し-・まとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義(数) > し-・まの意味・解説 

しま

接尾

名詞、その他状態を表す語に付いてそのようなようすであることを表す。さま。

「思はぬに横—風のにふふかに覆ひ来ぬれば」〈・九〇四〉

時日を表す名詞付いて早々の意を表す。

正月—から馬だの牛だのと引き連れて」〈滑・浮世風呂・三〉


シマ【sima】

読み方:しま

地球内部の、シアルの下の層。地殻玄武岩質層にほぼ相当する古くマントル物質をさしたこともある。珪素(けいそ)(Si)とマグネシウムMg)が多いことからいう。


し‐ま【四魔】

読み方:しま

仏語仏道修行妨げとなる4種のもの。心身悩まし乱す煩悩(ぼんのう)魔、身体の苦悩生じ五蘊(ごうん)魔、生命を奪う死魔善行妨げ天魔


しま【島/×嶋】

読み方:しま

周囲囲まれている陸地。「—へ渡る」「—国」

庭の池や泉水中にある築山また、池や築山などがある庭。

ある仲間内勢力範囲また、その土地なわばり。「—を荒らす」

近世の上方で、新町島原以外の遊郭色町

罪人送られる島。特に近世では、八丈島三宅島など。「—流し

手がかり助けとなる物事。「取りつく—もない」


しま【島】


しま【志摩】

読み方:しま

[一]旧国名の一。東海道属し現在の三重県東部志摩半島鳥羽市志摩市にあたる。志州

[二]三重県志摩半島南東部の市。伊勢海老(あわび)などの漁業真珠養殖が盛ん。平成16年2004浜島(はまじま)町、大王(だいおう)町、志摩町阿児(あご)町、磯部(いそべ)町が合併して成立人口5.52010)。


し‐ま【×揣摩】

読み方:しま

[名](スル)《「揣」「摩」は共におしはかる意》他人気持ちなどを推量すること。

内部生活を忖度(そんたく)したり—したりするのは」〈有島生れ出づる悩み


し‐ま【死魔】

読み方:しま

四魔の一。死を魔にたとえていう。


しま【×縞/島】

読み方:しま

2種上の色糸使って織り出した縦または横の筋。また、その織物その筋模様出し方で、縦縞横縞格子縞などという。

縞織物の筋に似た模様。「腹に—のある


し‐ま【詩魔】

読み方:しま

詩心刺激し作詩の心を起こさせる不思議な力


志摩

名称: 志摩
ふりがな しま
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 2435
種別1: 近世以前民家
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 2003.12.25(平成15.12.25)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 石川県
都道府県 石川県金沢市東山1-13-21
所有者名:
指定基準 (三)歴史的価値の高いもの
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 桁行7.3m、梁間13.1m、二階建一部三階切妻造南面庇付、
北面突出部 桁行6.4m、梁間3.5m、二階建片流れ桟瓦
時代区分 江戸後期
年代 文政3(1830
解説文: 志摩は,金沢城跡北東浅野川大橋橋詰め隣接する東山一丁目にある。
 文政3年(1820)の茶屋町創設当初建設され茶屋建築で,1・2階座敷廻りには,要所面皮柱用い全体に濃い色付けほどこし弁柄色土壁具象的な図案金物等で,独特の瀟洒華やかな室内をつくる。
 茶屋町佇まいをよく残す金沢市東山ひがし重要伝統的建造物群保存地区中心に位置し保存状態良好で,「ひがし」に残る茶屋典型を示す遺構として重要である。
 全国的に類例少な茶屋建築であり,江戸時代後・末期における庶民文化一端を知るうえでも貴重な建物である。

しま【島】

台を設置するための設備ずらりと並べられた1列を一島(ひとしま)と言う

しま


しま

  1. 東京市京橋区月島のことをいふ。しまは月島略語である。〔犯罪語〕
  2. 月島地名)。省略語。〔不〕

分類 不、犯罪


しま


読み方:しま

  1. 遊郭。「なか」ともいう。又博徒縄張のことを「島」ともいう。

分類 加賀地方


読み方:しま

  1. 貸座敷-遊廊地域-〔廊〕。〔第五類 一般建物
  2. 洲崎遊廓をいふ、其地形、島をなせり、二廓の一。
  3. 大阪にては、遊廓のことをいふ。松島遊廓の略称から来たものである。〔花柳語〕
  4. 廓。
  5. 大阪にては、遊廓のことをいふ。松島遊廓の略称から来たものである
  6. 松島
  7. 遊廓を云ふ。
  8. 大阪では遊廓のこと。松島遊廓の略称からきたもの。〔花柳界

分類 ルンペン大阪大阪東京花柳界花柳界花柳界大阪花柳語/大阪


読み方:しま

  1. 米-堂島ノ略。〔第六類 器具食物

読み方:しま

  1. 花柳街取引所のように特に一廓をなしているところ。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

志磨

読み方
志磨しま

志満

読み方
志満しま

読み方
しま

読み方
しま

志馬

読み方
志馬しま

司馬

読み方
司馬しま

シマ

(し-・ま から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 14:35 UTC 版)

シマ

関連項目


しま

出典:『Wiktionary』 (2021/10/10 13:15 UTC 版)

語源

日本祖語 *sima

発音

二拍名詞三類(?)

二拍名詞三類

名詞

しま

  1. (地形) 島。
  2. にわいけ中にある築山つきやま
  3. 山斎】池や築山のある庭園
  4. 近世語遊郭










※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「しま」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



し-・まと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

し-・まのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



し-・まのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
パチンコビレッジパチンコビレッジ
Copyright(C)pachinkovillage.Co.,Ltd. All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのしま (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS