なおしまとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > なおしまの意味・解説 

なお‐しま〔なほ‐〕【直島】

読み方:なおしま

香川県中北部瀬戸内海にある島。岡山県玉野市近接する硫酸などの製錬所がある。


艦艇(掃海艇「すがしま」型)

681「すがしま」 682「のとじま」 ■683「つのしま
684「なおしま」 685とよしま ■686「うくしま
687いずしま ■688「あいしま
 
基準排水量
  510t
主要寸法
  54x9.4x4.2x3.0m
長さ、幅、深さ喫水
船 型
  船首楼
主機械
  ディーゼル2基 2軸
馬 力
  1,800PS
速 力
  14kt
主要兵装
  20ミリ機関砲x1
掃海装置一式
定 員
  45名

なおしま

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 08:24 UTC 版)

なおしま
高松港に入港する本船
基本情報
船種 フェリー
船籍 日本
所有者 四国汽船
運用者 四国汽船
建造所 藤原造船所
母港 宮浦港
姉妹船 あさひ せと
信号符字 JD3853
MMSI番号 431006336
経歴
起工 2014年
進水 2015年3月
竣工 2015年
就航 2015年5月1日
現況 就航中
要目
総トン数 998 トン
全長 74 m
最大幅 15 m
機関方式 ディーゼル
主機関 2基
推進器 2軸
出力 4,000馬力
航海速力 12.0ノット
旅客定員 500名
車両搭載数 バス12台または乗用車61台
テンプレートを表示

なおしまは、四国汽船が運航しているフェリー。四国汽船には過去同じ船名を名乗る船が複数存在するが、本項目では2015年に就航した船を取り扱う。

概要

先代「なおしま」の置き換え用として藤原造船所で建造され、2015年5月1日に宇野 - 直島 - 高松航路に就航した。

就航航路

本船とあさひの2隻で就航する。多客時やドック期間中は風戸航路の「せと」や、国際両備フェリーのおりんぴあ どりーむせとが代船として運航される。

設計

船体は3層構造で、上部から操舵室・露天デッキ、船室、車両甲板となっており、船室の窓は展望を考慮して上下寸法が大きくとられている。外観は、本船の発着する宮浦港に設置されており、直島のシンボルとなっている草間彌生の「赤かぼちゃ」をイメージして、白地に赤色のドット模様とされた。船内は髙島屋スペースクリエイツがデザインを担当、リビングルームのような「居心地の良さ」と美術館のような「静かさ」をコンセプトに、白を基調とした配色となっており、瀬戸内出身の作家5名の作品約20点が展示されている[1]

船内はバリアフリー化されており、通常の船内設備に加えて、高齢者や身障者に対応した客室、多機能トイレ、車いす対応エレベーターなどを備える。

船内

客室はモノクラスで椅子席のほか、一部はソファ席となっている。自動販売機が設置されているが、売店等はない。

脚注

  1. ^ “四国汽船新造船「なおしま」5月就航 アート感覚で快適な船旅”. 産経新聞 (産経新聞社). (2015年4月19日). オリジナルの2016年9月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160908113404/http://www.sankei.com/region/news/150419/rgn1504190030-n1.html 2016年9月7日閲覧。  {{cite news}}: |archive-date=|archive-url=の日付が異なります。(もしかして:2016年9月8日) (説明)

外部リンク


「なおしま」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「なおしま」の関連用語

なおしまのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



なおしまのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
海上自衛隊海上自衛隊
Copyright (C) JMSDF. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのなおしま (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS