手塚家住宅(長野県塩尻市大字奈良井)
名称: | 手塚家住宅(長野県塩尻市大字奈良井) |
ふりがな: | てづかけじゅうたく |
名称(棟): | 主屋 |
名称(ふりがな): | おもや |
番号: | 2515 |
種別1: | 近世以前/民家 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 2007.12.04(平成19.12.04) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 長野県 |
都道府県: | 長野県塩尻市大字奈良井379 |
所有者名: | 個人 |
指定基準: | (五)流派的又は地方的特色において顕著なもの |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 桁行12.4m、梁間10.9m、二階建、切妻造、鉄板葺、西面廊下及び居室附属 |
時代区分: | 江戸末期 |
年代: | 天保11(1840) |
解説文: | 手塚家は中山道の旧奈良井宿において、江戸時代を通じて問屋を主とする宿場内の要職を代々務めた。中山道に面して建つ主屋と、後方に接続する別棟座敷が天保11年(1840)に建てられた。主屋は、一階に問屋業のための会所を設け、これとは別に、上客のための玄関と、洗練された意匠をもつ座敷を備えている。 手塚家住宅は、建築年代が明らかで、江戸時代末期の木曽地方における問屋建築の姿を留めるものとして高い価値があり、また重要伝統的建造物群保存地区に選定されている塩尻市奈良井の宿場町を代表する町家建築である。 |
- 手塚家住宅のページへのリンク