中納言局_(平知盛の娘)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中納言局_(平知盛の娘)の意味・解説 

中納言局 (平知盛の娘)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/08 05:55 UTC 版)

中納言局(ちゅうなごんのつぼね、治承5年(1181年) - ?)は、鎌倉時代前期の女官。平家一門の平知盛の娘。母は治部卿局後堀河天皇内裏女房藤原範茂の妻。子に範継、女子(藤原隆親妻、のちに離別)。

治承・寿永の乱の最中に誕生し、間もなく生家である平家一門は安徳天皇を擁して都を落ちる事となり、父母と共に西走した。兄知章や父知盛は合戦の中で討ち死に・自害を遂げ、母治部卿局は生き延びて娘と供に都へ戻った。建久7年(1196年)、同母兄の知忠が謀反を起こして梟首されている。

承久3年(1221年)6月の承久の乱では、夫範茂が後鳥羽上皇方の首謀者として処刑された。16歳であった子の範継は助命された。

乱の後、鎌倉幕府の意向により、母治部卿局が乳母を務めた後高倉院の子である後堀河天皇が擁立される。中納言局は後堀河天皇の内裏女房として仕え、『明月記』(嘉禄元年(1225年)5月13日条)に「権勢の女」と記されている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中納言局_(平知盛の娘)」の関連用語

中納言局_(平知盛の娘)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中納言局_(平知盛の娘)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中納言局 (平知盛の娘) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS