足とは? わかりやすく解説

★1a.生まれながらに足に障害を持つ神。

イシスオシリス伝説について』プルタルコス62 ゼウス(=アメン)は、生まれた時2本の足がくっついていたので歩くことができず、それを恥じて1人暮らしていた。女神イシス彼の下半身切って本に分け楽に歩けるようにした。

『オデュッセイア』第8巻 鍛冶の神ヘパイストスは、生まれつき跛足であった→〔密通1a

『日本書紀』巻1第5段本文 イザナキ・イザナミ2神の間に生まれた蛭子(ひるこ)は、3年たっても脚が立たない不具者だった。そこでアマノイハクスブネに載せ風にまかせて棄ててしまった〔*イザナミ自分の身を犠牲にして現世に火をもたらしたごとく(*→〔火〕1a)、蛭子は脚が立たない運命を自ら引き受けることによって、人間直立歩行能力与えたであろうか?〕。

蛭子恵比寿になった→〔矢〕6の『和漢三才図会』巻第74大日本国摂津」。

*→〔冥婚〕6の『イシスオシリス伝説について』(プルタルコス)。

片足一本足の神→〔片足〕1。

*脚が立たず歩けない少年たち→〔精液〕6の『他人の足』(大江健三郎)。

★1b.傷を負うなどして足を悪くした人。

オイディプス王ソポクレステーバイライオス王は、「自分息子殺される」との神託得ていた。それで王は、生まれた息子両足くるぶし留め金刺し貫いてキタイロン山奥捨てたその子羊飼い拾われコリントス王に育てられて、「オイディプス(=腫れた足)」と呼ばれた

*「腫れた足」のオイディプスは、成長後、足にまつわる謎を解く→〔見立て4aの『ギリシア神話』(アポロドロス第3巻第5章

『創世記』32章 何者かがヤコブ一晩中格闘するが、その人ヤコブに勝つことができなかった。そこでその人は、ヤコブの腿の関節打ってはずしたその人は「もう去らせてくれ。夜が明けるから」と言い自分が神であることを告げてヤコブ祝福与えたヤコブは腿を痛め、足を引きずって歩いた

*→〔足〕9の弘法様の麦盗み昔話)。

★1c.「足に傷を負った人が、後に失明する」との迷信

人間失格太宰治)「第三の手記」 「自分大庭葉蔵)」は、むやみに世の中恐れていた。それはたとえば、「裸足で歩くと足の裏からガラス小さ破片入って、その破片体内駆けめぐり眼玉突いて失明させることがある」などの、「科学迷信」をこわがるようなものだった〔*「足の傷から失明」という展開は、『オイディプス王』(ソポクレス)を連想させる赤ん坊オイディプス両足を、父が留め金で貫く(*→〔足〕1b)。オイディプス成人後、自らの両眼を、母の着物留め針突き刺す(*→〔盲目〕2)〕。

★1d.足の奇病ゆえに死ぬ男。

カンガルー・ノート安部公房「ぼく」の脛に、かいわれ大根生え出し、皮膚科医者は「私の手には負えないと言って「ぼく」自走ベッド寝かせて追い出す「ぼく」ベッドとともに賽の河原行き病院行き最後に廃駅にたどり着く。かいわれ大根は脛に密生し、やがて「ぼく」駅構内で死ぬ→〔後ろ〕3。

★2.英雄が、足の踵を矢で射られて死ぬ。

ギリシア神話アポロドロス摘要第5章 アキレウス唯一の弱点は、足の踵(かかと)だった。彼はトロイア戦争の折に、パリス(=アレクサンドロス)とアポロンによって、矢で踵を射られ死んだ→〔弱点〕2。

『バーガヴァタ・プラーナ』 ヴィシュヌ神化身として地上誕生したクリシュナは、多く悪魔たち戦ってこれらを退治した。彼は無敵英雄であった。しかし猟師ジャラが、思い誤って射た矢が、クリシュナ唯一の急所である踵に当たったため、クリシュナ死んだ

神武天皇の兄・五瀬の命は、足ではなく、手を矢で射られ死んだ→〔太陽〕9の『古事記』中巻

★3.不死身怪物唯一の弱点が、足にある。

『アルゴナウティカ』アポロニオス)第4歌 タロス身体青銅でできているが、くるぶしの腱の下に赤い血管があり、そこだけは薄い膜で覆われていた。彼がメディアイアソンたちに岩を投げようとした時、岩の尖った先端くるぶしを傷つけ、そこからイーコール(=体液)が流れ出したため、タロス倒れた〔*ギリシア神話アポロドロス第1巻第9章類話〕。

クマルビ神話ヒッタイト)2「ウルリクムミの歌」 クマルビ神を父、岩を母として生まれ全身岩のウルリクムミは、成長して背丈天上にまで達し天候神をおびやかした。天候神はウルリクムミ迎え撃ったが、苦戦した。そこで智恵の神エア教えしたがい天候神は剣でウルリクムミの足を切って、ようやく倒すことができた。

★4a.靴が脱げないので、足を切ってしまう。

『赤いくつ』アンデルセンカレンのはいた赤いくつは、足にくっついてぬぐことができず、彼女は死ぬまで踊り続けなければならないカレン首切り役人頼み、赤いくつごと両足切り落としてもらう。カレンは罪(*→〔踊り〕1)を後悔し牧師館女中となって松葉杖をついて働く〔*カレン最後には罪を許され、魂は神のもとに召される〕。

★4b.足の指や踵を切り落として、靴に合わせようとする。

灰かぶりグリム)KHM21 「灰かぶり(=シンデレラ)」の2人異母姉は、王子持って来た靴に合うように、足の指や踵を切り落とした王子彼女らを城へ連れて行こうとすると、家鳩が「血が靴にたまっている。本当嫁御はまだ家にいる」と教えた〔*サンドリヨンペロー)では、姉たちは靴に足が入らないので諦め、足は切らない〕。

*指を細くして、指輪合わせようとする→〔指〕9。

★5.人間身体動物の足。

和泉式部伝説 和泉式部は鹿から生まれたので、足先2つ割れていた。これを隠すために作ったのが足袋である(佐賀県杵島郡などの伝説。*愛知県三河地方では、同様の話が浄瑠璃御前こととし伝えられている)。

大宮姫の伝説 大宮姫は鹿から生まれたので、足先2つ割れ、鹿の爪同様だった。姫は都の天子様の奥方となって寵愛されたが、鹿の爪を隠すため、夏でも足袋はいていた。しかし女中たちが姫をねたんで無理やり足袋脱がせたので、姫は恥ずかしさ悔しさで、故郷へ逃げ帰った鹿児島県揖宿郡開聞町)。

美女の足が驢馬の蹄(ひづめ)→〔女護が島〕6の『本当の話』(ルキアノス)。

片足動物の足→〔片足〕4。

★6a.足で人を踏む。

『日本霊異記』下-7 大真山継は妻とともに観音菩薩木像供養し敬っていた。後に山継が罪を得て刑場引かれた時、観音が足をあげて、山継の首から踏み通し、山継の身体観音脚絆とするように見えた。そこへ赦免使者来て、山継は死罪免れた

富美子(ふみこ)の足』谷崎潤一郎60歳塚越老人16歳芸者富美子を妾にし、彼女の美しい足に接して悦び感ずる。病を得63歳臨終迎えた時、塚越老人は「息を引き取るまで、ずっとお前の足で私の顔を踏んでいてくれ」と命じ富美子の足の下で無限の歓喜のうちに死ぬ〔*→〔見立て〕1の『瘋癲老人日記』は、『富美子の足』から43年後の作品〕。

*足で顔を踏んでもらうのでなく、美女人形の尻を、顔の上載せる→〔人形〕7の『青塚氏の話』(谷崎潤一郎)。

★6b.足で人をまたぐ。

義経千本桜2段目「渡海屋安徳天皇壇の浦入水せず、船問屋渡海屋銀平(=実は平知盛)の1人お安としてかくまわれた。源義経お安正体疑い義経命令受けた弁慶が「外出すると言ってうたた寝をするお安身体の上をまたいで行く。とたんに弁慶の足がしびれたので、お安安徳天皇である、と義経察知した

ヤマトタケルは、胆吹山の神である大蛇またいで通った→〔蛇退治〕5の『日本書紀』巻7景行天皇40年是歳。

★7.裸足の女。

とはずがたり後深草院二条)巻5 後深草院寵愛された二条は、26歳院の御所退出31歳頃に出家した二条47歳嘉元2年(1304)7月後深草院62歳で崩御された。二条御所にたたずみ、夜になって葬送の車が御所を出る時、縁先から走り下り履物見当たらぬまま、裸足後を追う。足が痛く葬列から遅れてしまうが、泣く泣く1人歩き続け明け方深草での火葬の煙を拝むことができた。

モロッコスタンバーグモロッコ駐屯する外人部隊が、サハラ砂漠戦線向けて出発する兵士たちの妻や恋人一団となって、ついて行く。酒場歌手アミーは、兵士1人トム愛している。アミーフランス富豪から求婚されるが、それをふりきって、トム後を追う。彼女は靴を脱ぎ捨て裸足になって砂漠歩いて行く。

★8.足の裏に文字を書く。

かげろふ日記下巻天禄3年2月 私(藤原道綱母)は一昨日の夜、「誰かが私の右の足の裏に『をとこかと(男門)』という文字書き付けたので、驚いて足を引っ込めた」という夢を見た夢解き尋ねたところ、「お子様将来大臣公卿なられる兆しです」と言った〔*『おととかと(大臣門)』と解釈する説もある〕。

死んだ男児の左の足の裏に墨をつける→〔ほくろ〕1cの『現代民話考』(松谷みよ子)5「死の知らせほか」第3章の1。

★9.脚を切り裂いて傷口中に物を入れる。

華厳宗祖師絵伝元暁がんぎょう)絵」 新羅勅使海底龍宮訪れ龍王から『金剛三昧経』を授けられて、地上へ戻る。水中を行くので、経典損じないように、龍王勅使の脛を割(さ)いて〔*勅使は「痛くないだろうか」と心配する〕、その中に経典納める龍王は、勅使の脚にをつけて傷を癒してやり、それから海中送り出した

弘法様の麦盗み昔話弘法大師が唐の国ではじめて麦を見、「日本持ち帰ってふやしたい」と思うが、誰も種子売ってくれない。そこで弘法大師自分の腓(こむら)を切り裂き、麦の種を隠した弘法大師は棒をつき、痛む足でようやく日本帰った





足と同じ種類の言葉


品詞の分類

このページでは「物語要素事典」からを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から足 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「足」に関係したコラム

  • FXの平均足チャートの見方

    FX(外国為替証拠金取引)の平均は、為替レートのトレンドを調べるためによく使われるチャートの1つです。平均の計算方法は、次の通りです。始値の計算方法(1本前の平均の始値+1本前の平均の終値)÷...

  • FXやCFDの平均足スムースドとは

    FXやCFDの平均スムースドとは、平均を平滑化したローソクのことです。平均は通常のローソクよりも平滑化されたように見えますが、平均スムースドではさらに平滑化されたローソクの並びになります...

  • FXやCFDの平均足の差とは

    FXやCFDの「平均の差」とは、前日の平均の価格と当日の価格との差のことです。平均の差は、Information Internet Ltdが開発したソフトウェア「Market Maker」のテク...

  • 為替の日足・週足の期間は

    為替レートを一定の期間で区切った1つ1つを「」といいます。期間が1日の場合を日、1週間の場合を週といいます。は、日付、始値、高値、安値、終値、出来高の6つの要素から構成されます。このうち、始値...

  • FXや株式のローソクボリュームとは

    株式のローソクボリュームとは、ローソクと出来高を合わせたエクイボリュームをもとにしたチャートのことです。ローソクボリュームは、ローソクと同じように始値、高値、安値、終値の4本値を用いてローソクを...

  • 株価分析の時系列練行足とは

    株価分析の時系列練行とは、株価のトレンドを調べるためのテクニカル指標です。時系列練行は、ある一定の値幅をあらかじめ決めておき、その値幅以上の値動きがあった時に陽線や陰線を描画する練行に、時系列を...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2025 物語要素事典 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS