苦諦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 08:36 UTC 版)
Idaṃ kho pana bhikkhave, dukkhaṃ ariyasaccaṃ: jāti’pi dukkhā. Jarā’pi dukkhā, vyādhi’pi dukkhā. Maraṇampi dukkhaṃ, appiyehi sampayogo dukkho. Piyehi vippayogo dukkho, yampicchaṃ na labhati, tampi dukkhaṃ. Saṅkhittena pañcupādānakkhandhā dukkhā. (南伝大蔵経)比丘等よ、苦聖諦とは、此の如し、生は苦なり、老は苦なり、病は苦なり、死は苦なり、怨憎するものに曾ふは苦なり、愛するものと別離するは苦なり、求めて得ざるは苦なり、略説するに五蘊取蘊は苦なり。 (参考現代語)比丘たちよ、苦(ドゥッカ)の真理(サッチャ)とは以下である。すなわち、出生は苦である、老は苦である、病は苦である、死は苦である、怨憎するものに会うことは苦である、愛するものと別居するのは苦である、求めて得られないのは苦である。要するに五取蘊は苦である。 — 大犍度
※この「苦諦」の解説は、「初転法輪」の解説の一部です。
「苦諦」を含む「初転法輪」の記事については、「初転法輪」の概要を参照ください。
苦諦
苦諦と同じ種類の言葉
- >> 「苦諦」を含む用語の索引
- 苦諦のページへのリンク