洛山高校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 00:58 UTC 版)
赤司 征十郎(あかし せいじゅうろう) 声 - 神谷浩史 身長:173センチメートル(中学1年時158センチメートル) / 体重:64キログラム / 誕生日:12月20日 洛山高校バスケ部主将を務める1年生。ポジションはPG。背番号は4(中学時代は9→4)。 元帝光バスケ部主将で、「キセキの世代」の筆頭格。 キセキの世代の中では唯一平均的な身長で、オッドアイが特徴。趣味は将棋などのボードゲーム全般で、プロ顔負けの指し手。普段は礼儀正しく物腰の柔らかい少年だが、対面した者が威圧感を覚えるほどの風格も持つ。自分に背く者に対しては容赦のない一面も見せる。 非常に広い視野と優れた判断力に加え鋭敏な反射神経を持ち、ゲームメイクに秀でている。「天帝の眼」によって、1on1において絶対的な優位性を持つ。一見、身長の低さが弱点と思われがちだが基本的にどんな相手とのマッチアップでもボールを揚げる前にカットできる他、容易にダンクをこなす跳躍力もある為、弱点は有るようで無いと言える。 日本屈指の名家の一人息子であり、厳格な父親の教育の中で、優しい母親とバスケを心の支えとしていたが、母親の死をきっかけに父親の英才教育がエスカレートし、それをこなしてしまえる才能からどんどん精神に負荷を受け、家での自分と学校での自分が別にいるような感覚を覚え始める。そんな中でも帝光中で仲間とバスケを楽しんでいたが、仲間たちが才能を開花させていくことで置き去りにされる不安から唯一の支えであるバスケでも楽しみを感じなくなり、紫原との1on1で敗北の危機にさらされた際に今までの教育による勝利への執着から、別の人格を作り出してしまう。以降は新たに生まれた人格が赤司として振る舞い続けていた。主人格 一人称は「オレ」。他人のことは名字で呼ぶ。 勝利意識は高いながらも温厚で、他人を頼りフォローすることができるなど冷静で仲間想いである。チームのコンディションを上げるほどの精密で完璧なパスを繰り出すことで、チーム全員のポテンシャルをゾーンに近いほどまでに引き出すことが出来る。こちらの人格では天帝の眼を1on1で使うことはほとんどない。目はオッドアイではなくどちらも赤。中学校時代、紫原との1on1で敗北に瀕した際、これまでの精神的負荷のせいで別人格の赤司へと主導権を渡した。後にWCの対誠凛戦において別人格が精神的動揺によってポテンシャルを発揮できなくなった時、黛の鼓舞を受けて復帰する。死闘の末、誠凛に惜敗したことで初めて「敗北」を知った。また、黒子のバスケを認め、黒子に出会えてよかったと語った。 別人格 一人称は「僕」。他人のことを名前で呼び捨てにする。 父親の教育による負荷の影響から発生したためか、徹底した勝利至上主義者で、「全てに勝つ僕は全て正しい」という極端な思想を持つが、それを体現する圧倒的な強さを見せつける。威圧的で勝利のためならば仲間ですら切り捨てて、さらには「道具」扱いすることを厭わない冷徹な性格である。WCの対誠凛戦では自ら「ゾーン」に入り、誠凛は疎か洛山のメンバーすら驚愕させるワンマンかつ圧倒的なプレーを見せつけるが、「疑似的『天帝の眼』」を発動させた黒子と火神の連携で自身の「天帝の眼」を攻略され、無意識に「ゾーン」を解いてしまうほどに激しく動揺するも黛からかけられたある言葉によって本来の人格に主導権を明け渡す。 『EXTRA GAME』のJabberwock戦では、本来の人格でプレイをしていた。しかし、チームメイトの健闘や、ナッシュ達の実力を前に天帝の眼が必要だと判断し、別人格の赤司となった。実力を発揮するが、ナッシュが持つ、天帝の眼より能力が上の「魔王の眼」を前に苦戦する。しかし、第4Q終盤に二つの人格が統合し、天帝の眼が進化。これにより魔王の眼と同等の能力を得て、魔王の眼を攻略する。 実渕 玲央(みぶち れお) 声 - 羽多野渉 身長:188センチメートル / 体重:74キログラム / 誕生日:9月23日 洛山高校バスケ部副主将を務める2年生。ポジションはSG。背番号は6。赤司を「征ちゃん」と呼び、葉山からは「レオ姉(レオねえ)」と呼ばれる。 「無冠の五将」の1人で異名は「夜叉」。 睫毛とオネエ言葉が特徴の中性的な少年で日向から「オカマ」扱いされる。紳士的で礼儀正しい人物で、下品な根武谷や子供っぽい葉山をたしなめることが多い。一方で実力の劣る者に対しては厳しい言葉をかけるなど、挑発的な一面もある。華奢だが相手のブロックにも当たり負けしない強靭な体幹を持ち、ファウルをもらいつつ3Pシュートを決め、バスケットカウントのフリースローも決める「地」のシュート、フェイダウェイで3Pを決める「天」のシュート、ブロックに跳ぼうとする相手を硬直させて打つ「虚空」のシュートを武器としている。日向の憧れであり、フォームの参考にもなったシューターでもある。ただし日向はオカマが苦手で、尊敬と嫌悪が入り混じる実渕について「複雑」と感じている。 根武谷 永吉(ねぶや えいきち) 声 - 藤原貴弘 身長:190センチメートル / 体重:94キログラム / 誕生日:4月30日 洛山高校2年生。ポジションはPF(中学時代)→C。背番号は8。葉山からは「永ちゃん」と呼ばれる。 「無冠の五将」の1人で異名は「剛力」。 刈り込んだ坊主頭に色黒の肌を持つ筋骨隆々とした男。非常に大食漢で、食後にゲップや屁をこくなど下品な面が目立つ。中学時代に自分を負かした木吉との再戦を切望している。「筋肉バカ」と呼ばれるほどの筋力至上主義で、技術を磨くようにとの木吉のアドバイスにも耳を貸さず、徹底的な筋力トレーニングで自分より大柄な選手にも当たり負けしないほどのパワーを身に着ける。ただし、単なるパワー型ではなく、洛山仕込みの地道な基礎練習によって技術面も同時に向上している。またパワー重視には本人なりのポリシーがあり、日本人に散見される「パワーで外国人選手に負けると、すぐに技術やスピードに逃げる」傾向を嫌っていることも理由である。 葉山 小太郎(はやま こたろう) 声 - 増田俊樹 身長:180センチメートル / 体重:68キログラム / 誕生日:7月25日 洛山高校2年生。ポジションはSF。背番号は7。 「無冠の五将」の1人で異名は「雷獣」。 きょろりとした猫目と八重歯が特徴。やや幼く軽快な性格で、強者との戦いを何よりも楽しみとしている。 洛山の中でも特に身体能力に優れ、宙返りなどアクロバティックな動きが得意。最大の武器は全身のばねを指先に集約して行う「雷轟のドリブル」で、その速さは並みの動体視力では視認できず、爆音が会場にとても響く。突く指の本数を変えることで段階調節もできる。また、火神等と同様に「野生」を持ち、それと組み合わせることにより確実なコースでゴール陣内へ突入出来る。 黛 千尋(まゆずみ ちひろ) 声 - 逢坂良太 身長:182センチメートル / 体重:69キログラム / 誕生日:3月1日 洛山高校3年生。ポジションはPF。背番号は5。 3年生では唯一のスターティングメンバー。 青みがかった薄灰色の髪、冷めた眼が特徴。元々洛山内では二軍止まりの凡庸な選手であり、3年時には優秀な後輩の加入で退部していった同級生達のように自分のバスケの才能に見切りをつけて一旦は退部する。ライトノベルのような非日常に憧れを抱き日々屋上へ足を運ぶ一方で、それは物語の中の話であるのだと割り切り平凡な日常を送っていた。そんなある日、主将になったばかりの赤司に影の薄さを見出され、黒子と同様に「幻の6人目」として「視線誘導」の技術を習得する。元二軍といっても他校の目から見れば全国水準以上の実力を持ち、黒子と違ってパス以外の技術にも穴がない。黒子を「旧型」とするなら、黛は「新型の幻の6人目」というべき存在であると赤司はからは評されている。しかし、WCの対誠凛戦では、その基礎能力の高さと「幻の6人目」としてのキャリアの浅さが仇となる。また、個人での実力がレギュラー陣に劣ることから赤司以外からは見下されているような描写があり、劣勢になった際には黛をバカにしたような発言がチーム内で飛び交っている。 試合終盤では黒子と火神の連携技を前に敗れ茫然自失状態となった赤司に対し、交代させようとする監督を遮り彼の本当の実力はこんなものではないと、毒舌混じりながら発破をかける。その際に放ったとある一言が本来の赤司を呼び起こさせるきっかけとなる。 基本的に無表情かつ無口だが、実はナルシストで毒舌家。その反面で自らの分はわきまえており自己評価は非常にシビアである。読書が趣味で、ライトノベルを愛読している。 番外編では赤司から「後輩」として卒業の祝福を受け、自分を立ててくれた感謝を述べた上で、「最後の一年だけは悪くなかった」と語った。 樋口 正太(ひぐち しょうた) 身長:169センチメートル / 体重:61キログラム / 誕生日:2月25日 洛山高校バスケ部マネージャーを務める3年生。 『EXTRA GAME』では選手として大学生バスケットボールチーム「Strky」の5番を務めた。 白金 永治(しろがね えいじ) 声 - 井上剛 身長:178センチメートル / 体重:65キログラム / 誕生日:1月23日 /年齢:45歳 洛山高校バスケ部監督。社会科(世界史)の教師。元全日本代表で、現役当時の背番号は4。元帝光バスケ部監督の白金耕造とは親戚関係である。 ダンディなオールバック。赤司に全幅の信頼を置いており、自らアドバイスをすることは少ない。 景虎からは「エージ」と呼ばれている。
※この「洛山高校」の解説は、「黒子のバスケ」の解説の一部です。
「洛山高校」を含む「黒子のバスケ」の記事については、「黒子のバスケ」の概要を参照ください。
- 洛山高校のページへのリンク