最上川とは? わかりやすく解説

最上川

歴史育み 未来を拓く 紅花のみち 最上川
日本三大急流一つ数えられる最上川は、山形県米沢市福島県北塩原村の境にある西吾妻山にその源を発し幾つも渓流合わせながら、米沢市中心を北に流下し、荒砥狭窄部や三難所のある大淀狭窄部、最上峡抜け酒田市地先で、日本海注いでます。途中支川合流させると流域面積7,040km2流路延長229kmの一級河川です。

山形県を緩流する最上川 楯山公園(日本一公園)からの眺め
山形県緩流する最上川
楯山公園日本一公園)からの眺め

河川概要
水系最上川水系
河川名最上川
幹川流路延長229km
流域面積7,040km2
流域内人999,300
流域関係都県山形県宮城県

最上川流域図
○拡大図
1.最上川の歴史
"最上川は、山形城最上義光による岩礁大開削などの先人努力によって舟運発達したことにより、古くから経済大動脈となりましたまた、文化を運ぶ道」として山形県文化大きな影響与えてきたとともに松尾芭蕉斎藤茂吉などの詩歌でも全国的に知られています。"

文化を運ぶ道」最上川の歴史


■松尾芭蕉の句碑(新庄市)
松尾芭蕉句碑(くひ)新庄市(しんじょうし)
最上川は、松尾芭蕉(まつおばしょう)をはじめ古今多く文化人により詩歌歌われているなど、歴史的文化的資産有してます。平成9年度現在でも、校歌に「最上川」が織り込まれている学校県内小・中・高合わせて107校あり、古くから学校教育の中で親しまれています。


■厳寒の最上川(戸沢村)
厳寒の最上川(戸沢村(とざわむら)
今のように鉄道自動車など交通機関発達していなかったころ、山形多く地域では舟による物資輸送が行われていました近世初期山形城最上義光(もがみよしあき)による岩礁大開削や、元禄年間米沢藩西村左衛門(にしむらきゅうざえもん)村山置賜(おきたま)間の五百川(いもがわ)渓谷開削するなど、昔の賢人たちの努力により最上川の上流から河口まで航路がひらかれると、たちまち主要な輸送路として舟運発達していきました


■復元された小鵜飼舟(大石田町)
復元され鵜飼舟(こうかいぶね)大石田町(おおいしだまち)

荷物積んで最上川を上り下りしていた舟の一つ。他にも「ひらた舟」という舟がある】
■黒滝橋から下流を望む(白鷹町)
黒滝(くろたき)から下流を望む(白鷹町(しらたかまち)

最上義光(もがみよしあき)による大開が行われた】
2.地域の中の最上川
"最上川には、最上峡戸沢村)や日本一ハクチョウ飛来地である最上川スワンパーク酒田市)など観光名所点在しており、四季問わず多く人々訪れますまた、「モモカミゴミバスターズ」などによる水辺ゴミ清掃などの河川愛護活動も盛んであり、川原での芋煮会などでも親しまれています。"


■紅葉の美しい最上峡の白糸の滝 (戸沢村)
紅葉の美し最上峡(もがみきょう)白糸の滝(しらいとのたき)戸沢村(とざわむら)
最上川は古くからその山紫水明(さんしすいめい)を詠われており、特に松尾芭蕉(まつおばしょう)斎藤茂吉(さいとうもきち)などの詩歌でも全国的に知られているとおり、偉大な文化人芸術家大きな影響与えてきました景勝地として五百川(いもがわきょう)楯山公園(たてやまこうえん)碁点(ごてん)大淀(おおよど)最上峡(もがみきょう)等が挙げられるほか、平成10年3月山形県公募による「最上川ビューポイント」が10地点選定されています。

■ビューポイントの一つ「大淀」(村山市)
ビューポイント一つ大淀(おおよど)」(村山市(むらやまし))


■夏の日のカヌー(朝日町)
夏の日カヌー朝日町(あさひまち)
平成12年度の河川空間利用実態調査では、最上川を水遊び散策などのレクリェーション利用した人は、約132万人推定されます。他県からの観光客含まれていますが、最上川の流域人口からみると年間一人あたり平均利用回数は約1回となってます。利用形態別に見ると、散策等が41%と最も多く次いで水遊び26%、スポーツ19%と続き、これらで86%を占め釣り14となってます。利用場所別に河川敷49%と最も多く次いで水面28%、水際12%、堤防11となってます。
3.最上川の自然環境
"最上川は県境西吾妻山源流とし、狭窄部と盆地繰り返し河口へ注ぐ、延長229kmの流路がすべて山形県内を貫く一級河川です。流域はブナ・スギ・ヨシ等の豊かな植生有しオジロワシ鳥類)やメダカ魚介類)などの稀少動植物多様に生存してます。"


■まさに秘境、火焔の滝(米沢市)
■まさに秘境火焔(ひのほえ)の滝(米沢市
最上川は、内陸部広がる水田地帯悠々と流れ豊かな自然環境良好な河川景観有しており、山形県福島県県境西吾妻山(にしあづまやま)を源に、奥羽山脈出羽丘陵越後山脈挟まれ米沢盆地山形盆地抜けて北上新庄盆地進路を西に変えて最上峡(もがみきょう)抜け庄内平野経て注ぐ、延長229kmの流路がすべて山形県内を貫く一級河川です。


■ビューポイントの一つ「玉ノ井」(朝日町)
ビューポイント一つ玉ノ井(たまのい)
朝日町(あさひまち)
流域の地質凝灰岩類が多く占め吾妻(あづま)蔵王(ざおう)舟形(ふながた)神室(かむろ)鳥海(ちょうかい)月山(がっさん)山系源流とする河川源流付近安山岩が、朝日飯豊(いいで)山系源流とする河川源流付近では花崗岩多く分布しており、最上川が現在のになったのは今からおよそ100万年前といわれています。
■米沢盆地を蛇行して流れる最上川 (左岸:川西町、右岸:南陽市)
米沢盆地(よねざわぼんち)蛇行して流れる最上川 (左岸川西町(かわにしまち)右岸南陽市(なんようし)
源流から米沢盆地に至る最上流部は、ブナはじめとする原生林残り()(ふち)繰り返す流れにはイワナカジカ等、清流生息する魚種多く、自然あふれる渓流となってます。また、米沢山形盆地付近は、川幅広くなり砂洲(さす)伴い流れ蛇行してます。高水敷(こうすいじき)利用としては農耕地多くそれ以外豊かな植生覆われています。
4.最上川の主な災害

羽越豪雨」を始めとする最上川の水害

最上川における洪水原因としては、 融雪(ゆうせつ)よるもの大雨よるもの大別されますが、これまで大きな被害もたらしてきた洪水大雨よるもの大半です。、大雨原因としては、地理的条件から、台風よるもの比較少なく前線降雨温帯低気圧よるもの多くなっています。
過去甚大(じんだい)被害もたらした主な洪水以下のとおりです。

主 要 洪 水 の 状 況
洪水年月日原  因被 害 状 況
大正2年8月27日
(1913)
台風前線
(馬見ヶ崎川大洪水)
須川既往最大洪水
県南部を中心とした豪雨
家屋流失6戸、
浸水537戸、
堤防決壊破損1,339m、
道路損壊3,049m、
橋梁流失5ケ所
昭和28年8月13日
(1953)
寒冷前線
最上豪雨
最上庄内地方中心とした豪雨
死者1名、
負傷者1名、
家屋流失2戸、
半壊床上浸水261戸、
床下浸水748戸、
一部破損17戸、
住家291棟、
農地浸水27,384ha、
堤防決壊33ケ所、
道路損壊45ケ所、橋梁流失44ケ所、
昭和42年8月28日
(1967
前線低気圧
羽越豪雨)
上流部既往最大洪水
中・南部中心とした集中豪雨
激甚災害指定され
死者8名、
負傷者137名、
全壊流失167戸、
半壊床上浸水10,818戸、
床下浸水11,066戸、
農地浸水10,849ha、
宅地浸水2,330ha、
昭和44年8月 8日
(1969
低気圧 中・下流部は既往最大洪水
庄内最上地方中心に
32市町村にわたり甚大な被害
死者2名、
負傷者8名、
家屋全壊流失13戸、
半壊床上浸水1,091戸、
床下浸水3,834戸、
住家1,988
昭和46年7月15日
(1971)
温暖前線 京田川では既往最大洪水
県内中・北部中心に大きな被害
死者4名、
負傷者6名、
家屋全壊流失13戸、
半壊床上浸水1,056戸、
床下浸水5,383戸、
一部破損14戸、
住家821
平成9年6月27日
(1997
台風8号
梅雨前線
村山最上地方中心に内水及び
無堤部浸水被害床上浸水9戸、
床下浸水72戸、
宅地浸水3.1ha
農地浸水1,612.5ha

出典
大正2年昭和28年は「山形県60年間の異常気象19011960気象庁
昭和42年平成9年は「水害統計 建設省
昭和42年死傷者数昭和44年昭和46年は「山形県消防防災災害年表

(注:この情報2008年2月現在のものです)




最上川と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「日本の川」から最上川を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から最上川を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から最上川を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最上川」の関連用語

最上川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最上川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2024 MLIT Japan. All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS