苦諦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > > 苦諦の意味・解説 

く‐たい【苦諦】

読み方:くたい

仏語四諦(したい)の一。この世界苦しみ本質としているという真理


苦諦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 08:36 UTC 版)

初転法輪」の記事における「苦諦」の解説

Idakho pana bhikkhave, dukkhaṃ ariyasaccaṃ: jātipi dukkhā. Jarā’pi dukkhā, vyādhipi dukkhā. Maraampi dukkhaṃ, appiyehi sampayogo dukkho. Piyehi vippayogo dukkho, yampicchaṃ na labhati, tampi dukkhaṃ. Saṅkhittena pañcupādānakkhandhā dukkhā. (南伝大蔵経比丘等よ、苦聖諦とは、此の如し、生は苦なり、老は苦なり、病は苦なり、死は苦なり、怨憎するものに曾ふは苦なり、愛するものと別離するは苦なり、求めて得ざるは苦なり、略説する五蘊取蘊は苦なり。 (参考現代語比丘たちよ、苦(ドゥッカ)の真理サッチャ)とは以下である。すなわち、出生は苦である、老は苦である、病は苦である、死は苦である、怨憎するものに会うことは苦である、愛するものと別居するのは苦である、求めて得られないのは苦である。要する五取蘊は苦である。 —  大犍度

※この「苦諦」の解説は、「初転法輪」の解説の一部です。
「苦諦」を含む「初転法輪」の記事については、「初転法輪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「苦諦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

苦諦

出典:『Wiktionary』 (2021/06/21 13:27 UTC 版)

名詞

(くたい)

  1. (仏教) 迷い生存であるという真理[1]苦しみ真理病気治す際の原理にたとえると、病状把握することにあたる[1]四諦のひとつ[1]ウィキペディア四諦」も参照)。

翻訳

脚注




苦諦と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「苦諦」の関連用語

苦諦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



苦諦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの初転法輪 (改訂履歴)、四諦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの苦諦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS