対艦船特攻とは? わかりやすく解説

対艦船特攻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 08:16 UTC 版)

特別攻撃隊」の記事における「対艦船特攻」の解説

戦略上、海軍においては敵機部隊を、陸軍においては輸送船団上陸船団主たる攻撃部署とした。 本来であれば航空機敵艦艇に攻撃するためには、まず敵の護衛戦闘機隊の迎撃を、次いで目標艦艇とその僚艦による対空砲火弾幕掻い潜らなければならないこうした敵艦隊の防空網突破するためには、本来なら最新鋭機体訓練積んだ操縦者乗せ、敵迎撃機を防ぐ戦闘機を含む大部隊が必要であり、攻撃機爆撃成功させるためには十分な訓練による技量が必要であった。さらに太平洋戦争後半には、レーダーによる対空管制優秀な新型戦闘機による迎撃、また戦闘機迎撃突破しても、近接信管対空砲多数搭載対空機関砲による対空弾幕待ち構えており、攻撃難易度はさらに上昇しマリアナ沖海戦台湾沖航空戦様に通常の攻撃では、日本軍攻撃機連合国軍艦隊接近することも困難になっていた。 それまで熟練搭乗員大量に喪失していた日本軍は、補充搭乗員育成が間に合わず搭乗員質の低下が止まらなかった。1943年1月海軍航空隊搭乗員平均飛行訓練時間600時間であったが、1944年1月には500時間100時間減少し1年後1945年1月には250時間半減終戦時には100時間切っていた。そのような状況下で特攻は、熟練搭乗員でなくとも戦果挙げることが可能であり、積極的に推進されることとなった。また訓練について通常の搭乗員比較する簡単な課程足り陸軍飛行部隊飛行時間70時間海軍航空隊30時間出撃可能と考えられ搭乗員大量育成可能なのも推進され理由であった最初航空特攻となった神風特攻隊目標は、連合艦隊による捷号作戦成功のため、創始者大西瀧治郎中将の「米軍空母1週間使用不能に捷一号作戦成功させるため零戦250キロ爆弾を抱かせて体当たりをやるほかに確実な攻撃法はないと思うがどうだろう」との提案通り空母一時的に使用不能とすることであったが、最初の特攻大きな戦果があり、特攻効果期待より大きかったために、その後日本軍主戦術として取り入れられ目標に敵主要艦船加えられた。そして1945年1月下旬には全ての敵艦船が目標になった。しかし、日本軍過大な戦果報道とは裏腹に特攻命中率現実的な評価をしており、沖縄戦戦訓として当時日本軍航空特攻予期命中率について対機部隊に対して9分の1、対上陸船団に対して6分の1判断していた。 特攻機攻撃隊は、偵察機特攻機護衛直掩機から編成されていた。まずは偵察機敵艦隊まで誘導し直掩機戦場まで特攻機護衛し戦場到達した後は特攻機による突入見届けた後、帰還し戦果報告行った。しかし、台湾陸軍航空隊特攻指揮した第8飛行師団司令部は、直援機に艦船攻撃をせるために「直援機は爆装」との命令出している。直援機は特攻機護衛中に敵戦闘機接触すると、爆弾投棄し迎撃したが、爆装したまま敵艦隊と接触した場合は、特攻機共同敵艦船を攻撃した。直援機は敵艦船を爆撃した帰投する計画であったが、そのまま敵艦特攻する直援機もあった。また、爆装ていない直掩機特攻機とともに連合軍艦隊防空圏突入を行うわけであり、特攻隊とともに帰還になる機体少なくなかった偵察機陸軍一〇〇式司令部偵察機海軍彩雲高性能機が充てられたが、数が少ない上に、偵察機特性上、重武装急降下不向きな他、偵察機操縦できる搭乗員不足しており、特攻機として十分な運用ができなかった。菊水作戦偵察飛行をおこなっていた第一七一海軍航空隊偵察第4飛行隊は、菊水作戦中に24機の彩雲の内10機が未帰還となり、116名の搭乗員の内30名が戦死している。 日本海軍 海軍航空隊特攻機による接敵法として「高高度接敵法」と「低高度接敵法」を訓練していた。高高度接敵法 高度6,000m - 7,000mで敵艦隊に接近する敵艦発見しにくくなるが、爆弾搭載して運動性落ちている特攻機は敵戦闘機による迎撃死活問題であり、高高度なら敵戦闘機上昇してくるまで時間がかかること、また高高度では空気希薄になり、敵戦闘機パイロット視力判断力低下し空戦能力低下するため、戦闘機攻撃回避できる可能性高まった。しかし敵のレーダーからは容易に発見されてしまう難点はあった。 敵艦発見したら、まず20度以下の浅い速度で近づいた。いきなり急降下する身体浮いて操縦難しくなったり、過速となり舵が効かなくなる危険性があった。敵艦接近したら高度1,000m - 2,000mを突撃点とし、艦船致命部を照準にして角度35度 - 55度で急降下する徹底された。艦船致命部というのは空母なら前部リフト戦闘艦なら艦橋もしくは船首から長さ.mw-parser-output .frac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .frac .num,.mw-parser-output .frac .den{font-size:80%;line-height:0;vertical-align:super}.mw-parser-output .frac .den{vertical-align:sub}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1⁄3くらいの箇所であったが、これは艦船甚大な損傷与えられるだけでなく、攻撃避けよう旋回しようとする艦船は、転心 を軸にして回るため、その転心が一番動き少な安定した照準点とされた。 低高度接敵法 超低高度(10m - 15m)で海面をはうように敵艦隊に接近するレーダー及び上空からの視認発見が困難となるが、高度な操縦技術が必要であった。敵に近づく敵艦直前で高度400m - 500m上昇し高高度接敵法の時より深い角度敵艦致命部に体当たり目指す突入角度深けれ効果大きいため、技量状況が許すならこちらの戦法推奨された。 複数部隊攻撃する場合は「高高度接敵法」と「低高度接敵法」を併用し、敵の迎撃分散図った。他にも特攻対策中心的存在であった連合国軍レーダー欺瞞する為に錫箔貼っ模造紙電探紙、今で言うチャフ)をばら撒いたり、レーダー欺瞞隊と制空部隊支援隊と特攻機隊が、別方向から敵艦隊に突入する時間差攻撃」を行ったり という戦法などで対抗している。 海軍航空隊における特攻教育日程は、発進訓練発動離陸集合2日編隊訓練2日接敵突撃訓練3日基本に、時間応じこの日程反復していた。 日本陸軍 陸軍航空隊1945年3月航空総監部にて作成された「と號部隊戦闘要領」等の教本参考訓練行った様である。この戦闘要領を基に部隊加筆し製本した「と號空中勤務必携」(下志津飛行部隊作成)という教本現存する両者とも各部隊行き渡っていたか、否かを示す資料確認されていない教範によるマニュアル化はなされいたものの、教育訓練各隊長に委ねられていたため洋上飛行艦船攻撃に関する認識及び練度は、隊員の特業(戦闘襲撃重爆・軽爆・偵察等)、技倆の度及び編成完結から出撃までの錬成期間により大きく差があったと考えられる。また夜間飛行可能な練度か否か作戦計画考慮された。 敵艦への突撃法については、奇襲強襲の場合分けている。強襲の場合 高高度より敵艦接近し逐次降下しながら、突撃開始点までに1,200 - 1,500mまでに下降するその後角度35度 - 40度、初速を300km/hで急降下し敵艦致命部を目指す奇襲の場合 奇襲夜間攻撃雲底が低い場合は、超低空攻撃実施する。高度は800m - 1,200m初速270 - 300km/hで加速しながら艦船中央部目指す平で体当たりするか、降下するかは、敵艦至った時点の高度で決まる。 衝突点は、緩降下突入急降下突入突入かで別けている。降下角度使用機種により考慮する必要があった。 急降下突入場合 空母場合 エレベーター部分、無理であれば飛行甲板後部 他の艦船 甲板中央部艦橋煙突の間)もしくは煙突艦橋砲塔装甲が厚いから避ける 超低空突入場合 喫水線より少々上部 空母場合 格納甲板入口 煙突根本 後部推進機関部位上のような技術面での訓練指導の他に、生活面心得などについての教育重視されており、「と號部隊員の心得」として「健康に注意せよ」「純情明朗なれ」「精神要素修練をなせ」「堅確なる意志保持せよ」などが説かれている。また、乗機対す愛情強調されており、「愛機悲しませるな」として「愛機人格を見いだせ、出来るだけ傍に居てやれ、腹が減ってはいないか、怪我はしていないか、流れる汗は拭いてやれ」と機体メンテナンス率先して行うように指導している。 陸軍飛行部隊の、特攻機搭乗員訓練カリキュラムは、重装備による薄暮離着陸空中集合中隊運動10時間、前述攻撃法訓練10時間、海上航法6時間とされており、他に地上での訓練講習含めても約1カ月という短期間育成されていた。

※この「対艦船特攻」の解説は、「特別攻撃隊」の解説の一部です。
「対艦船特攻」を含む「特別攻撃隊」の記事については、「特別攻撃隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対艦船特攻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対艦船特攻」の関連用語

対艦船特攻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対艦船特攻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの特別攻撃隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS