正行王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正行王の意味・解説 

正行王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 08:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
正行王
(まさゆきおう)
続柄 万多親王の第二王子

身位 諸王従四位上
出生 弘仁7年(816年
日本山城国
死去 天安2年7月10日858年8月22日
日本山城国
配偶者 不詳
子女 高蹈、高居、高平、藤原清夏室
父親 万多親王(第50代桓武天皇の第二皇子
母親 不詳
役職 弾正大弼美作権守
テンプレートを表示

正行王(まさゆきおう、弘仁7年(816年) - 天安2年7月10日858年8月22日))は、平安時代初期の皇族桓武天皇の孫。二品万多親王の次男。官位従四位上弾正大弼

経歴

初め兄・正躬王とともに大学で学び、嵯峨上皇の命により嵯峨院で仕えた[1]天長10年(833年仁明天皇即位に伴って二世王の蔭位により无位から従四位下に直叙されるとともに、侍従に任ぜられるが天皇から非常な寵遇を受けたという。左馬頭を経て、承和13年(846年)従四位上・右京大夫に叙任。

文徳朝では仁寿元年(851年加賀守斉衡2年(855年)弾正大弼を歴任。天安2年(858年)3月に美作権守を兼ねるが、同年7月10日卒去享年43。最終官位は従四位上弾正大弼兼美作権守。

人物

文学に熱中した一方で、の類を非常に愛玩したという[1]

官歴

六国史』による。

系譜

  • 父:万多親王[1]
  • 母:不詳
  • 生母不詳の子女
    • 男子:平高蹈[2]
    • 男子:平高居[2]
    • 男子:平高平
    • 女子:藤原清夏室

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 日本文徳天皇実録』天安2年7月10日条
  2. ^ a b 『日本三代実録』貞観4年4月20日条



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正行王」の関連用語

正行王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正行王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正行王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS