艦載戦闘機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 23:30 UTC 版)
戦略空母ブルーノアの艦載戦闘機。劇中・玩具・プラモデルとも愛称はなく、単に「艦載戦闘機」と呼ばれていた。翼型はクリップドデルタ、双垂直尾翼。双発の核融合ラムジェットエンジンで飛行する。普段はブルーノア両舷のフライトデッキ(飛行甲板)内に、翼を畳んで下部からの単一アームに載って収容されており、飛行時にアームが移動してカタパルト付近に運ばれてくる。カタパルトは左右各フライトデッキ前半分の部分に設けられ、射出時には下階の出口から、斜めに坂を上がって射出され、着艦時にはフライトデッキ後ろ半分の平面に降りていた(直線方向とアングルド・デッキの2方向の滑走路が設けられている)。ブルーノアには2つの航空隊が設けられており、第1航空隊長はバミューダから飛来したドメニコが、第2航空隊長はポナペ島で救出された飛鷹翔が務めることになる。なお、劇中第3話にて1度だけ、平賀一臣が航空隊長を務めていた。機首部分の両側に機銃の発射口らしきものが見られるが、劇中ではそこからミサイルを発射していた。
※この「艦載戦闘機」の解説は、「宇宙空母ブルーノア」の解説の一部です。
「艦載戦闘機」を含む「宇宙空母ブルーノア」の記事については、「宇宙空母ブルーノア」の概要を参照ください。
- 艦載戦闘機のページへのリンク