勢力回復とは? わかりやすく解説

勢力回復

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:38 UTC 版)

平宗盛」の記事における「勢力回復」の解説

九州追われ平氏は、阿波国田口成良支援により何とか四国上陸する。この時、義仲軍は妹尾兼康討って備中国まで進出していた。宗盛戦闘回避するため、義仲使者送り「今に於ては偏に帰降すべし。只命を乞はんと欲す」と申し入れるが、義仲応じなかったらしい。閏10月1日平氏軍四国渡海試み矢田義清水島の戦い破り義仲軍の進撃食い止める。さらに後白河法皇頼朝提携聞いた義仲京都急遽引き返すという幸運に恵まれ宗盛屋島内裏建設して新たな本拠地とした。これにより平氏は、東の屋島、西の彦島押さえて瀬戸内海制海権掌握し、勢力回復に成功する宗盛義仲軍が撤退する反攻転じ、閏10月中旬には早くも海を渡って備前国進出する11月29日には室山の戦い源行家破り播磨国・室の津を支配下置いた一方法住寺合戦後白河法皇幽閉し義仲は、頼朝対決するため平氏との和平模索するようになっていた。12月頃から本格化した交渉は、翌寿永3年1184年正月には「和平の事已に一定」という段階まで漕ぎ着けるが、土壇場で「義仲後白河法皇北陸に連れ去るという風聞」「義仲軍による平氏郎従殺害」「行家の平氏への敵対行動」が問題となり、結局は実現しなかった。孤立無援となった義仲は、正月20日、範頼・義経軍攻撃により敗死する。

※この「勢力回復」の解説は、「平宗盛」の解説の一部です。
「勢力回復」を含む「平宗盛」の記事については、「平宗盛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「勢力回復」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「勢力回復」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勢力回復」の関連用語

勢力回復のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勢力回復のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平宗盛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS