これ
これ【×此れ/▽是/×之/▽維/×惟】
読み方:これ
[代]
㋐話し手が持っている物、または、話し手のそばにある物をさす。このもの。「—は父の形見の品です」「—を片付けてください」
㋑話し手が、いま話題にしたばかりの事物などをさす。このこと。このもの。「全世界の平和。—が私の切なる願いだ」
㋒話し手が当面している事柄をさす。このこと。「—を仕上げてから食事にしよう」「—は困ったことだ」
㋔話し手が存在している時をさす。今。「—から出かけるところです」
㋕話し手のすぐそばにいる親しい人をさす。現代では多く、自分の身内をいう。「—が僕のフィアンセです」
指示語
(これ! から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 18:45 UTC 版)
指示語(しじご)または指示詞(しじし、demonstrative)とは、話し手のいる地点と状況をもとにしてものを指し示す機能を持つ語であり、特に代名詞や限定詞として用いられる[1]。日本語の「これ」「その」や英語の this、that などは典型的な指示詞である。
指示語の使い分け
指示詞は遠近によって使い分けられる。
- 話し手から近いか遠いか。
- 話し手から近いか、中くらいか、遠いか。
- 話し手に近いか、聞き手に近いか、話し手にも聞き手にも近くないか。
- 話し手に近いか、聞き手に近いか、第三者に近いか、誰にも近くないか。
また、距離以外に次のような直示的情報によって使い分けがある言語もある。
- 視界に入っているかどうか。
- 上の方にあるか下の方にあるか。
- 上流か下流か、山の上か麓かなど地理的な情報。
- 近づいているか遠ざかっているか、横切るのかなどの動きの情報。
さらに、直示的情報以外にも以下のような指示物の性質によって使い分けられる。
日本語の指示語
日本語の指示語は一般にこそあどと呼ばれる4系列からなる(場合によって、カ系列を加え、5系列にすることもある[2])。コ系列を近称、ソ系列を中称、ア系列を遠称、ド系列を不定称と呼ぶ場合もあるが[3]、厳密には後述のようにソ系列は中距離を示すものではない。
事物 | 場所 | 方向 | 方向/人称 | 人称 | 連体詞 | 副詞 | 連体詞 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コ系列 | これ | ここ | こちら(こっち) | こなた | こやつ(こいつ) | この | こう | こんな |
ソ系列 | それ | そこ | そちら(そっち) | そなた | そやつ(そいつ) | その | そう | そんな |
ア系列 | あれ | あそこ | あちら(あっち) | あなた | あやつ(あいつ) | あの | ああ | あんな |
ド系列 | どれ | どこ | どちら(どっち) | どなた | どやつ(どいつ) | どの | どう | どんな |
カ系列 | かれ | かしこ | かなた | かやつ(きゃつ) | かの |
「こそあ」はそれぞれ現場指示用法と文脈指示用法をもつ。
現場指示
現場指示用法は、談話の場において実際に近くにあるものを指して用いる用法である。コ系列は話し手の近くにあるもの、ソ系列は聞き手の近くにあるもの、ア系列はどちらからも離れているものを指す。
文脈指示
文脈指示用法は、話題になっているものや記憶の中にある要素を指す用法である。コ系列は談話に導入された要素や、直後に導入する要素を指す(「正解はこうです。まず…」)。ソ系列は、それまでに談話に導入された要素を指し、仮定した要素や不特定の要素をも指すことができる(「誰か来たらその人に…」)。また「その」には「この」「あの」にはない所有関係を表す機能がある。ア系列は記憶の中にあるものを引き出すときに用いる(「あの頃は良かった」)。
中古日本語における指示語
平安時代の中古日本語では、こ、そ、か(あ)の3系列と、カク、サの指示副詞2系列が用いられていた[4]。
脚注
- ^ Diessel 1999: 2.
- ^ “こそあど + か / think_leisurely”. think0298.stars.ne.jp. 2020年10月22日閲覧。
- ^ “【こそあどとは指示語のこと】上手な使い方を4つの事例で解説”. xn--3kq3hlnz13dlw7bzic.jp (2019年8月21日). 2020年10月22日閲覧。
- ^ 岡崎友子「現代語・古代語の指示副詞をめぐって」『日本語文法』第3巻第2号、日本語文法学会、2003年9月、163-180頁。
参考文献
- Diessel, Holger. 1999. Demonstratives: form, function, and grammaticalization. Amsterdam/Philadelphia: John Benjamins.
関連項目
これ
出典:『Wiktionary』 (2021/10/10 09:00 UTC 版)
代名詞
- 時間的、または距離的に、話し手のごく近くにあるもの。
- ついいましがた話題として取り上げられ、いまも話題となっている事柄。
- これはこれでいいよ。
- これとそれとは話が別だ。
- これはないよ。
- (これだ) まさに思い描いていたもの。ぴったり当てはまるもの。
- (書き言葉) (法律) 主題を本来の構文的位置で繰り返し、主題が主語でないことを明示する。
発音
関連語
近称(こ-) | 中称(そ-) | 遠称(あ-) | 不定称(ど-) | |
---|---|---|---|---|
指示代名詞 | これ [複数: これら] | それ [複数: それら] | あれ [複数: あれら] | どれ |
指示代名詞 | こいつ こちらさま |
そいつ そちらさま |
あいつ あちらさま |
どいつ どちらさま |
連体詞 | この | その | あの | どの |
場所 | ここ こっから |
そこ そっから |
あそこ |
どこ どっから |
方向 | こちら・こっち | そちら・そっち | あちら・あっち | どちら・どっち |
態様 | こう こんな こんくらい こんだけ |
そう そんな そんくらい そんだけ |
ああ あんな あんくらい あんだけ |
どう どんな どんくらい どんだけ |
翻訳
- アイスランド語: þessi (is), þetta (is), það (is)
- アイルランド語: seo (ga)
- アラビア語: هٰذَا (ar) 男性
- アラム語:
- アルバニア語: ky (sq)
- アルメニア語: սա (hy)
- イストリア語: quisto (ist) 男性, quista (ist) 女性
- イタリア語: questo (it) 男性, questa (it) 女性
- イド語: ca (io)
- インターリングア: isto (ia)
- ウイグル語: بۇ (ug)
- ウェールズ語: hyn (cy)
- ヴェネツィア語: cuesto (vec) 男性, cuesta (vec) 女性
- ヴォラピュク: atos (vo)
- ウクライナ語: цей (uk) 男性, це (uk)
- 英語: this (en)
- エスペラント: tio ĉi (eo), ĉi tio (eo)
- オランダ語: deze (nl) 男性/女性/複数, dit (nl) 中性
- カーボベルデ・クレオール語: es (kea)
- カタルーニャ語: això (ca) 中性, aquest (ca) 男性, aquesta (ca) 女性
- カラハン語: بُو (xqa) (bū)
- ギリシア語:
- グリーンランド語: manna (kl), matuma (kl)
- クルド語:
- コーンウォール語: hemm, hemma 男性; homm, homma 女性
- 古典ナワトル語: in (nci)
- サルデーニャ語: custu (sc)
- シチリア語: chistu (scn)
- シンド語: هيءُ (sd) 男性, هِيءَ (sd) 女性
- スウェーデン語: den här (sv) 通性, denna (sv) 通性, det här (sv) 中性, detta (sv) 中性
- スコットランド・ゲール語: seo (gd)
- スペイン語: esto (es)
- スロヴァキア語: toto (sk)
- スロヴェニア語: tá (sl)
- ゼーランド語: dit (zea), ditte (zea)
- セルビア・クロアチア語: ovaj (sh)
- ソルブ語:
- タイ語: นี่ (th)
- タジク語: ин (tg)
- チェコ語: toto (cs) 中性
- 中国語:
- 朝鮮語: 이것 (ko)
- テルグ語: ఇది (te)
- デンマーク語: dette (da)
- ドイツ語: dieser (de) 男性, diese (de) 女性, dieses (de) 中性, diese (de)
- トファ語: бо (kim)
- トルコ語:
- 西フリジア語: dit (fy) 中性, dizze (fy) 男性
- ノヴィアル: disu (nov) 中性, dise (nov) 男性, 女性, 中性
- ノルウェー語: denne (no) 男性, dette (no) 中性
- ハンガリー語: ez (hu)
- ピピル語: ini (ppl)
- ビルマ語: ဒါ (my)
- ヒンディー語: यह (hi)
- フィンランド語: tämä (fi)
- フランス語: ceci (fr)
- ブルガリア語: ето (bg), това (bg)
- ベトナム語: cái này (vi), này (vi)
- ベラルーシ語: гэ́ты (be) 男性, гэ́та (be)
- ペルシア語: این (fa) (in)
- ベンガル語: (非公式) এইটা (bn), এটা (bn); (公式) এইটি (bn), এটি (bn)
- ポーランド語: ten (pl) 男性, ta (pl) 女性, to (pl) 中性
- ポルトガル語: isto (pt), isso (pt) 男性
- マケドニア語: овој (mk) 男性, оваа (mk) 女性, ова (mk) 中性
- マルタ語: dan (mt) 男性, din (mt) 女性
- マレー語:
- 満州語: (ere)
- ヤグノビ語: ин (yai)
- ラーオ語: ອັນນີ້ (lo)
- ラテン語: hic (la) 男性, haec (la) 女性, hoc (la) 中性
- ラトヴィア語: šis (lv) 男性, šī (lv) 女性
- ラパヌイ語: nei (rap)
- ルーマニア語: acest (ro), ăsta (ro) 男性, această (ro), asta (ro) 女性
- ロシア語: э́то (ru), э́тот (ru) 男性, э́та (ru) 女性, э́то (ru) 中性,
- ロマーニャ語: quest (rgn), questa (rgn) 女性
感動詞
これ
発音
関連語
- こら
動詞
これ
代名詞
発音
感動詞
これ【此、是、之】
- もし。おい。
伊
唗
唗 |
|
是
昰
「これ」の例文・使い方・用例・文例
- これが規則ですからそれに従って行動してください
- これは私につけておいてください
- これがごく最近私の蔵書に加わった本です
- これらの木は東京の湿気の多い気候によく適応している
- これらの数字を合計すると50になる
- これが私の電子メールアドレスです
- これは他に何とも説明のしようがない
- これ以上待っても何もいいことはないだろうよ
- これらの問題に取り組むのをいやがってはいけない
- 彼のことばにはこれが最終という雰囲気があった
- これらの車はどれも高い
- これらのおもちゃは幼児用に差し支えない
- これが売り上げ高の分析結果です
- これは彼が軽井沢に持つもう1軒の別荘です
- これはありきたりの小説だ
- これに答えなさい
- どのメンバーもこれらの施設を使うことができる
- これは並の文学作品ではない
- あなたがたのだれでもこれができる
- これ以上は愛せないほど彼女を愛している
「これ!」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)の仲値とは、銀行などの金融機関が、顧客との取引の際に用いる為替レートのことです。仲値は、TTM(Telegraphic Transfer Middle Rate)とも呼ばれま...
-
株式取引の板とは、銘柄の価格帯ごとの売り数量と買い数量を表示した表のことです。売数量株価買数量14100341534000341021900340565200340087000339576600339...
-
FX(外国為替証拠金取引)では、4本値をもとにテクニカル分析をすることが多いですが、出来高をもとに分析をする方法もあります。上のチャートは、赤色と白色の平均足と、黄色の出来高を描画したものです。ちなみ...
-
FX(外国為替証拠金取引)で利益を出す方法は、為替差益とスワップポイントの2通りあります。▼為替差益による利益の出し方為替差益は、為替レートの変動を利用した利益の出し方です。為替差益による利益の出し方...
-
株式分析の酒田五法は、江戸時代の相場師、本間宗久によって考案された投資術です。酒田五法には、「三山」、「三川」、「三空」、「三兵」、「三法」の5つの法則があります。▼三山三山は、チャートの高値圏に出現...
-
FXやCFDのPAINとは、当日の始値、高値、安値、終値の4本値を用いて売り圧力、あるいは、買い圧力を計測するためのテクニカル指標のことです。PAINは、Price Action Indicator(...
- これ!のページへのリンク