正見寺 (中野区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正見寺 (中野区)の意味・解説 

正見寺 (中野区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 02:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
正見寺
所在地 東京都中野区上高田1-1-10
位置 北緯35度42分34.9秒 東経139度40分52.0秒 / 北緯35.709694度 東経139.681111度 / 35.709694; 139.681111座標: 北緯35度42分34.9秒 東経139度40分52.0秒 / 北緯35.709694度 東経139.681111度 / 35.709694; 139.681111
山号 専念山
院号 寿光院
宗派 浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 応永年間(1394年1428年
開山 祐淳
開基 駒井高植、駒井宗高
法人番号 5011205000267
テンプレートを表示

正見寺(しょうけんじ)は、東京都中野区にある浄土真宗本願寺派寺院

概要

応永年間(1394年1428年)、近江国愛知郡栗田(現・滋賀県愛知郡愛荘町栗田)にあった駒井城城主の駒井高植・駒井宗高の開基である[1]

元々は近江国にあったが、1628年寛永5年)に江戸に移転した[1]

1909年明治42年)に現在地に移転した[2]

墓所

江戸谷中笠森稲荷門前にあった「鍵屋」の看板娘で一世を風靡したが、後に旗本御庭番倉地政之助に嫁ぎ、天寿を全うした[1]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 中野区史跡研究会 編『中野区史跡散歩 (東京史跡ガイド14)』学生社、1992年、97-98p
  2. ^ 正見寺寺院沿革中野仏教会「中野のお寺ふれあい広場」

参考文献

  • 中野区史跡研究会 編『中野区史跡散歩 (東京史跡ガイド14)』学生社、1992年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  正見寺 (中野区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正見寺 (中野区)」の関連用語

正見寺 (中野区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正見寺 (中野区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正見寺 (中野区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS