MOTHER1 2とは? わかりやすく解説

MOTHER12

行政入力情報

団体名 MOTHER12
所轄 東京都
主たる事務所所在地 港区五丁目271号 三田SSビル
従たる事務所所在地
代表者氏名 田中 都
法人設立認証年月日 2013/06/20 
定款記載され目的
この法人は、ノーマライゼーション理念に基づき、主に企業就労する知的障害者対象として、公共施設活用して余暇活動支援と、障害適合した生活支援の事業行い障害者自助努力促して社会性の向上と生活の安定を図る一方地域や一社会理解交流促進図り、もって障害者福祉向上に寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

MOTHER1+2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 18:29 UTC 版)

MOTHERシリーズ > MOTHER1+2
MOTHER1+2
ジャンル ロールプレイングゲーム
対応機種 ゲームボーイアドバンス
開発元 エイプ
パックスソフトニカ
ハル研究所
発売元 任天堂
シリーズ MOTHERシリーズ
人数 1人
メディア 64Mbitロムカセット
バッテリーバックアップ搭載
発売日 2003年6月20日
2006年2月2日(バリューセレクション)
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
売上本数 通常版: 278,225本[1]
バリュー版: 106,677本[2]
その他 型式:AGP-P-A2UJ
テンプレートを表示

MOTHER1+2』(マザーワンツー)は、2003年6月20日任天堂より発売されたゲームボーイアドバンスゲームソフト

概要

タイトル通りMOTHERシリーズの第1作『MOTHER』と、第2作『MOTHER2 ギーグの逆襲』を収録している。

キャッチコピーは「おとなもこどもも、おねーさんも、ふたたび!」。これは『MOTHER2』のキャッチコピー「おとなも こどもも おねーさんも。」を踏まえたもので、糸井重里が担当した。

予約特典として、2作目のキャラクター「どせいさん」をモチーフにした特製ストラップが付属した。

ゲーム内の人物や舞台、システムについてはそれぞれの作品のページを参照。

仕様変更

機種依存・その他の変更

  • スリープ機能の追加
  • 画質、解像度、音色、音質の変化
  • 画面サイズ変更に伴い、文字の空白部分が無くなった

MOTHER

オリジナル版からの変更点が多く、イベント・グラフィック・アイテム・テキスト等に関連した変更は国外版仕様とほぼ同一のもの。

  • ゲーム開始時の名前入力で主人公以外の仲間のデフォルトネームが表示されるようになった。
  • 戦闘シーンのSEの逆転(敵の攻撃開始SE「ブービー」と味方の攻撃開始SE「ピコッ」)。
  • BGMの変更。具体的には三角波パルス波になっている。また、パーカッションのサンプリング音が再現されておらず、フィールドやティンクル小学校などでバスドラム(低音域)とスネアドラム(中音域)の逆転が起きている。
  • エンカウントバランスの変化。
  • エンカウント時の表現がファミリーコンピュータ版の円状のエフェクト発生による暗転ではなく、モザイクが画面にかかる表現に変更。
  • 体力僅少時の警告表示の変更。
  • イベント・エンディングの追加、演出の変更(エンディングのスタッフロールBGMも国外版と異なる)。
  • 新アイテムや店の追加。
  • ダッシュ機能・便利ボタン機能の追加。
  • 歩幅の変更。
  • CERO審査に伴う、喫煙・出血等に関連した敵グラフィックの差し替え[3]
  • CERO審査に伴う、年齢制限に関わる台詞やテキストの変更[3]
  • 宗教に関連したグラフィックの差し替え(十字架型の墓など)。

MOTHER2 ギーグの逆襲

  • 一部台詞やテキストの変更。
  • バグ修正。
  • BGMのモノラル化(機種依存の音源)[注 1]
  • 半歩進む距離が短縮。
  • 敵との通常接触時のエフェクトが若干青くなった。

MOTHER1+2 オリジナル・サウンドトラック

2003年8月20日に発売された。サウンドトラックと銘打たれているが実質的にはアレンジアルバムであり、『MOTHER』から10曲、『MOTHER2 ギーグの逆襲』から16曲収録されている[4]。収録曲の内、過去に発売された『MOTHER』のサウンドトラック、『MOTHER2』のサウンドトラックに収録されなかった楽曲は本CDで正式な曲名が判明している。

脚注

注釈

  1. ^ ゲップーの秘密基地内のBGMのみステレオであるが、スーパーファミコン版とは異なる。

出典

  1. ^ エンターブレイン グローバルマーケティング局 編「2003年ゲームソフト年間売上TOP300」『ファミ通ゲーム白書2005』エンターブレイン、2006年、375頁。ISBN 4-7577-2307-5 
  2. ^ エンターブレイン グローバルマーケティング局 編「2006年ゲームソフト年間売上TOP500」『ファミ通ゲーム白書2007』エンターブレイン、2007年、391頁。ISBN 978-4-7577-3577-4 
  3. ^ a b MOTHER新聞” (PDF). 任天堂 (2003年6月20日). 2021年8月9日閲覧。
  4. ^ MOTHER1+2 オリジナル・サウンドトラック”. 任天堂. 2021年8月9日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MOTHER1 2」の関連用語

MOTHER1 2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MOTHER1 2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMOTHER1+2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS