正見とは? わかりやすく解説

しょう‐けん〔シヤウ‐〕【正見】

読み方:しょうけん

仏語八正道の一。正しく真実を見ること。四諦(したい)の道理正しくとらえた見解


正見

名字 読み方
正見しょうけん
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

正見

読み方
正見しょうけん
正見しょうみ

見 (仏教)

(正見 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 16:51 UTC 版)

仏教用語
見, ディッティ
パーリ語 diṭṭhi
サンスクリット語 dṛṣṭi
ベンガル語 দৃষ্টি (Drishti)
中国語
日本語
(ローマ字: ken)
英語 view, position
クメール語 ទិដ្ឋិ
(UNGEGN: tetthek)
テンプレートを表示

仏教用語(けん、: diṭṭhi, : dṛṣṭi)とは、哲学的な見解のこと。仏教思想において見とは、単なる命題の抽象的集合ではなく、思考、感覚、行動によって強く形づくられ影響を及ぼす、過去の体験の解釈である[1]

正しい哲学的見解、すなわち正見(しょうけん、: sammā‑diṭṭhi, : samyag-dṛṣṭi)を習得することは、八正道の一つとして挙げられている。反対に間違った見解は邪見(じゃけん、: micchā-diṭṭhi, : mithyā-dṛṣṭi)、悪見(あっけん)と呼ばれる。間違った見への執着見取(ditth-upadana)という。

したがって、見に対する適切な精神的態度を持つことは、仏教の不可欠な部分と考えられている。時には正見の実践と邪見の放棄が必要とされ、また時には見(=見解)が菩提の障害と見なされることもある[2]

位置づけ

見は志向作用()より起こり、そして構築されるものである。これは個人が冷静に選択できるような中立な選択肢といったものではなく、「条件付け」によって発生する症状なのである[1]パーリ仏典において、釈迦は涅槃に達したならば「束縛、結縛、貪欲、妄執、執著、愛着、見への固執」を「超越する」と語っている[3]

Paul Fullerは、八正道の最初の一つに挙げられている正見は、究極的には正しい見解というよりも、認知の型からの解放を目指していると解釈している[3]

正見と邪見

比丘たちよ。邪見とは何か。 布施〔に果報〕はなく、大規模な献供〔に果報〕はなく、小規模な献供〔に果報〕はない。善悪の業に果報はない。今世は存在せず、他世(=来世)は存在しない。母〔への果報〕はなく、父〔への果報〕はない。化生衆生はない。 この世において、正しい道を歩み、正しく行じ、自らの智慧によって今世と他世を悟り、(それを他者に)説く沙門、バラモンは存在しないという、比丘たちよ、これが邪見である。

正見(しょうけん, : sammā‑diṭṭhi, : samyag-dṛṣṭi)とは八正道のひとつ。仏道修行によって得られる仏の智慧であり、様々な正見があるが、根本となるのは四諦の真理などを正しく知ることである。

大四十経においては、釈迦は10項目の邪見を挙げ、これが「邪見である」と知ることが正見であると説く。

梵網経においては、釈迦は仏教における全ての邪見を64種類(六十二見)網羅して示している。

五悪見

阿毘達磨発智論では5つの悪見が挙げられ、これは五見五悪見などと呼ばれる。

  1. 身見(有身見, sakkāya-diṭṭhi) - のひとつ。人我見、我見とも。五蘊を自己()とみなす見解。
  2. 辺見(antaggāha-diṭṭhi) - 常見および断見のこと。
  3. 邪見 (micchā-diṭṭhi)- 果報を否定する無道徳論(プーラナ・カッサパ,六師外道のひとり)。
  4. 見取見 - 四取への執着。
  5. 戒禁取見(sīlabbata-parāmāsa) - 誤った手続きへの執着。

関連項目

脚注

注釈

出典

参考文献

外部リンク


正見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 08:35 UTC 版)

八正道」の記事における「正見」の解説

正見(しょうけん, 巴: sammā‑diṭṭhi, 梵: samyag-dṛṣṭi)とは、仏道修行によって得られる仏の智慧であり、様々な正見があるが、根本となるのは四諦真理などを正しく知ることである。 Katamā ca bhikkhave, sammādiṭṭhi? Yakho bhikkhave, dukkhe ñāṇaṃ dukkhasamudaye ñāṇaṃ dukkhanirodhe ñāṇaṃ dukkhanirodhagāminiyā paipadāya ñāṇaṃ, ayaṃ vuccati bhikkhave, sammādiṭṭhi. 比丘たちよ、正見とは何か。実に比丘たちよ、苦(ドゥッカ)についての智、苦の集起についての智、苦の滅尽についての智、苦の滅尽に至る道についての智を正見とよぶ。 「正しく眼の無常観察すべし。かくの如く観ずるをば是を正見と名く。正しく観ずる故に厭を生じ、厭を生ずるが故に喜を離れ、貪を離る。喜と貪とを離るるが故に、我は心が正しく解脱すと説くなり」といわれるように、われわれが身心いっさいについて無常事実知り自分心身厭う思を起こし心身のうえに起こす喜や貪の心を価値のないものと斥けることが「正見」である。このように現実厭うことは、人間の普通の世俗的感覚否定するものに見えるが、その世俗性の否定によって、結果として真実認識如実知見)に至るための必要条件達せられるのである。正見は「四諦の智」といわれる。 業自性正見(ごうじしょう-)(巴: kammassakatā sammā‑diṭṭhi) - 業を自己とする正見。生きとし生けるもの(衆生;巴: sattā)は、業(だけ)を自己の所有とする(巴: kammassakā) 業(だけ)を相続する(巴: kammadāyādā) 業(だけ)を(輪廻生存の)起原原因とする(巴: kammayonī) 業(だけ)を親族とする(巴: kammabandhū) 業(だけ)を依り所とする(巴: kammapaṭisaraṇā) 十事正見(巴: dasavatthukā sammā-diṭṭhi布施果報はある(巴: atthi dinnaṃ) 大規模な供に果報はある(巴: atthi yiṭṭhaṃ) 小規模な供に果報はある(巴: atthi hutaṃ) 善悪行為果報がある(巴: atthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaphalavipāko) (善悪の業の対象としての)母は存在する(母を敬う行為良い結果があるなど)(巴: atthi mātā) (善悪の業の対象としての)父は存在する(父を敬う行為良い結果があるなど)(巴: atthi pitā) 化生によって生まれ衆生存在する(巴: atthi sattā opapātikā) 現世存在する(巴: atthi ayaṃ loko) 来世存在する(巴: atthi paro loko) この世において、正しい道を歩み正しく行じ、自らの智慧によって今世と他世を悟り、(それを他者に)説く沙門バラモン存在する。(巴: atthi loke samaṇabrāhmaṇā sammaggatā sammāpaṭipannā ye imañca lokaṃ parañca lokaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedenti) 四諦正見(巴: catusaccā sammā-diṭṭhi苦諦についての智慧(巴: dukkhe ñāṇaṃ) 苦集諦についての智慧(巴: dukkha-samudaye ñāṇaṃ) 苦滅諦についての智慧(巴: dukkha-nirodhe ñāṇaṃ) 苦滅道諦についての智慧(巴: dukkha-nirodhagāminiyā paipadāya ñāṇaṃ) この正見は、以下の七種正道によって実現される八正道全て正見に納まる

※この「正見」の解説は、「八正道」の解説の一部です。
「正見」を含む「八正道」の記事については、「八正道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正見」の関連用語

1
90% |||||

2
90% |||||


4
八正道 デジタル大辞泉
30% |||||

5
横山エンタツ デジタル大辞泉
30% |||||

6
十二大願 デジタル大辞泉
16% |||||

7
16% |||||

8
14% |||||



正見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの見 (仏教) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八正道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS