European milletとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > European milletの意味・解説 

きび (黍)

Panicum miliaceum

Panicum miliaceum

インド東部原産です。わが国へは弥生時代中国から渡来しました。古くから五穀のひとつとされ、盛んに栽培されきましたが、今では長野県岩手県細々栽培されている程度です。うるち種ともち種があり、高さは1~2メートルなります種子黄色いことから古くは黄実(きみ)と呼ばれ、それが転訛して「キビとなりました種子は、うるち種は炊き込み用に、もち種は蒸して餅や飴、また粉にして団子などに加工されます。家畜飼料なります写真は、もち種の「きび信濃1号」。
イネ科キビ属一年草で、学名Panicum miliaceum。英名は European millet, Common millet
イネのほかの用語一覧
カンチク:  寒竹  稚児寒竹
キビ:  糠黍  黍
クサヨシ:  十和田葦  斑入り草葦  草葦



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「European millet」の関連用語

European milletのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



European milletのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2024 shu(^^). All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS