その他の伊達一門・家臣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他の伊達一門・家臣の意味・解説 

その他の伊達一門・家臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 17:49 UTC 版)

独眼竜政宗の登場人物」の記事における「その他の伊達一門・家臣」の解説

留守政景るす まさかげ) 演:長塚京三 輝宗の弟、政宗叔父政宗家督相続後指南役として傍ら仕える。輝宗時代からの重臣多く政宗代替わりに伴い隠居などで世代交代していく中、一番長登場していた。 大崎内紛乗じた出兵の際は、お東の方怒り懸念しつつも、泉田重光と共に出陣。秀次の一件では成実と共に家康元へ行き政宗流罪取り消してもらうよう、秀吉働きかけることを頼みに行くがにべもなく断られる上杉との合戦では最上家救援のため、政宗から援軍申し付けられる。 亘理元宗わたり もとむね) 演:鶴田忍 晴宗の弟、輝宗の叔父政宗大叔父亘理城主。相馬氏との合戦などで活躍する亘理定宗(わたり さだむね) 演:坂西良太 重宗の子元宗の孫。政宗成実従弟にも当たる。登勢の弟。角田城落城により姉を失った屋代兵衛許し上杉との合戦前に仲直りの杯を交わす。亘理家を継ぎその後政宗側近として仕える。 村田宗殖(むらた むねふゆ) 演:八名信夫 晴宗の弟、輝宗の叔父政宗大叔父伊達一門ではあるが、政宗とはそりが合わずことごとく対立し小次郎擁立派に回るも彼が斬られてからは政宗の下になびくことに。 その後鶴松失った秀吉配慮した政宗から、兵五郎(後の秀宗)を預かることになり、京の伊達屋敷に彼を住まわせるまでの間は猫御前一緒にあやしたりしている姿が描かれ、これが劇中最後の出演となった中野宗時(なかの むねとき) 演:玉川伊佐男 伊達氏家臣伊達家宿老であり、最上家よりお東輿入れした際には伊達実元と共にこれを出迎えた。のちに輝宗と対立し謀反相馬氏頼って出奔する。晴宗に重用され権勢振るった人物で、晴宗と対立した輝宗には元々嫌悪されていた。 田手宗時(たで むねとき) 演:安達義也 伊達氏家臣角田城主。相馬氏との合戦見物中、輝宗の左脇にいたのが災いし、いきなり射ぬかれ討ち死する鈴木元信すずき もとのぶ) 演:平田満 京都在住茶人で、しばし政宗中央の情勢知らせ後に召抱えられる伊達家きっての猛将である成実には最初新参者茶の湯などの貴族趣味通じていることなどから快く思われておらず、それがもとで口論となることもあった。 苦手な食材納豆とされ、特産物話題になった時に上方育ちゆえ、納豆は苦手」と発言している。 現代企業言えば財務本部長のような役割。「モーレツ社員から実務重役となった戦国ビジネスマン」にたとえられる執務中に倒れ政宗の腕の中で息絶える小梁川泥蟠斎(こやながわ でいばんさい) (小梁川盛宗小梁川泥蟠斎) 演:福田豊土 政宗祖父、晴宗の代から仕えている重臣政宗家督をついでからは側近として提言などをしており、猫御前の父・飯坂宗康働きかけて彼女を側室として輿入れさせたりもした。私怨とらわれている政宗に、大内定綱家臣加えるよう提言したまた、上原決戦祝宴では黒川城修築具申桑折点了斎(こおり てんりょうさい) 演:庄司永建 泥蟠斎と共に評定の場に侍る摺上原の戦い勝利を祝う席では政宗を「川中島の上謙信」と評した。点了斎は号で名は宗長天文の乱における晴宗方中心人物一人である桑折景長の子山家国頼(やんべ くにより) 演:大和田伸也最上家家臣お東の方義姫)に付き添い伊達家臣となるが、刺客として密命帯びていた。しかし、輝宗の人柄政宗に命を救われたこと感じ入り心底より政宗大事の旗本として仕えお東政宗廃嫡相談持ちかけた際にはすぐに政宗へそれを報告、事を未然防いだその後大崎葛西謀反鎮圧の戦で討ち死にするその際、「自分が死ぬのは関白のためか、それとも御館様政宗)のためなのか」と政宗問いかけた。 喜多好意持っており、輝宗は喜多と結ばせようとしたが、喜多から「私の好きな人を殿は御存知のはず」と断られる。尤も、輝宗はその直後喜多から思いのたけ告白されるまで気が付いていなかった。山家公頼の父である「山家公俊(山家河内守)」をモデルとする本作オリジナル人物[要出典]。 山家公頼(やんべ きみより) 演:中西良太 国頼嫡男通称清兵衛」。伊達秀宗守役、後に付家老勘気被り秀宗に成敗される。 白石宗実しろいし むねざね) 演:門田俊一 政宗家督相続機に評定衆一人となる。嫡子宗直も政宗側近として仕える。 白石宗直しろいし むねなお) 演:加藤善博実の嫡男関ヶ原の合戦の際に南部領蜂起した和賀忠親屋敷内かくまう小十郎と共に忠親に自刃を迫る立場になるが、その潔さ感動、「忠親殿の死を無駄にしてはなりませぬ」と政宗進言した。後に側近として仕える。 原田左馬助(はらだ さまのすけ) 演:鷲生功 政宗家督相続機に評定衆一人となる。朝鮮出兵の際は遠藤宗信と共に派手な衣装着用。しかし朝鮮戦場にて客死。後の伊達騒動での中心人物原田甲斐彼の孫であると劇中ナレーション説明された。 後藤孫兵衛(ごとう まごべえ) 演:佐野史郎 政宗家督相続機に評定衆一人となる。黄色旗印をつけ、「黄の後藤」と恐れられ猛将左馬助衝突し危うく決闘なりかける。摺上原の戦いでの戦勝機に和解布施定時(ふせ さだとき) 演:萩原流行 輝宗、政宗二代渡って仕え山家国頼と共に旗本務めた当初小十郎台頭快く思わなかったが、いつしか従順にその下知に従うようになっていた。落馬で足を負傷した政宗猫御前と共に岩湯に入っていた際に現況報告し、足をすべらせ政宗猫御前支えようとして、弾み猫御前の手握ってしまい、慌てて逃げ出したことがある当の猫御前咎めることなく例によってその狼狽ぶりのおかしさ大笑いしていた。 屋代勘解由(やしろ かげゆ) 演:江夏豊 伊達家旗本通称勘解由兵衛(かげゆひょうえ)」。第11話初登場。牛のように大きな角が付いた兜が特徴的で、左利き猛将であった矢代兵衛(やしろ ひょうえ) 演:横光克彦 岩出山移封より登場政宗の命により成実妻子家臣らの篭る角田城召し上げた。後に、「百姓いじめて評判が悪い」との理由追放された。 小原縫殿助(おばら ぬいのすけ) 演:岡本富士太少年時代加瀬悦孝) 片倉小十郎鬼庭綱元と共に梵天丸守役となる。政宗元服の後はその任を外れ小次郎守役となる。小次郎成敗後、綱元らに小次郎菩提を弔うよう諭されて助命される。伊達家国替えされた後、しかるべき改葬地を求めて放浪。右念山に埋葬の後、殉死する。 鮎貝日傾斎(あゆがい にっけいさい) 演:辻村真人 子の宗信謀反したのを政宗通報した敗れた宗信逃亡した後、日傾斎は切腹申し出たが、政宗はその忠節をよしとして次男家督を継がせ、引き続き一家列した。日傾斎は号で名は宗重。 粟野藤八郎(あわの とうはちろう) (粟野藤八郎 → 粟野木工助) 演:潮哲也 縫殿と共に小次郎守役小次郎押し立て謀反一翼を担う小次郎成敗された後は出奔しいつしか関白豊臣秀次仕え、名を木工助秀用と改める。秀次失脚後傍ら仕え高野山にて殉死飯坂宗康(いいざか むねやす) 演:東八郎 側室猫御前父親小梁川泥蟠斎の仲介で娘を側室差し出す。小田原参陣前に猫御前実家戻り流産した際は、手打ち覚悟政宗抗議した1589年の宗康の死により飯坂家は断絶したが、政宗飯坂の局の子宗清養子入り1604年再興している。 内馬場右衛門うちばば うえもん) 演:葛西和雄 政宗の父・輝宗死去のおりに殉死して彼への忠義示したお東はその忠義に答えるよう、その息子取り立て重用するよう家臣指示した内馬場尚信(うちばば なおのぶ) 演:羽生田聚楽第にいる秀吉への人質として、政宗愛姫差し出すに当たり、愛姫喜多侍女と共に同行した家臣須田伯耆(すだ ほうき) 演:左右田一平 基信殉死のあと、政宗殉死禁止したにもかかわらず殉死した伊達家家臣内馬場右衛門自害現場居合わせ介錯頼まれていた。 桜田元親さくらだ もとちか) 演:木本中盤以降より登場猫御前近習といった位置づけであり、伊達家嫡男として育てよう猫御前と共に五郎教育に力を注いでいた。 兵五郎元服して宗となり、伊予宇和島藩主として大名として取り立てられたのを機に家臣として随行させることを政宗が秀宗に命じた同じく家臣として同行命じられた公頼と対立し、秀宗の手により公頼を成敗させた。この事件については、政宗科白に「桜田一派讒言惑わされて」と語られている。 津田景康(つだ かげやす) (湯目景康津田景康) 演:金田明夫 政宗豊臣秀次謀反連座の罪に問われた際、津田の里にて散策中の秀吉直訴した。政宗にその功を評されその後津田景康名乗った。景康は関ヶ原の戦い後東国政宗元に出向き奥方衆の無事と猫御前第2子誕生報告した中島宗求なかじま むねもと) 演:長沢大 湯目景康とともに秀吉直訴し、政宗にその功を賞された。 原田休雪斎(はらだ きゅうせつさい) 演:今西正男 伊達家臣。旧拙斎とも。鮎貝日傾斎や桑折点了斎と共に政宗補佐した老臣一人小太郎(すが こたろう) 演:加藤治 輝宗の命により、織田信長に馬などを献上するための使者務めた支倉常長はせくら つねなが) 演:さとう宗幸 政宗密命を受け、ルイス・ソテロと共にローマ教皇謁見すべく渡欧。彼地にて洗礼受けたが、帰国したのはキリシタン禁止令発令後だったため、不遇の晩年を過ごす。 今泉令史いまいずみ さかん) 演:高橋潤一 政宗命令を受け、常長とともに仙台出発し渡欧した石田将監いしだ しょうげん) 演:飯山弘章 終盤登場宇和島へ渡る秀宗への選別の品として政宗用意した刀と裃(かみしも)を政宗代わり秀宗へと渡した大坂夏の陣にも従軍し戦況報告を行うなど近習扱いであった新田景綱(にった かげつな) 演:森幹太 伊達家重臣中野宗時同心した息子義直捕らえて輝宗に差し出す。 新田義直(にった よしなお) 演:平井隆博 新田景綱の子中野宗時謀反同調しようとするも、露見して父に捕えられ、のちに切腹させられた。

※この「その他の伊達一門・家臣」の解説は、「独眼竜政宗の登場人物」の解説の一部です。
「その他の伊達一門・家臣」を含む「独眼竜政宗の登場人物」の記事については、「独眼竜政宗の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の伊達一門・家臣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の伊達一門・家臣」の関連用語

その他の伊達一門・家臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の伊達一門・家臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの独眼竜政宗の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS