能代替 ファミコンマイク機能別のボタン押下する形で機能代替したり、ディスク入れ替え省略読み込み速度高速化により快適にプレイできるよう調節されている。逆に代替機能を搭載していないため、実機では可能だったバーチャルコンソール版では使えなくなった機能もある。ファミコンディスクシステムゲームディスク読み込み時間軽減されA面B面入れ替え前後編2枚組タイトル一作統合されている。 ファミコンマイク機能使用する『たけしの挑戦状』では、マイクで歌う部分WiiリモコンBボタン操作する仕様変更されている。 PCエンジンCD-ROM2タイトルCD-DA部分そのままでは容量大きすぎるため、配信向けに音声圧縮によってソフト容量圧縮する形で収録され読み込み時間軽減されている。また、初代CD-ROM2タイトルであってもSUPER CD-ROM2タイトル対応したシステムカードのスーパーシステムカード Ver3.0が使われている。 『アトラス』はアーケードカード対応モードとなり、バーチャルコンソール版はマウス非対応のため、マウス切り替えボタン操作割り振られていないメガドライブの『ソニック&ナックルズ』ではロックオンシステム再現するため、すでにソニック12、3のどれかをダウンロードしている場合メニュー画面ロックオンシステム使用することができる。 『MSX沙羅曼蛇』では、最終ステージに進むために『グラディウス2』のROMカセット同時に挿している必要があり、これがないと真のエンディングを見ることができなかったが、バーチャルコンソール版では単体でも真のエンディングまで進められるようになっている。なおエンディングのあと2周目以降を遊ぶためにはキーボードで「Y」を入力する必要があり、別途Wii対応するUSBキーボードが必要となる。 3DS版バーチャルコンソールのゲームボーイ・ゲームボーイカラー用ソフトのうち、『ポケモンカードGB』や『真・女神転生 デビルチルドレン 黒の書・赤の書』といった収集要素をすべて満たすために通信プレイ必須だったソフトは、必然的に全種類入手することが不可能になっている。類似の例として『ゼルダの伝説 ふしぎの木の実』ではゲームボーイアドバンス起動した場合のみ入れる店があったが、バーチャルコンソール版ではゲームボーイカラープレイした際の状況再現しているため、該当の店でのみ購入できる指輪手に入らずバーチャルコンソール版だけでは指輪全種類入手できなくなっている。 一方Wii U版バーチャルコンソールゲームボーイアドバンス用ソフトでは、一部ソフトにおいて周辺機器による通信要素代替機能が搭載されている。『ロックマンエグゼシリーズ』の『バトルネットワーク ロックマンエグゼ2以降では、メニュー内のつうしん」を選択することで、過去のイベント通信プレイ限定入手可能だったチップ入手できるようになっている。 『ロックマンエグゼ4.5 リアルオペレーション』では、ナビセレクト画面でLボタンとRボタン同時に入力すると、周辺機器バトルチップゲートナビデータチップを使うことでのみ出現できたナビを8体使用できるようになっている。 『スーパーマリオアドバンス4』では、カードe+の全追加ステージのみが最初から解放されている。 『おいでよ どうぶつの森』では、通信機能なしで、「たぬきち商店」を「たぬきちデパート」へ変えることができる。 『ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣』では、Wi-Fi通信機能なしで、オンラインショップ利用可能になり、時間帯によって品揃えが変わるようになっている。 『ダックハント』・『ホーガンズアレイ』・『ワイルドガンマン』・『マッド・シティ』では、Wiiリモコン赤外線合わせた照準カーソル追加されている(設定からオフにすることもできる)。 一部地域におけるバーチャルコンソール一部のソフトでは、『へべれけのような一部地域発売されていないゲーム未発売地域配信される際、当時発売元テレビ方式をその地域合ったものに変換されている。 権利上の問題などによる変更 ライセンス契約上の問題により、当時タイアップ関係にあった特定の企業名商標名削除され中にはほかのものに置き換えられているケースもある。『ジョイメカファイト』における雑誌ファミコン通信』(現『ファミ通』)の広告削除されている。 『ウエーブレース64』では川崎重工業およびファンタ広告WiiニンテンドーDS変更。 『燃えろ!!プロ野球』では、チーム名変更はないが、肖像権兼ね合いにより、選手名が『燃えろ!!ジャレココレクション』(GBA)のものと同じ架空のもの変更。 『ダウンタウン熱血物語』では商店街屋根書かれいた電番号削除されている。 『ボンジャックAC版)』ではゲーム中のBGMJASRAC管理する楽曲からファミコンオリジナルの『マイティボンジャック』で使われBGMアレンジしたものに変更。 『忍者龍剣伝AC版)』ではボスBGM1つブラック・サバスの「アイアン・マン」が使用されていたが、ボス戦でもステージ道中BGM流し続ける形で削除されている。 『メタルギア2 ソリッドスネーク』では『メタルギアソリッド3 サブシスタンス』に収録されているバージョンベースとしているため、実在俳優モデルとしていたスネークたちの顔がPS2版のものに差し替えられ、一部アイテム説明文PS2版と同じ文面変更。 『忍 -SHINOBI-』ではスパイダーマンモデルとした敵キャラクター登場していたが、肖像権兼ね合いにより、色変更による別キャラクター化が行われている(緑一色変更)。また、ステージ背景存在していたアンディ・ウォーホルイラスト同様の理由削除されている。 メガドライブの『ザ・スーパー忍』(2回目修正以降)ではセガ自体から発売されスパイダーマンメガドライブ版との抱き合わせ契約により、スパイダーマンそのもの敵キャラクターとして登場していたが、すでにセガマーベル社との契約失効したため、色変更による別キャラクター化が行われている(ピンク一色に変更)。オープニングムービー登場した千葉真一モチーフとした顔グラフィックバーチャルコンソール版から変更。 『バベルの塔』では、タイトル画面ロゴが、「BABEL」から「THE TOWER OF BABEL」に変更メーカー権利者)と著作権表記変更 配信するにあたりタイトル画面などで表示される著作権者権利者)は、基本的に発売当時社名クレジットされているが、メーカー倒産合併経営統合著作権版権)の譲渡事業の再編などにより、配信時と異な社名になっているのもあるため、一部タイトル著作権表記変更されているのもある。バンダイナムコエンターテインメントナムコ)から発売されアーケードゲームでは、タイトル画面著作権表記が「© (稼働年)NAMCO」からナムコミュージアム版と同じフォーマットの「© (稼働年) 20xx NBGI namco」のように変更されている。 『ゼルダの伝説』・『リンクの冒険』はWiiWii U版ではゲームキューブ用の非売品ソフト『ゼルダコレクション』収録されているバージョンベースにしているため、タイトル画面西暦表記が「1986」(ゼルダ)、「1987」(リンク)からそれぞれ「1986-2004」「1987-2004」へと変更されている。 『ボコスカウォーズ』・『メタルマックスシリーズ』タイトル画面では当時著作権表記現在の権利者と「ENTERBRAIN.INC.」に変更されている。 『シャドウゲイト』のタイトル画面では当時開発元であったICOM SIMULATIONS, INC.」から「Zojoi LLC.」に変更されている。 新機能の追加 本体機能活かした新し機能追加されている。以下はWii版バーチャルコンソールソフトの例。『レッキングクルー』のデザインモード作成操作における便利機能。 『ポケモンスナップ』で撮った写真Wii伝言板貼り付ける機能。 『ファミコンウォーズ』・『SDガンダムワールド ガチャポン戦士 スクランブルウォーズ』ではWiiリモコンAボタン押している間、コンピュータ思考時間音声を含むすべての動作早くする「加速モード」の追加。 『弁慶外伝』ではメッセージ調整機能の追加。 『グラディウスIIFC版)』では画面表示サイズ切り替え機能の追加。 『ぷよぷよ』(アーケード版)・『ぷよぷよ通』(アーケード版)・『スーパーストリートファイターII』(メガドライブ版)にはWi-Fi対戦機能追加されている。

※この「ソフトの再現度」の解説は、「バーチャルコンソール」の解説の一部です。
「ソフトの再現度」を含む「バーチャルコンソール」の記事については、「バーチャルコンソール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソフトの再現度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソフトの再現度」の関連用語

ソフトの再現度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソフトの再現度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバーチャルコンソール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS