航空特攻の研究とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 航空特攻の研究の意味・解説 

航空特攻の研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 08:16 UTC 版)

特別攻撃隊」の記事における「航空特攻の研究」の解説

1943年6月末、侍従武官城英一郎航空特攻隊構想である「特殊航空隊ノ編成ニ就テ」立案する内容爆弾携行した攻撃機による艦船対す体当たり特攻で、専用機構想もあった。目的ソロモンニューギニア海域敵艦船を飛行機肉弾攻撃に依り撃滅すること、部隊構成攻撃要領特殊攻撃機と各艦船への攻撃法予期効果がまとめられている。城は航空本部総務部長大西瀧治郎中将相談して意見了とする未だその時にあらず」と言われるが、城の決意変わらず上の黙認機材人材があれば足りると日記残している。その後軍令部第二部黒島提案1944年春海軍省兵備局第3課長大石保から戦闘機による大型機に対す体当たり特攻中央要望されていたが、1944年6月マリアナ沖海戦敗北まで中央考慮する動きはなかった。 マリアナ沖海戦敗戦後は、通常航空戦力ではもはや対抗困難という判断各部署でなされ、特攻検討動き活発化しており、城から機動部隊長官小沢治三郎連合艦隊司令部軍令部に対して航空特攻採用の上が行われている。1944年6月19日341空司令岡村基春大佐第二航空艦隊長官福留繁中将に「戦勢今日至っては、戦局打開する方策飛行機体当たり以外にはないと信ずる。体当たり志願者は、兵学校出身者でも学徒出身者でも飛行予科練習生出身者でも、いくらでもいる。隊長自分がやる。300機を与えられれば、必ず戦勢を転換させてみせる」と意見具申した。数日後福留上京して岡村の上申を軍令部次長伊藤整一中将伝えとともに中央における研究進言した。伊藤総長への本件報告中央における研究約束したが、まだ体当たり攻撃命ず時期ではないという考え述べたまた、また7月サイパン失陥国民からも海軍省軍令部に対して必死必殺兵器皇国護持せよという意見増加したマリアナ沖海戦前後海軍省航空本部航空技術廠で研究進められていた偵察大田正一少尉発案航空特攻兵器桜花」を軍令部承認して1944年8月16日正式に桜花試作研究決定する1944年10月1日桜花実験錬成を行う第七二一海軍航空隊神雷部隊)を編制。この編制ではまだ特攻部隊ではなく、普通の航空隊新設同様の手続き行われている。 1944年10月12日開始され台湾沖航空戦で、日本軍大戦果と誤認したが、実際に巡洋艦2隻を大破したけだった攻撃隊の指揮を執った第26航空戦隊司令官有馬正文少将は、戦果判定過大であることを認識しており、報道班員新名丈夫対し「もはや通常の手段では勝利を収めることは不可能である。特攻採用するのは、パイロットたち士気が高い今である」と語り1944年10月15日午後に、自ら攻撃部隊空中指揮執るために、参謀らの制止振り切って一式陸上攻撃機搭乗した有馬常々戦争では年をとったものがまず死ぬべきである」と主張しており、一身犠牲にして手本示そうしたものという意見もある。午後3時54分に有馬機からの「敵空母突入せんとす、各員全力尽くすよう希望する」という電報ニコルス基地受信した後に連絡途絶えたが、敵空母突入することはできず、接近前に艦載戦闘機迎撃撃墜されている。しかし有馬戦死は、「敵正規空母突入しこれを撃沈した」「有馬少将戦死は、部下特攻への激し要望対す起爆剤となった」と公式発表され特攻開始空気醸成寄与することとなった

※この「航空特攻の研究」の解説は、「特別攻撃隊」の解説の一部です。
「航空特攻の研究」を含む「特別攻撃隊」の記事については、「特別攻撃隊」の概要を参照ください。


航空特攻の研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 08:16 UTC 版)

特別攻撃隊」の記事における「航空特攻の研究」の解説

1943年昭和18年)春、日本軍は超重爆 B-29情報掴み、「B-29対策委員会」を設置した4月17日東條英機陸軍大臣敵情判断本土防空心構えについて語りハワイより飛来するであろう超々重爆撃機対し「これに対して十分な対策講じ、敵の出鼻を叩くため一機対一機の体当たり行き、一機も撃ち洩らさぬ決意でやれ。海軍はすでに空母対し体当たりでゆくよう研究訓練している。」と述べ特攻精神強調した陸軍中央では1944年初頭組織的な航空特攻検討始まった陸軍それまで前線からの切実な要望受けて 浜松陸軍飛行学校中心となって艦船対す攻撃法研究していた。まずは陸軍重爆雷撃隊への改修決定し1943年12月海軍より九六式陸上攻撃機の提供を受けて訓練実施された。同時に四式重爆撃機飛龍」の雷撃機改修行われた。後に雷撃訓練海軍指導のもとに行われ陸軍技量向上したが、その頃には航空機による通常雷撃アメリカ艦隊に対してほぼ通用しなくなりつつあった。また連合軍採用しビスマルク海海戦などで成果挙げていた跳飛爆撃反跳爆撃)なども研究が行われ、1944年4月浜名湖陸軍航空審査部との合同演習が行われ、8月には那覇沈船目標にした演習が行われ一定の成果はあったが、爆弾初速低下することや、航空機軽快性を確保するためには大重量の爆弾携行できないこと判明したその後実際に運用もされたがめぼしい成果を挙げることはできなかった。 以上の実績踏まえて陸軍中央航空関係者の間で 圧倒的に優勢な航空戦力対し尋常一様方策では対抗できないとの結論至り1944年3月には艦船体当たりを主とした航空特攻戦法検討開始され春に機材研究にも着手した1944年3月28日陸軍航空本部には特攻反対意見多かったことから、内閣総理大臣陸軍大臣参謀総長東條英機大将航空総監航空本部長安田武雄中将更迭後宮淳大将後任据えた1944年春中央航空関係者が特攻必要に関して意見一致した当初精鋭器材編成し一挙に戦意をそぐことを重視した。そこでまず九九式双軽爆撃機と、四式重爆撃機飛龍」を改修することになり、中央で2隊の編成準備進めた特攻隊編成にあたっては、参謀本部の「特攻戦法中央責任をもって計画的に実行するため、隊長権限明確にし、その隊の団結訓練充実できるように、正規軍隊編制とすることが必要である」という意見陸軍省(特に航空本部)の「軍政不振を兵の生命で補う部隊上奏正規部隊として天皇大元帥)、中央の名でやるのはふさわしくない現場指揮官臨機定めた部隊とし、要員機材増加配属だけを陸軍大臣部署で行うべきである」という意見議論続けられたが、後者実施された。また同年5月体当たり爆弾桜弾研究第3陸軍航空技術研究所開始されるマリアナ沖海戦敗北後開催され1944年6月25日元帥会議で、伏見宮博恭王が「陸海軍とも、なにか特殊な兵器考え、これを用いて戦争をしなければならない戦局このように困難となった以上、航空機軍艦小舟艇とも特殊なもの考案し迅速に使用する要する」と発言し陸軍参謀本部総長東條英機海軍軍令部総長嶋田繁太郎は2〜3考案中であると答えたサイパン玉砕を受けると、1944年7月7日開催され参謀本部会議航空参謀からもう特攻を行う以外にないとの提案があり、1944年7月11日、第4航空技術研究所正木博少将は「捨て身戦法依る艦船攻撃考案」を起案し、対艦船特攻方法研究し6つ方法提案した1944年7月鉾田教導飛行師団九九軽装備、浜松教導飛行師団に四式重爆飛龍装備特攻隊編成する内示出た8月中旬からは九九双軽と四式重爆飛龍」の体当たり機への改修秘かに進められた。9月28日大本営陸軍部の関係幕僚による会議で「もはや航空特攻以外に戦局打開の道なし、航空本部速やかに特攻隊編成して特攻踏み切るべし」との結論により、参謀本部から航空本部航空特攻に関する大本営指示が発せられる

※この「航空特攻の研究」の解説は、「特別攻撃隊」の解説の一部です。
「航空特攻の研究」を含む「特別攻撃隊」の記事については、「特別攻撃隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「航空特攻の研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航空特攻の研究」の関連用語

航空特攻の研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航空特攻の研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの特別攻撃隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS