艦載型とは? わかりやすく解説

艦載型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 16:46 UTC 版)

エリコンKD 35 mm 機関砲」の記事における「艦載型」の解説

しきしま。前甲板上に連装マウント搭載している つがる型巡視船。前甲板上にGDM-Bを搭載している アブサロン級多目的支援艦後部上部構造物上ミレニアム CIWS搭載している 1969年ごろより、イタリアブレーダ・メッカニカ・ブレシャーナ社と協同して、艦載型マウント開発開始されており、まず連装のGDM-Aと単装のGDM-Bが開発された。 また、日本においても、1970年代にGDM-Bと同様の単装マウント日本製鋼所JSW)によって開発され海上保安庁大型巡視船(PL/PLH)において標準的な装備となったほか、後には87式自走高射機関砲同系列の連装マウントJSW社と三菱電機によって開発されヘリコプター2機搭載巡視船である「しきしま」に搭載された。これらのマウント搭載砲は不詳であるが、単装マウントについてはKDA推測されている。 また、KDGの開発に伴いラインメタル社製の砲塔システムとしてGDM-008が開発された。これは、おおむね地上用牽引型のGDF-020を艦載化したものであり、ミレニアム CIWS主要な火力として採用されている。 GDM-008は、砲塔重量3,200kg、200-252発の即用弾を搭載しており、AHEAD弾の採用により、対レーダーミサイルに対して1,200メートル巡航ミサイルに対して2,000メートル航空機に対して3,500メートルの距離で交戦できる。 搭載艦艇 日本 おじか型巡視船一部つがる型巡視船一部みずほ型巡視船 しきしま デンマーク アブサロン級多目的支援艦 アイヴァー・ヒュイトフェルト級フリゲート

※この「艦載型」の解説は、「エリコンKD 35 mm 機関砲」の解説の一部です。
「艦載型」を含む「エリコンKD 35 mm 機関砲」の記事については、「エリコンKD 35 mm 機関砲」の概要を参照ください。


艦載型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 06:27 UTC 版)

Mk 44 ブッシュマスター II」の記事における「艦載型」の解説

2007年イギリス海軍23型フリゲート搭載する30 mm DS30M マーク 2 ASCGシステム採用されている他、海上保安庁はてるま型巡視船いわみ型巡視船搭載している。

※この「艦載型」の解説は、「Mk 44 ブッシュマスター II」の解説の一部です。
「艦載型」を含む「Mk 44 ブッシュマスター II」の記事については、「Mk 44 ブッシュマスター II」の概要を参照ください。


艦載型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 03:38 UTC 版)

J-10 (航空機)」の記事における「艦載型」の解説

2008年開催され中国国際航空宇宙博覧会で、J-10主任試験飛行強氏によってその存在明らかにされたもの

※この「艦載型」の解説は、「J-10 (航空機)」の解説の一部です。
「艦載型」を含む「J-10 (航空機)」の記事については、「J-10 (航空機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「艦載型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「艦載型」の関連用語

艦載型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



艦載型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのエリコンKD 35 mm 機関砲 (改訂履歴)、Mk 44 ブッシュマスター II (改訂履歴)、J-10 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS