平家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 平家 > 平家の意味・解説 

へい‐け【平家】

読み方:へいけ

【一】

[一]平(たいら)の姓を名乗る一族。特に、平安末期政権握った平清盛一族平氏(へいし)。

[二]平家物語」の略。

【二】平家琵琶」の略。

「—にもあらず、舞にもあらず、ひなびた調子うち上げて」〈奥の細道


ひら‐や【平屋/平家】

読み方:ひらや

1階建て家屋


平家

名字 読み方
平家へいけ
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

平家

読み方
平家ひらいえ
平家ひらうち
平家ひらか
平家ひらが
平家ひらや
平家へいけ

伊勢平氏

(平家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 17:21 UTC 版)

桓武平氏 > 伊勢平氏
伊勢平氏
揚羽蝶あげはちょう
本姓 朝臣
家祖 平維衡
種別 皇別
出身地 伊勢国
主な根拠地 山城国
著名な人物 平忠盛
平清盛
平重盛
凡例 / Category:日本の氏族

伊勢平氏(いせへいし)は、承平天慶の乱に功のあった平貞盛の四男平維衡よりはじまる平氏一族の一つ、高望王坂東平氏庶流である。

その中で平氏政権を生んだ平正盛の系統(六波羅家あるいは六波羅流)を平家(へいけ)と呼ぶ場合[注釈 1]がある。

概要

伊勢平氏の家系は桓武平氏平貞盛の子孫であった。貞盛の子や同族の平国香の子孫らは坂東八平氏に代表される家系と同様に、関東に住した。

伊勢国に地盤を築いたのは、貞盛の4男平維衡である。維衡は受領を歴任し、藤原道長のもとで源頼信らと同様、道長四天王とまでいわれ、伊勢国に地盤を築いた。その子平正度の世代までは数カ国の受領を務めた。しかしその後の世代は衛門府等の武官を務めた後、官歴の最後に受領となる程度となり、次第に家格を低下させていった[2]

しかし平正盛院近臣として栄達すると、他の平氏諸流と一線を画すようになった。正盛の孫平清盛が権勢を握ると、清盛の一族、いわゆる「平家一門」は朝廷の中枢で高官となり、在地の伊勢平氏庶流の多くは平家の武士団に編成されていった。その結束は一枚岩ではなく、平業房のように反平家の陰謀に参加するものや、平家の家人となった諸平氏も治承・寿永の乱において鎌倉方につくものもあった。しかし平家の西走後も伊勢・伊賀では三日平氏の乱など伊勢平氏系の反乱が相次いだ。壇ノ浦の戦いで平家の宗家が滅亡すると、家人となっていた伊勢平氏諸流の多くは没落した。一方で平家側につかなかった諸流は存続し、また平家の後裔を称する武家も存在する。

正盛流

伊勢平氏の諸流の中で最も著名なのが維衡の子平正度の五男平正衡の系統である。ただしこの系統は、伊勢国とのつながりがほとんどなく、所領の多くは伊賀国にあった[3]。正衡の子平正盛は伊賀国の所領を白河院に献上したことで北面武士に列せられる栄誉を受けるなど、白河院の寵愛を受けることとなった。嘉承2年(1107年)、源義家の次男で出雲国で濫行を重ねていた源義親の追討使に抜擢され、義親を討ったと報告した時点で報奨に但馬守に任ぜられるなど、明らかに院の特別な引き立てを受けていた[4]。こうして正盛の家系は他の伊勢平氏諸流と一線を画した軍事権門となり、他の平氏諸流は正盛に従属するようになっていった[5]

その子忠盛鳥羽上皇の時に内昇殿を許され、殿上人となり、刑部卿にまで累進するなどの寵愛を受け、伊勢平氏は公卿に準ずる地位にまで家格を上昇させるに至った。忠盛は播磨・伊勢の国守となる。これが後の伊勢平氏の豊かな財政の基礎となった。

忠盛の後を継いだ清盛保元の乱で活躍した後、平治の乱では決定的な役割を果たした。その後従一位太政大臣にまで昇進、「平家(へいけ)」一門の栄華を築き上げる。『平家物語』では、一門の公卿は16名、殿上人は30余名、諸国の受領・衛府・諸司は60余名。当時の日本の半国に当たる、30余国の知行国を持っていたと描写されている。ただし、この表現には誇張が含まれており、同時期に公卿に列した人数は最大でも12名であった。

しかし治承・寿永の乱で敗北し、清盛の系統は断絶した。また、平家の家人となっていた多くの諸流も没落した。

一方で、戦乱から落ち延びた平家諸流の後裔を名乗る者も多く存在している(平家の落人)。平盛綱は清盛の孫資盛の後裔を称し、その子孫である長崎氏得宗被官として鎌倉幕府で大きな勢力を得た。後に武家の織田氏宗氏は清盛の後裔を称している。

清盛の弟平頼盛の系統・池氏は京に残ったが、室町時代頃に断絶している。また武家の越後池氏は頼盛の後裔を称した。

忠正流

忠盛の弟忠正は、保元の乱で崇徳上皇側についたため、子らとともに死罪となった。 後に武家の戸沢氏服部氏などがこの系統の後裔を称している。

維盛流

平業房院近臣となり、後白河法皇に仕え、平家と対立した。妻の高階栄子(丹後局)が法皇の寵愛を受けたためその系統は栄進し、子の平業兼は公卿にのぼり、教成藤原実教の養子となって堂上家山科家の祖となった。

貞衡流

平貞衡(貞平)の曾孫維綱(清綱の子)は平忠盛の家人であったが、孫にあたる桑名恒平は源頼朝に従って戦功を立てた。

恒平の子である宗平・行平・光平は、それぞれ三重氏・大和氏・杉原氏の祖となり、鎌倉幕府室町幕府において奉行衆奉公衆を務めた[6]。杉原氏の庶流には尾張杉原氏(一部は豊臣秀吉の縁戚として「木下」を称する)や備後杉原氏がいる。

貞弘流

平家弘とその子は崇徳上皇の家人であり、保元の乱でも捕縛されるまで上皇に付き従った。戦後、家弘は流罪となり、その子らは処刑された[7]

季衡流

室町時代政所執事を世襲した伊勢氏は、平季衡の後裔を称している。伊勢氏からは関東の戦国大名となった後北条氏が出ている。

系譜

系図1

 
 
 
 
維衡
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正度
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正済
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
維盛
 
貞季
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季衡
 
貞衡
 
 
 
 
 
正衡
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
貞弘
 
 
 
 
 
正家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
貞度
 
範季
 
 
 
 
 
 
 
 
 
兼季
 
盛康
 
貞清
 
 
 
 
 
正盛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正弘
 
 
 
 
 
資盛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
盛房
 
季房
 
 
 
 
 
国兼
 
盛兼
 
盛国
 
清綱
 
 
 
 
 
忠盛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠正
 
家弘
 
 
 
 
 
敦盛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
業房
 
季宗
 
家貞
 
国盛[※ 1]
 
信兼
 
盛俊
 
清盛
 
家盛
 
経盛
 
教盛
 
頼盛
 
忠度
 
長盛
 
頼弘
 
光弘
 
有盛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
業兼
 
教成
 
宗清
 
家継
 
貞能
 
兼隆
 
盛嗣
 
重盛
 
基盛
 
宗盛
 
 
 
 
 
知盛
 
重衡
 
知度
 
清房
 
徳子
 
盛子
 
完子
 
御子姫君
 
廊御方
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
維盛
 
資盛
 
清経
 
有盛
 
師盛
 
忠房
 
宗実
 
行盛
 
清宗
 
能宗
 
知章
 
知忠
 
知宗
 
中納言局
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
六代(高清)
 
親真
 
 
 
 
 
 
 
 
 
源智
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重尚
 
助国
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  1. ^ 小野氏の祖・小野国盛


系図2(平経盛平教盛平頼盛の子孫)

忠盛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
清盛
 
経盛
 
 
 
 
 
教盛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼盛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
経正
 
経俊
 
敦盛
 
通盛
 
教経
 
業盛
 
忠快
 
教子
 
保盛
 
為盛
 
仲盛
 
知重
 
保業
 
光盛
 
静遍
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
通衡
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼清
 
保教
 
俊盛
 
貞成
 
保房
 
光度
 
教性
 
 
 
 

後裔を称する氏族

清盛流

その他の諸流

脚注

注釈

  1. ^ ただし、「平家」の語は本来桓武平氏でも高棟王流(いわゆる「公家平氏」)を指すのに用いられ(『江談抄』(二))、伊勢平氏の全盛期には同氏が率いる他姓の家人・郎党を含んだ政治的・軍事的集団を指す呼称として用いられるなど、時代によって異なる用法があり、「伊勢平氏=平家」とは必ずしも言えないことに注意を要する[1]

出典

  1. ^ 角田 1994, pp. 2253–2254, §. 平家.
  2. ^ 野口実 2003, p. 28.
  3. ^ 飯田悠紀子 2012, p. 70.
  4. ^ 飯田悠紀子 2012, p. 68.
  5. ^ 野口実 2003, p. 29.
  6. ^ 木下和司「備後国衆・杉原盛重の立場―毛利氏との主従関係を中心として―」『芸備地方史研究』281号、2012年/所収:村井良介 編『毛利元就』戎光祥出版〈中世西国武士の研究 8〉、2024年10月、314-315頁。ISBN 978-4-86403-548-4 
  7. ^ 原水民樹「崇徳院逃避行の供人、平家弘・光弘父子 : 『保元物語』形成の一背景」『言語文化研究』第14巻、2006年12月、A25-A34、ISSN 13405632 

参考文献

  • 川合康「治承・寿永の内乱と伊勢・伊賀平氏」(『鎌倉幕府成立史の研究』校倉書房、2004年) ISBN 4751735705
  • 『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第1篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003622
  • 『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第2篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003630
  • 『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第3篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003649
  • 『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第4篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003657
  • 『新訂増補国史大系・公卿補任 第1篇』吉川弘文館 黒板勝美(編)ISBN 4642003568
  • 『新訂増補国史大系・公卿補任 第2篇』吉川弘文館 黒板勝美(編)ISBN 4642003576
  • 『新訂増補国史大系・公卿補任 第3篇』吉川弘文館 黒板勝美(編)ISBN 4642003584
  • 『新訂増補国史大系・公卿補任 第4篇』吉川弘文館 黒板勝美(編)ISBN 4642003592
  • 『新訂増補国史大系・公卿補任 第5篇』吉川弘文館 黒板勝美(編)ISBN 4642003606
  • 高橋昌明『清盛以前 伊勢平氏の興隆』(文理閣、2004年 増補・改訂版) ISBN 4892594652
  • 角田文衛 著「平家」、古代学協会; 古代学研究所 編『平安時代史事典』角田文衛監修、角川書店、1994年4月。 NCID BN10475633 
  • 横山高治 『伊勢平氏の系譜 伝説とロマン』(創元社、1985年) ISBN 4422204556
  • 野口実「院政期における伊勢平氏庶流--「平家」論の前提作業」『研究紀要』第16巻、京都女子大学宗教・文化研究所、2003年3月、1-31頁、ISSN 09149988NAID 120005541547 
  • 飯田悠紀子「伊勢平氏の領主的性格」『学習院史学』第3巻、2012年3月、65-87頁、ISSN 02861658 
  • 『寛政重脩諸家譜』 第7輯、國民圖書、1923年。doi:10.11501/1082721NDLJP:1082721 
  • 『寛政重脩諸家譜』 第8輯、國民圖書、1923年。doi:10.11501/1082720NDLJP:1082720 
史料
  • 『尊卑分脉』
  • 『公卿補任』
  • 『江談抄』
  • 『平家物語』

関連項目

外部リンク


平家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/28 16:45 UTC 版)

少女義経伝」の記事における「平家」の解説

平 知盛たいらの とももり) 声 - 室園丈裕 平清盛の四男。兄の平宗盛本作には一切登場しない)に代わって指揮執る平家の事実上総大将で、平家軍きっての知将観月霊力利用して、平家の勢力回復狙っている。本来は戦いを嫌う優しい性格だが、立場冷酷あるよう努めている。目的のためならば犠牲厭わないが、その対象には自分自身含まれている。平家が勢力回復することで、争乱のない世が訪れることを願っている。また、過去面識があった静を気にかけている。 平 敦盛たいらの あつもり) 声 - 平田宏美 清盛の甥。知盛従兄弟で、中性的美し容姿をした謎めいた青年武将として能力はなかなかのものだが、文才合わせ持ち史実同様に笛の名手でもある(本作でも笛を大切にしている様子見られる)。常に飄々としており、不気味な笑みと皮肉を絶やさないまた、自分と反りが合わないに対しては非常に冷淡目的のためには手段選ばず謀略相手陥れる事を好み騙し討ちなども平気で行う。 平 教経たいらの のりつね) 声 - 藤原満 清盛の甥。知盛敦盛従兄弟にあたる。怪力無双猛将名高い、平家最強武将個人の勇を頼みすぎる傾向があるが、一騎討ちが当たり前のこの時代では彼一人の力で局面変えることも可能である。慎重でいるより大胆であることを好み理性より感情優先させる豪快な人物。細かい事は全て知盛任せて強者と戦うことを生き甲斐にしており、そのため体格膂力自分と互角に渡り合え主人公好敵手認めて一目置いている。平家物語では弓の達人として高名だが、本作では弓を使用する場面皆無付いた鉄棒振るって戦うのが常のようである。 廉也(れんや) 声 - 石井一貴 元は戦いで両親失った戦災孤児。平家に拾われ観月遊び相手として兄妹のように育つが、長じてからは忠実な下僕としての立場で常に傍にいる彼にとって第一観月第二は平家。この二つのものを守るために己の身を捧げる誓った守りたいもの為に戦う少年普段戦いより学問似合いそうな穏やかな少年だが、観月の事になると我を忘れてしまう。戦いを嫌う優しい心も持っているが、それは自分弱さあらわれ考えている。細身だがその肉体鍛え上げられており、外見からは想像つかないほどのパワー持っている。足も速く、馬に乗るよりも自分の足で走るのを好む。 平 観月(たいらの みつき) 声 - 斎藤千和 清盛の孫。生後間もなく並外れた霊力宿るような術を施され、それと引き換え視力失っている。特殊な術である「人寄せの術」を使うことができ、これが物語根幹左右するものとなる。物静か落ち着きがあり、妙に大人びている。目が見えないという自らの境遇や、平家を再興するためのものとしての運命を特別不幸なことだとは思っておらず、全て受け入れた上で自分できること模索している。平家一門であることに誇りをもっているが、必要以上に傲慢になることはなく、ごく自然に支配する側の人間として振る舞うことのできる生まれながら姫君

※この「平家」の解説は、「少女義経伝」の解説の一部です。
「平家」を含む「少女義経伝」の記事については、「少女義経伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

平家

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 07:52 UTC 版)

和語の漢字表記

平 家

  1. ひらや」を参照

固有名詞

(へいけ)

  1. 平氏、特に桓武平氏異称
  2. 平家物語の略称。

「平家」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



平家と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平家」の関連用語

平家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊勢平氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの少女義経伝 (改訂履歴)、遙かなる時空の中で3 (改訂履歴)、義経 (NHK大河ドラマ) (改訂履歴)、遮那王義経 (改訂履歴)、平氏 (改訂履歴)、義経英雄伝修羅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの平家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS