きびとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 気味 > きびの意味・解説 

機微

読み方:きび

機微とは、表面上は分かりにくい人の心微細な動き物事移り変わりのことである。

「機微」の≪機≫の字は「機知」のように心の動き指したり、「心機」のように事の移ろい・趣を指したりする意味がある。「機微」の≪微≫の字は「微細」のように非常に小さいことを指したり、「微妙」のようにはっきりしないこと指したりする意味がある。このことから、「機微」は「心や物事の非常に小さな変化働き」を表す言葉であることがわかる。

機微に触れる」は人の心微妙な動き感じることである。「人情の機微に触れる」という表現で「さりげない親切心感じる」という意味合いでも使用できるが、「そのことは彼女の機微に触れる話題だ」といった用法で「軽々しく話題にして粗雑に扱うべきでない、彼女にとって繊細な問題」といった意味合いでも用いられる

「機微をうがつ(穿つ)」は、人の本質微妙な心理状態的確に表現するといった意味合い用いられる。「機微に聡い」は、人の感情物事変化些細な変化感じることに長けているといった意味合い用いられる。「機微を捉える」は、物事移り変わることを敏感に察知するといった意味合い用いられる。「機微」の複合語である「機微情報」は、センシティブデリケートな個人情報を指す。


「機微」がセンシティブな心理微細な物事動き表しているのに対し、「隠微」は「表には表れず非常に分かりにくい確実に存在している」といったニュアンスを伴う。「隠微」の対義語は「顕著」である。

きび【吉備】

読み方:きび

上代山陽道にあった国。のち、備前(びぜん)・備中(びっちゅう)・備後(びんご)・美作(みまさか)の四国となる。現在の岡山県全域広島県東部


き‐び【機微】

読み方:きび

表面だけでは知ることのできない、微妙なおもむき事情。「人情の—に触れる

「機微」に似た言葉

き‐び【気味】

読み方:きび

《「きみ」の音変化。また「び」は「味」の漢音とも》気持ち心持ち

「—が悪くって居ても起(た)っても居られませんもの」〈漱石琴のそら音


き‐び【××縻】

読み方:きび

[名](スル)《「羈」は馬の手綱、「縻」は牛の鼻綱の意》つなぎとめること。また、そのもの束縛

人心束縛—せず」〈村田文夫西洋聞見録〉


き‐び【×驥尾】

読み方:きび

駿馬(しゅんめ)の尾。また、その後ろ。


きび【×黍/×稷】

読み方:きび

《「きみ」の音変化

イネ科一年草。高さ約1メートル幅広剣状夏から秋にかけ、の頂に多数花穂をつけ、実ると垂れる。実は2ミリほどの扁球形で白または黄色インド原産で、古くから穀物として栽培。ウルキビ・モチキビなど多くの品種がある。《 秋》「—刈て檐(のき)の朝日の土間に入る/子規

トウモロコシの別名。


きび (黍)

Panicum miliaceum

Panicum miliaceum

インド東部原産です。わが国へは弥生時代中国から渡来しました。古くから五穀のひとつとされ、盛んに栽培されきましたが、今では長野県岩手県細々と栽培されている程度です。うるち種ともち種があり、高さは1~2メートルになります種子黄色ことから古くは黄実(きみ)と呼ばれ、それが転訛して「キビとなりました種子は、うるち種は炊き込み用に、もち種は蒸して餅や飴、また粉にして団子などに加工されます。家畜飼料になります写真は、もち種の「きび信濃1号」。
イネ科キビ属一年草で、学名Panicum miliaceum。英名は European millet, Common millet
イネのほかの用語一覧
カンチク:  寒竹  稚児寒竹
キビ:  糠黍  黍
クサヨシ:  十和田葦  斑入り草葦  草葦

吉備

読み方
吉備きび

キビ

(きび から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/28 22:25 UTC 版)

キビ(黍、稷、学名:Panicum miliaceum)は、イネ科一年草で、穀物の一種。五穀の一つとされる。


  1. ^ 文部科学省、「日本食品標準成分表2015年版(七訂)
  2. ^ a b c d e f g h i j 松木順子、熊倉克元、石橋晃「飼料学(63)」『畜産の研究』第64巻第3号、養賢堂、2010年3月、 367-374頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 木俣美樹男「キビ Panicum miliaceum L. の栽培起源」『国立民族学博物館調査報告』第84巻、国立民族学博物館、2009年3月31日、 205-223頁。
  4. ^ a b c d e 平 宏和 『雑穀のポートレート』錦房、2017年、4頁。 
  5. ^ a b c 林弘子 1998, p. 94.
  6. ^ 『新編 食用作物』 星川清親 養賢堂 昭和60年5月10日訂正第5版 p353
  7. ^ Maris Fessenden (2016年1月7日). “This Ancient Grain May Have Helped Humans Become Farmers”. Smithsonian Magazine. スミソニアン協会. 2022年10月23日閲覧。
  8. ^ a b c d 林弘子 1998, p. 95.


「キビ」の続きの解説一覧

きび

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 07:22 UTC 版)

名詞

きび、禝、粢】

  1. トウモロコシの別称。

同音異義語





※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「きび」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



きびと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きび」の関連用語

1
吉備 名字辞典
100% |||||

2
黍野 名字辞典
100% |||||

3
きびの JMnedict
100% |||||

4
きびっちい あがつま語
100% |||||

5
きびる 博多弁
100% |||||

6
ええきび 甲州弁
100% |||||

7
きびす 甲州弁
98% |||||

8
きびがわりい あがつま語
96% |||||

9
きびしょ 新潟県田上町方言
96% |||||

10
きりぶさ 高松方言
96% |||||

きびのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きびのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2023 実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2023 shu(^^). All rights reserved.
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのきび (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS