平維綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平維綱の意味・解説 

平維綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 18:57 UTC 版)

 
平維綱
時代 平安時代末期
生誕 不詳
死没 不詳
別名 桑名三郎(通称)
官位 右馬允右兵衛尉
氏族 伊勢平氏
父母 父:平清綱
兄弟 平維綱、鷲尾清久
顕綱、良平、娘(平宗清妾)
テンプレートを表示

平 維綱(たいら の これつな)は、平安時代末期の武将伊勢平氏の傍流、平清綱の子[1]平忠盛の家人。平家盛の乳母父。鷲尾、桑名を称す。

略歴

保安4年(1123年)頃に誕生した忠盛の次男・家盛の乳母父となる。

保延元年(1135年)8月、平忠盛の海賊討伐の賞により、右兵衛尉に叙任。天養の頃、院領(最勝寺領)の信濃国小河荘下司の清原家兼からの譲り状と文書があると称して介入しようとし、鳥羽院庁がそれを禁ずる院庁下文を天養2年(1145年)7月に出す(鳥羽院庁下文[2]など、院領を中心とした平氏の勢力拡大の役割を担っている。

久安5年(1149年)3月、家盛が鳥羽法皇熊野参詣に加わった道中で病により急逝すると、駆けつけた維綱は哀しみのあまりその場で出家した。

子の良平(桑名九郎)の子で、維綱の孫にあたる桑名恒平は早くから鎌倉の源頼朝傘下に入り、奥州合戦に参陣し、戦功を残して備後国を賜って、大和氏、三重氏、備後杉原氏など祖となったという。

脚注

  1. ^ 父清綱は平正度の四男貞衡の孫にあたる(『尊卑分脈』)。
  2. ^ 長野県史 通史編第1巻 原始・古代』p. 822

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平維綱」の関連用語

平維綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平維綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平維綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS