きぎ‐たかたろう〔‐たかタラウ〕【木々高太郎】
木々高太郎(きぎ・たかたろう)
本名林髞(たかし)。1897年(明30)、山梨県甲府市生まれ。ペンネームは本名の漢字を分解したもので、海野十三が名付けた。本名でも執筆。佐和浜次郎の名で詩作もおこなう。
甲府中学卒業後、福士幸次郎に師事し、林久策名義でドイツロマン派の詩の翻訳も行う。福士幸次郎の門下では、最高弟として、国木田独歩の長男の国木田虎雄、永瀬三吾、サトウハチローらがいた。この頃、金子光晴とも親しくなった。
慶応大学医学部予科在学中、「家出」を執筆。「家出」はその後、1935年(昭10)に随筆集「刺戟」に収められた。
1924年(大13)、医学部を卒業し、加藤元一教授のもとで生理学教室助手となる。
1926年(大15)、生理学会にて神経伝導不減衰論に関し、京大の北村助教授と論争したのがきっかけで、生理学会で名をあげる。
1928年(昭3)、助教授となる。
1932年(昭7)、外国留学生となり、ソ連(現ロシア)に留学し、翌年帰国。「条件反射の研究」で有名なパブロフに師事し、日本に初めてその理論を紹介した。
1931年(昭8)、「犬の唾液を数える」などの科学随筆で注目を集める。
1934年(昭9)、科学知識普及評議会で知り合った海野十三や南沢十七の勧めで、「新青年」に「網膜脈視症」を発表。精神分析を扱い、心理の内面に入っていく内容と、スマートな文体で、小栗虫太郎とともに二大新星と注目される。
1935年(昭10)、「新青年」にて六ヶ月連続短編を連載。
1935年(昭10)、「就眠儀式」を「ぷろふいる」に発表。
当初は精神分析を題材とした作品が多かったが、1936年(昭11)には探偵小説芸術論を提唱し、「探偵小説は論理的遊戯」であると主張する甲賀三郎と「シュピオ」上で論争した。「推理小説」の名称はこの論争の過程から木々高太郎が名づけた。戦後は江戸川乱歩と、「ロック」上で「一人の芭蕉」と題し、同様の論争をした。この論争は、1950年(昭25)、「新青年」に掲載された文学派座談会「抜き打ち座談会」につながり、探偵文壇を木々高太郎率いる文学派と、江戸川乱歩を総帥とする本格派に二分した。
1935年(昭10)、業績全般により第3回直木賞の候補となる。
1936年(昭11)、「新青年」に発表した「人生の阿呆」にて、かねてからの持論だった探偵小説芸術論を実践し、1937年(昭12)、探偵作家としてはじめて、第4回直木賞を受賞。戦後は同賞の選考委員でもあった。また、佐藤春夫を中心に復刊された「三田文学」の主任編集委員でもあり、その門下から松本清張などを生んだ。
1937年(昭12)、海野十三、小栗虫太郎とともに、雑誌「シュピオ」を創刊。
1937年(昭12)、「折蘆」(報知新聞)、「永遠の女囚」(新青年)を発表。
1942年(昭17)、「葡萄」を発表。
1946年(昭21)、「宝石」に発表した「新月」で、1947年(昭22)に第一回探偵作家クラブ賞受賞。
1947年(昭22)に「キング」に発表した「死恋」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1948年版」に収録される。
1948年(昭23)に「宝石」に発表した「冬の月光」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1949年版」に収録される。
1948年(昭23)に「サン写真新聞」に発表した「三面鏡の恐怖」が1949年(昭24)に第2回探偵作家クラブ賞長編賞の候補となった。
1949年(昭24)、「宝石」に発表した「老人と看護の娘」が1950年(昭25)に第3回探偵作家クラブ賞短編賞の候補となった。同時に探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1950年版」に収録される。
1950年(昭25)には「朝日新聞」夕刊にあとむF名義で「青眼白眼」の文壇時評欄を連載。本格派と揶揄する文章を執筆し、物議を醸し出す。
1950年(昭25)に「新潮」に発表した「少女の臀に礼する男」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1951年版」に収録される。この掲載誌は純文学誌で初めて探偵小説の特集を行なったものである。
1951年(昭26)、「錘体外路系の実験生理学的研究」により福沢賞を受賞。
1951年(昭26)、「わが女学生時代の犯罪」を「宝石」に発表し、1952年(昭27)に第5回探偵作家クラブ賞候補作となる。同時に1951年(昭26)に「サンデー毎日」に発表した「深入り」も候補となる。「深入り」は、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1952年版」に収録される。
1952年(昭27)に「宝石」に発表した「夜光」が1953年(昭28)に第6回探偵作家クラブ賞候補作となる。また、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1953年版」に収録される。
1953年(昭28)に「宝石」に発表した江戸川乱歩、大下宇陀児、角田喜久雄との連作「畸形の天女」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1954年版」に収録される。
1953年(昭28)に「週刊朝日」に発表した「X重量」と、さらに「無名の手紙」が1954年(昭29)に第7回探偵作家クラブ賞の候補となる。
1953年(昭28)、第三代日本探偵作家クラブ会長に就任し、1958年(昭33)には国際探偵作家クラブの結成を提唱したが、経済的な事情で挫折に終わった。この事件がきっかけで副会長に就任していた高木彬光が辞任する。
1954年(昭29)に「文藝春秋」に発表した「六條執念」と、「小説新潮」に発表した「タンポポの生えた土蔵」が1955年(昭30)に第8回日本探偵作家クラブ賞の候補となる。「タンポポの生えた土蔵」は日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1955年版」に収録される。
1955年(昭30)に「探偵倶楽部」に発表した「遺花」が、1956年(昭31)に第9回日本探偵作家クラブ賞候補作となる。また、日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1956年版」に収録される。
1956年(昭31)からは、氷川瓏、大坪砂男が幹事となり、木々邸で文学派探偵作家を主として招いた新年会が催され、恒例となる。新年会の出席者を母胎とし、1963年(昭38)、同人誌「詩と小説と評論」を創刊。
1956年(昭31)に「オール読物」に発表した「オリムポスの山」は日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1957年版」に収録される。
1956年(昭31)、「生命の科学」により第11回毎日出版文化賞を受賞。
作品はヴァンダインの影響を受け、ペダントリーや心理的探偵法が用いられた。また、探偵小説に思想的側面を持ち込み、近代的自我の確立の問題に取り組み、ドストエフスキーに迫らんとした。
1957年(昭32)に「オール読物」に発表した「異安心」は日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1958年版」に収録される。
1958年(昭33)に「文芸春秋」に発表した「細い眼の孫娘」が日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1959年度版」に収録される。
1959年(昭34)に「オール読物」に発表した「悪い家系」は日本探偵作家クラブの「推理小説ベスト15 1960年版」に収録される。
1962年(昭37)に「宝石」に発表した「銀の十字架」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1963年版」に収録される。
「米のかわりにパンを食べれば頭がよくなる説」や「人生結婚二回説」を唱えたことでも有名。「人生結婚二回説」は自らが実践したが、ご飯党だったので、パンは食べなかった。
1967年(昭42)、処女詩集「渋面」を刊行。
1969年(昭44)、心筋梗塞のため死去。
- きぎたかたろうのページへのリンク