なお・す〔なほす〕【直す】
読み方:なおす
[動サ五(四)]
1 もとの良好な状態に戻す。
㋑もとどおりに役立つようにする。修復する。「故障を―・す」「雨漏りの箇所を―・す」
㋒(ふつう「治す」と書く)病気やけがを回復させる。治療する。「頭痛を―・す薬」「虫歯を―・す」
㋓(近畿・九州などで)物をかたづける。しまう。「ふとんを―・す」
㋐好ましいようすに整える。「枝ぶりを―・す」「姿勢を―・す」
㋑適切なものに改める。正す。「誤記を―・す」「条文を―・す」
㋐対応するものと置き換える。「英文を和文に―・す」「新字体に―・す」「メートル法に―・す」
㋑別様のものに整えかえる。「コートをジャンパーに―・す」「進路に沿って向きを―・す」
4
㋑浄瑠璃で、他の音曲から取り入れた節(謡・歌など)を浄瑠璃本来の節に戻す。また、二上りや三下りを本調子に戻す。
㋒歌舞伎で、開幕の合図に狂言方が拍子木を二つ打つ。これをきっかけに開幕の下座音楽が始まる。
5 (動詞の連用形に付いて)もっとよくなるように、改めてもう一度する意を表す。「何度も見―・す」「やり―・す」
[可能] なおせる
[用法] なおす・あらためる――「英文を日本語に直す(改める)」のように、ある状態を他の状態に変える意では相通じて用いられる。◇「なおす」は異常な状態にあるものを正常な状態に戻すことで、「故障を直す」「病気を治す」などと使う。◇「改める」は、「規則を改める」「態度を改める」のように、今までとは違う新しい状態に変えること。「尺貫法をメートル法に直す」は換算するの意であるが、「尺貫法をメートル法に改める」といえば制度を変える意になる。◇類似の語「正す」は、誤りを正しくする意では「直す」と、きちんとするの意では「あらためる」と相通じる。「誤字を直す(正す)」「姿勢をあらためる(正す)」
なおす
京ことば | 意味 |
なおす | 片づける |
なお’す
なおす
なおす
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 16:06 UTC 版)
片付ける。近畿から九州にかけて使用。「使ったおもちゃはちゃんとなおしとくんよ」
※この「なおす」の解説は、「広島弁」の解説の一部です。
「なおす」を含む「広島弁」の記事については、「広島弁」の概要を参照ください。
なおす
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 23:24 UTC 版)
※この「なおす」の解説は、「デザインあ」の解説の一部です。
「なおす」を含む「デザインあ」の記事については、「デザインあ」の概要を参照ください。
なおす
直
直 |
「なおす」の例文・使い方・用例・文例
- 私の家は新しく塗りなおす必要がある
- 古い品物を梱包しなおす
- 多分後で掛けなおすかもしれません。
- 私は4時に電話をかけなおすつもりです。
- いったん悪い癖がつくと、なおすのは難しい。
- アメリカの仕事は最後までやりなおすことはできないと思う。
- どもる癖をなおす
- 止めるとえこじになってなおなおする
- 古いプロットを焼きなおす
- 誤りをなおすようにいうこと
- 寂しさや悩みをなおす
- ひざを正して座りなおす
- 病気や傷害をなおす
- 原稿をかきなおす
- つくりなおすこと
- 体をたたいたりもんだりして,凝った箇所や痛い箇所をなおす術
- 病気をなおす方法
- 一度聞いたことをもう一度聞きなおす
- もつれたものをほどいてなおす
- やりなおす
- なおすのページへのリンク