平維将とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平維将の意味・解説 

平維将

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 03:47 UTC 版)

 
平維将
時代 平安時代中期
生誕 不明
死没 不明[注 1]
氏族 桓武平氏国香流
父母 父:平貞盛平繁盛[1]
兄弟 維叙[2]維将維敏維衡[3]
藤原雅正[4][5][注 2]
維時[6]
テンプレートを表示

平 維将(たいら の これまさ/これゆき[5])は、平安時代中期の武将

経歴

北条氏の遠祖とされる人物[注 3]天延元年(973年)右衛門尉から左衛門尉に転じ、相模介となり、正暦5年(994年)盗賊捜索の功により翌年肥前守に任じた[5]。居宅は左京二条万里小路にあった[5]

平繁盛の実子であるとする系図が存在する[1]

維将の娘

角田文衞の説によれば、維将の娘は紫式部の親友である"筑紫へ行く人のむすめ"である[7]。『紫式部集』によると二人は同時期に姉妹を亡くしており、お互いを「あね」「いもうと」と呼び合った。筑紫の女は父の任官で肥前国に移り住むことになり、別れの際には贈答歌を詠んでいる。筑紫の女が維将の娘とする根拠としては、父の赴任の時期が重なるのに加え、紫式部と維将の娘は従姉妹だからである(維将の妻は式部の伯母)。また、筑紫の女は紫式部と再会することなく肥前で亡くなった。

系譜

脚注

注釈

  1. ^ 『尊卑分脈』には天元4年(981年)卒とあるが誤りか。
  2. ^ 紫式部の父方の伯母。
  3. ^ 自称であり、最近の研究では北条氏が桓武平氏の子孫とする説は疑問視されている。

出典

  1. ^ a b 野口実『中世東国武士の研究』(戎光祥出版、2020年)
  2. ^ 藤原 1904, 平氏15頁.
  3. ^ 藤原 1904, 平氏22頁.
  4. ^ 上田ほか 2001, 1083頁.
  5. ^ a b c d 阿部 2009, 409頁.
  6. ^ 藤原 1904, 平氏16頁.
  7. ^ 2005, p. 354.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  平維将のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平維将」の関連用語

平維将のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平維将のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平維将 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS