さんしすいめいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > さんしすいめいの意味・解説 

山紫水明

読み方:さんしすいめい

山紫水明とは、山紫水明の意味

山紫水明は、「自然の景色美しい」という意味で用いられる表現である。山や川のある風景において、日の光によって山は紫色見え川の水澄んで見える、すなわち景色美しということ。必ずしも山と川の両方揃った風景に限るわけではなく美しい自然の景色称賛する表現として幅広く用いられる人工物市街地景色に対して用いられない

山紫水明の語の由来・語源

「 山紫水明」の語の由来は、一般的に江戸時代儒学者頼山陽求められる京都移り住んだ頼山陽は、「西荘」と呼ばれていた書斎の窓からの眺めをたいへん気に入り書斎呼び名西荘から「山紫水明処山紫水明處)」に変えたという。山紫水明処現存するが、その窓からは東山実際に紫色映え鴨川澄んで見えるという。また、頼山陽の「題自画山水」という漢詩にも「山紫水明」の語が見いだされる。こちらも由来として言及されることが多い。

山紫水明の語の使い方(用法)、例文

山紫水明の類語と使い分け

山紫水明の類語としては、「風光明媚」や「花鳥風月」などが挙げられるどちらも自然の景観美しさ称える表現である。「風光明媚」には特に「眺望すばらしさの意味合いが、「花鳥風月」には「眺めとして目に入る風物美しさの意味合いが強い。また「花鳥風月」詩歌詠んで愛でる対象風雅遊び題材、といったニュアンスもある。

山紫水明の英語

山紫水明を英語で表すならば beautiful scenery美し景観)や scenic beauty景色美しさのような言い方使える

さんし‐すいめい【山紫水明】

読み方:さんしすいめい

山は日に映えて紫色見え川の水澄んで清らかであること。山や川の景色美しいことをいう。「—の地」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さんしすいめい」の関連用語

さんしすいめいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さんしすいめいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS