スーパーストリートファイターIIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スーパーストリートファイターIIの意味・解説 

スーパーストリートファイターII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:53 UTC 版)

ストリートファイターII」の記事における「スーパーストリートファイターII」の解説

こちらもX68000特有のグラフィックパワーを生かし、グラフィックレベルでは一部除き完璧だったPUSH START求む対戦者の表示アニメーションと、リュウステージで月が一周して来たりキャミィステージでオーロラの色の変わり方が違うなど)。音声面では、CPシステムII独特のエコー処理や空間処理がすべて削除されている。『ダッシュ』同様、X68030上で多重PCMドライバインストールされる。またBGMなどのADPCM収録されファイル内に、サウンドチームのメッセージのようなものが埋め込まれている。MIDI対応(GM1レベル)、CPSアダプター対応、チェルノブアダプタ対応(非公式)。

※この「スーパーストリートファイターII」の解説は、「ストリートファイターII」の解説の一部です。
「スーパーストリートファイターII」を含む「ストリートファイターII」の記事については、「ストリートファイターII」の概要を参照ください。


スーパーストリートファイターII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:53 UTC 版)

ストリートファイターII」の記事における「スーパーストリートファイターII」の解説

プレイヤーキャラクターに関してはほぼアーケード版に近い再現度だったが、背景多重スクロール省略され移植度は低い。BGMはQサウンド再現されており、オリジナル版アレンジ版選択可能だったオプションRGBによるカラーエディットモード搭載専用パッド同梱しパッケージ発売された。

※この「スーパーストリートファイターII」の解説は、「ストリートファイターII」の解説の一部です。
「スーパーストリートファイターII」を含む「ストリートファイターII」の記事については、「ストリートファイターII」の概要を参照ください。


スーパーストリートファイターII(移植 Ronzer Labs Software Group Inc.)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:53 UTC 版)

ストリートファイターII」の記事における「スーパーストリートファイターII(移植 Ronzer Labs Software Group Inc.)」の解説

日本国外流通グラフィック基本的にSFC版MD版同一移植度は比較良好だが、解像度の関係で横幅長くラウンド開始時の互いの距離の開き大きいなどの違いがある。DOS用。

※この「スーパーストリートファイターII(移植 Ronzer Labs Software Group Inc.)」の解説は、「ストリートファイターII」の解説の一部です。
「スーパーストリートファイターII(移植 Ronzer Labs Software Group Inc.)」を含む「ストリートファイターII」の記事については、「ストリートファイターII」の概要を参照ください。


スーパーストリートファイターII(1994年、販売 U.S. Gold)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:53 UTC 版)

ストリートファイターII」の記事における「スーパーストリートファイターII(1994年販売 U.S. Gold)」の解説

日本国外のみ流通PC/AT互換機版同じくSFC版MD版グラフィック使用している。大まかな挙動再現されており、BGMも全16ステージのものを収録しているが、ラウンド開始時の互いの距離がさらに大きい、体力が多い、制限時間長い背景アニメーションが無いなど、PC/AT互換機版比べる移植度は劣っている

※この「スーパーストリートファイターII(1994年、販売 U.S. Gold)」の解説は、「ストリートファイターII」の解説の一部です。
「スーパーストリートファイターII(1994年、販売 U.S. Gold)」を含む「ストリートファイターII」の記事については、「ストリートファイターII」の概要を参照ください。


スーパーストリートファイターII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:53 UTC 版)

ストリートファイターII」の記事における「スーパーストリートファイターII」の解説

ロケテスト版のバルログカラーリング一つに、非常に顔色の悪いものがあり、これは通称「ゾンビバルログ」と呼ばれた。正式発売版ではこのカラーリング手直しされた。 対戦型格闘ゲームとして内容がよく練られてあり、営業成績でもそこそこ結果出した。しかし、CPシステムII自体開発平行して製作されていたという事情もあり、同時期にSNKよりリリースされた『餓狼伝説スペシャル』など同カテゴリー他作品比較すると、相対的に視覚効果が最も地味な作品となったその現状岡本吉起は「こりゃまずいな」と感じたと後のインタビュー語っている。

※この「スーパーストリートファイターII」の解説は、「ストリートファイターII」の解説の一部です。
「スーパーストリートファイターII」を含む「ストリートファイターII」の記事については、「ストリートファイターII」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スーパーストリートファイターII」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーパーストリートファイターII」の関連用語

スーパーストリートファイターIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーパーストリートファイターIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのストリートファイターII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS