古代-近世とは? わかりやすく解説

古代 - 近世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 16:43 UTC 版)

津山市」の記事における「古代 - 近世」の解説

和銅6年713年) - 備前国より美作国分離津山市内に国府置かれる元弘2年1332年) - 後醍醐天皇院庄滞在する天文23年1554年) - 中山神社拠点土一揆起きる。 慶長8年1603年) - 森忠政186500石にて津山藩立藩元和2年1616年) - 津山城完成明暦3年1675年) - 森長継衆楽園築造をはじめる。 元禄11年1698年) - 森氏除封により、松平宣富10万石にて津山に入封。 享保11年1726年山中一揆起きる。

※この「古代 - 近世」の解説は、「津山市」の解説の一部です。
「古代 - 近世」を含む「津山市」の記事については、「津山市」の概要を参照ください。


古代 - 近世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 00:36 UTC 版)

荏原郡」の記事における「古代 - 近世」の解説

7世紀後半 - この時期製作されたと考えられている「无射志国荏原評」(むざしのくにのえばらこおり)の銘がある平瓦女瓦)が、川崎市高津区影向寺から出土している。 8世紀後半 - 万葉集20巻防人の歌対す付記が、文献における初見とされている。集歌4415「志良多麻乎 弖尓刀里母之弖 美流乃須母 伊弊奈流伊母乎 麻多美弖毛母也」右一首主帳荏原郡物部歳徳白玉を 手に取り持して 見るのすも 家なる妹を また見てももや)「真珠を、手に取り持って見入るように、家で待つ妻を、また(この目で)見たいものです」 集歌4418「和我可度乃 可多夜麻都婆伎 麻己等奈礼 和我弖布礼奈々 都知尓於知母加毛」右一首荏原郡上丁物部廣足(ひろたり)(わが門(かど)の 片山椿 まこと汝(なれ) わが手触れなな 土に落ちもかも)「私の家の門に咲く椿よ、おまえは本当に私が触れないのに土に落ちてしまうのか」 797年 - 続日本紀には武蔵国郡名として荏原郡の名が見える。 927年 - 延喜式神名帳荏原郡の社として薭田神社磐井神社上げられている。 938年 - 和名類聚抄によれば荏原の訓は「江波良」(えはら)とされている。 10世紀後半 - 延喜式 に、荏原郷の渡来人大和朝廷荏胡麻の油を献上したとある。 1830年 - 『新編武蔵風土記稿によれば地名の由来は、奈良時代に荏(荏胡麻)が繁茂していたから、「荏の原」といわれる。このほか、アイヌ語起源説もある。 江戸時代には荏原郡々は、六郷34)・馬込13)・世田谷30)・品川13)・麻布(5)の5領に分かれ合計95があった。

※この「古代 - 近世」の解説は、「荏原郡」の解説の一部です。
「古代 - 近世」を含む「荏原郡」の記事については、「荏原郡」の概要を参照ください。


古代~近世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:44 UTC 版)

臣籍降下」の記事における「古代~近世」の解説

律令においては4世王までは皇親となり、5世王は皇親とはならないものの王号有し従五位下蔭位を受け、6世王は王号得られないものとされた(もっとも、慶雲3年706年2月の格で変更あり)。そのため、歴代天皇から一定の距離を経た者は臣籍に入るものとされた。 奈良時代皇統天皇血筋)を教訓として、平安時代には安定した皇位継承のため、多く皇子をもうけることがよく行われた。しかし、実際に皇位継承できる皇子はごく少数限られ平安前期から中期にかけて、皇位継承の道を閉ざされ皇族多数発生することとなったまた、皇親中には国家厚遇かこつけて問題起こす者もいた。 これらの皇親に対して律令定めにより一定の所得与えられることで財政圧迫する要因となったため、皇位継承可能性なくなった皇親たちに姓を与えて臣籍降下させる皇親賜姓こうしんしせい)が行われるようになった。特に桓武天皇一世皇親3名を含む100余りに対して姓を与えて臣籍降下行った嵯峨天皇多くの子女を儲けたが、父の例に倣って多くの子女に対して皇親賜姓行った後述)。 また、この頃になると、皇族就任できる官職限定的になり、安定した収入を得ることが困難になったため、臣籍降下によってその制約無くした方が生活が安定するという判断から皇族側から臣籍降下申し出る例もあった。だが、臣籍降下して一、二代ほどは上流貴族として朝廷での地位保証されたが実際に三代以降はほとんどが没落して地方下向そのまま土着武士豪族となるしかなかった。 院政期に入ると、公家における家格形成進み家格秩序崩しかねない皇親賜姓による新規公家創設消極的になったことから、皇位継承安定化嫡流への継承維持)のために庶流皇子幼少の頃出家させて法親王としての待遇与えて子孫を遺させない方針を採るようになる。やがて皇位継承又は世襲親王家伏見宮桂宮有栖川宮閑院宮相続無関係皇族出家する慣例となり、賜姓皇族はほとんど現れなくなった鎌倉時代以降賜姓され明治時代まで存続し堂上家広幡家のみであり、また嗣子絶えた摂関家を継ぐため皇族養子入った例が3例ある(皇別摂家)。

※この「古代~近世」の解説は、「臣籍降下」の解説の一部です。
「古代~近世」を含む「臣籍降下」の記事については、「臣籍降下」の概要を参照ください。


古代~近世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 22:55 UTC 版)

兵庫県」の記事における「古代~近世」の解説

紀元前4~3世紀 - 淡路島発掘され銅鐸最古級の荒神銅鐸同類考えられる1世紀頃 - 弥生時代後期としては国内最大規模鉄器製造群落である五斗垣内遺跡築かれる3世紀後半 - 西求女塚古墳築かれる4世紀 - 東求女塚古墳処女塚古墳築かれる4世紀末〜5世紀初頭 - 五色塚古墳小壷古墳宮山古墳壇場山古墳築かれる欽明天皇13年552年?) - 百済聖王聖明王)の太子である恵(僧名:童男行者)により明要寺(丹生寺)が創建される。 崇峻天皇2年589年?) - 聖徳太子により刀田山四天王寺聖霊院(鶴林寺)が創建される。 推古天皇11年603年) - 7月6日当麻皇子の妃である舎人皇女死去赤石桧笠岡(吉田王塚古墳)に葬られる舒明天皇3年631年) - 9月19日舒明天皇有間温泉有馬温泉)にて入湯する。 皇極天皇4年/大化元年645年) - 孝徳天皇勅願により伽耶院如意寺忉利天上寺大化2年646年))、一乗寺大化6年/白雉元年650年))が創建される。 白雉2年651年) - 法道仙人により朝光寺石峯寺開創弘仁3年716年) - 元正天皇勅願により太山寺創建される。 延暦24年805年) - 伝教大師最澄により日本最初密教教化霊場である能福護国密寺能福寺)が現在の神戸市兵庫区創建される。 霊亀2年812年) - 大輪田泊修築される。 天長10年833年) - 淳和天皇勅願寺として鷲林寺空海によって開創される。 仁和2年886年) - 光孝天皇勅願により須磨寺創建される。 延喜14年914年) - 三善清行による大輪田泊修築康保3年966年) - 性空上人により圓教寺開創承安4年1174年) - 平清盛大輪田泊経が島経ヶ島)を築く。 治承4年1180年) - 平清盛による福原京造営治承8年/寿永3年1184年) - 一ノ谷の戦い建久7年1196年) - 重源奏上による大輪田泊修築建久9年1198年) - 重源により浄土寺創建される。 1300年代半ばから1310年代半ば - 文観房殊音(弘真)により東播磨地方開拓事業が行われる。 元弘3年/正慶2年1333年) - 鎌倉幕府滅亡播磨赤松円心後醍醐天皇味方する延元元年/建武3年1336年) - 湊川の戦い楠木正成討死興国5年/康永3年1344年) - 足利尊氏により福海寺開創興国7年/貞和2年1346年) - 赤松貞範姫路城築城嘉吉元年1441年) - 嘉吉の乱赤松満祐滅亡寛正7年/文正元年1466年) - 但馬本拠を持つ山名宗全山名持豊)が細川氏と争う(応仁の乱)。 天正7年1579年明智光秀最後まで抵抗した波多野氏赤井氏滅ぼされる荒木村重有岡城落城天正8年1580年) - 羽柴秀吉豊臣秀吉)に攻められ三木城落城別所長治滅亡天正17年1589年) - 豊臣秀吉花隈城築城慶長14年1609年) - 池田輝政姫路城改修元禄14年1701年) - 赤穂藩浅野長矩江戸城中で吉良義央斬りつけ切腹改易翌年赤穂浪士討入赤穂事件)。

※この「古代~近世」の解説は、「兵庫県」の解説の一部です。
「古代~近世」を含む「兵庫県」の記事については、「兵庫県」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代-近世」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代-近世」の関連用語

古代-近世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代-近世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの津山市 (改訂履歴)、荏原郡 (改訂履歴)、臣籍降下 (改訂履歴)、兵庫県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS