SEO
「SEO」とは・「SEO」の意味
「SEO」とは検索エンジン最適化を意味する言葉であり、ウェブページやサイトを検索エンジンの検索結果の上位に表示させることを目的に様々な施策を行う、Webマーケティング施策の一つである。「SEO」には検索エンジンへの理解、Webマーケティングの知識、サイトを構成するHTMLタグやCSSの使い方など幅広い知識が必要であるため、初心者がすぐに実践するのは難しい場合も多い。「SEO」の読み方
SEOは、Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の頭文字を取ったもので、読み方は「エス・イー・オー」である。「セオ」と読む人もいるが、「セオ」は正しい読み方ではない。ちなみにSearch Engine Optimizationをカタカナ読みする場合は、サーチ・エンジン・オプティマイゼーションとなる。Optimizationをオプティミゼーションと読む場合もあるが、これは発音がアメリカ式か英国式かの違いであり、どちらの読み方でも問題はない。「SEO」の熟語・言い回し
「SEO」という単語を含めた熟語・言い回しには色々なものがある。SEO対策とは
SEO対策とは検索エンジンにおいてユーザーが特定のキーワードで検索をした時、検索エンジン上でサイトやブログが検索結果の上位に表示されるように行う対策のことである。更にseo対策は内部対策と外部対策、大きく2つの要素に分類される。内部対策はサイトを構成するHTMLタグやCSS、コンテンツとなるテキスト、画像やリンクといったサイト内部の要素に対する対策のことだ。一方、外部対策とはサイト外で行う対策のことで、主に外部サイトからの良質な被リンク獲得を目指す対策を意味する。
SEO評価とは
SEO評価とは、Googleなどの検索エンジンからのサイトやコンテンツに対する評価のことである。検索エンジンからの評価が高いサイトは、検索結果の上位に表示されやすくなるのだ。どのようなサイトを高く評価するかは、検索エンジンの検索アルゴリズムによって決まる。検索アルゴリズムとはサイトやコンテンツの有益性やオリジナリティ、検索キーワードとの関連性などを評価し、検索結果の表示順を決めるプログラムのことである。このアルゴリズムは一定ではなく、ユーザーにとって満足度の高いサイトを高く評価できるよう、検索アルゴリズムは頻繁にアップデートされている。検索アルゴリズムの大規模なアップデートがあると、評価基準も変わるため、順位が大きく変動する場合がある。
SEO記事とは
seo記事とは、検索結果で上位表示されやすいように、seo評価を高めるための対策が施された記事を指す。seo評価の高い記事を書くためには、ユーザーの検索意図に沿った内容にすることが重要である。検索意図とは検索キーワードから推測される、ユーザーの目的やニーズである。seo評価を高めるためには、この検索意図にこたえる記事であることが必要だ。また、E-A-Tを意識した内容にすることも重要だ。E-A-Tとは、Googleの「検索品質評価ガイドライン」に提示されている、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)からなる3つの評価基準の頭文字をとった言葉だ。このE-A-Tを意識した記事は、seo評価が高くなる傾向がある。
SEO事業とは
SEO事業とは、生産・営利などの一定の目的を持って、サイトやブログ記事が検索結果の上位に表示されるように対策を行う活動のことである。基本的にSEO事業では、クライアントから依頼を受けてSEO対策などを行う。クライアントはSEO事業者に報酬を支払うが、報酬形態には月額固定費用型や一括払い型、成功報酬型など様々なタイプがある。Webマーケティング会社やコンサルタント会社などが、企業の1つの事業としてSEO事業を展開している場合もあるが、SEO事業を専門的に行う会社もある。
SEO資格とは
SEO資格とは、SEOに関する知識・スキルを有していることを証明するものである。資格には、国が認定する国家資格、民間団体・企業が認定する民間資格、各省庁などが認定する公的資格の3種類が存在しているが、SEOの資格はほぼ全て民間資格である。代表的なSEO資格としてはSEO検定、認定SEOコンサルタント、SEOマーケティングアドバイザーなどが挙げられる。ちなみに自分でSEO対策を行ったり、SEO事業を行ったりする上でSEO資格は必須という訳ではない。ただし、SEO資格の取得にはSEOの基礎から体系的に学べる、転職・就職活動でアピールできるなどのメリットがある。
ローカルSEOとは
ローカルSEOとは、「地域名+キーワード」や地域の影響を受けるキーワードで検索した場合に、検索しているユーザーの検索結果やマップ検索結果の上位に表示されるよう最適化を行うことである。SEOはサイトやブログを検索結果の上位に表示させる施策全般のことを指すが、ローカルSEOは地域性に特化した施策のことを指している。具体的なローカルSEO対策としては、Googleマイビジネスへの登録、NAP(施設名称、住所、電話番号)表記の統一、レビュー・口コミを集めるなどが挙げられる。
ブログSEOとは
ブログSEOとは、ブログが検索結果の上位に表示されるように行う対策のことである。ブログSEOでも基本的な対策はサイト向けのSEO対策と変わらない。検索するユーザーにとって役立つブログ内容にしたり、ユーザーが欲しい情報を探しやすいブログ構造にしたりすることが重要だ。またブログには無料ブログと独自ドメインブログがあり、無料ブログはSEO対策の面で不利と言われている。
ブラックハットSEOとは
ブラックハットSEOとは、Googleなどが定めるガイドラインに反した質の低いサイトの検索順位を、検索アルゴリズムの穴を突いた不正な方法によって上昇させる手法のことである。一方、ガイドラインを守ってSEOを行うことを、ホワイトハットSEOと呼ぶ。ブラックハットSEOの具体的な手法としては、隠しテキスト・隠しリンクを仕込む、キーワードを不自然に詰め込んだ文章を作る、特定のキーワードを含む自動生成された文章を作るなどが挙げられる。また、リンク購入や自作自演で不自然に被リンク数を増やす行為も代表的なブラックハットseoである。これらブラックハットSEOの手法は、検索アルゴリズムの進化により手法のほとんどが無効化、あるいはペナルティの対象となっている。
内部SEOとは
内部seoとは、サイト内部の構造に対して行なうSEO対策のことで、内部対策や内部施策と表現する場合もある。内部SEOの目的はクローラー(Webサイトを巡回して、検索の順位を決めるための情報を収集するプログラムのこと)にWebサイトを発見してもらいやすくすること、検索エンジンにWebサイトの内容を正しく伝えることの2つである。具体的な内部SEOとしてはメタディスクリプション(ページの内容を要約したもの)の最適化、画像のaltタグを適切に使う、適切なサイトタイトルの設定などがある。この他に内部リンクの最適化、サイトの表示スピードの向上、XMLサイトマップの設置なども内部SEOとして挙げられる。
コンテンツSEOとは
コンテンツSEOとは、検索ユーザーにとって有益な情報を提供する良質なコンテンツを継続的に作成し、検索エンジンからの評価を高めて集客の増加を目指すSEOの手法である。コンテンツSEOではユーザーにとって有益なコンテンツであることに加え、オリジナリティのある内容、誤った情報や古い情報の更新なども求められる。コンテンツSEOと混同されがちな言葉としてコンテンツマーケティングがあるが、両者には明確な違いが存在する。コンテンツマーケティングはユーザーに対して有益なコンテンツを提供し信頼関係を築くことで、最終的にはユーザーをファンやリピーターとして定着させることを目指すマーケティング手法である。一方、コンテンツSEOは検索エンジンからの集客増加を目指しているため、目的に大きな違いがあるのだ。
エス‐イー‐オー【SEO】
SEO search engine optimization
SEO
読み方:エスイーオー
別名:検索エンジン最適化,検索エンジン対策,サーチエンジン最適化,サーチエンジン対策
SEOとは、主にロボット型検索エンジンにおいて、特定のキーワードが検索された際、検索結果のより上位に自らのWebサイトが表示されるように、対策を講じることである。
ロボット型検索エンジンはプログラムによって自動的にWeb上を巡回し、独自のアルゴリズムに従って様々な要素を総合的に評価し、検索結果の順位を決定していると言われている。SEOは、そのアルゴリズムにとって最も適切なWebサイトであると評価されるための各種施策の総称であると言える。
検索エンジンの検索結果ページでは、Webサイトが上位に表示されればされるほどユーザーに注目されやすくなり、その分だけWebサイトへのアクセスも増え、ひいては取扱商品の売上げの向上なども期待することができる。このためSEOは熱心に行われており、SEOを専業とする事業者(SEO業者)によってひとつの市場が形成されるに至っている。
検索エンジンがWebサイトを評価する際のアルゴリズムは原則として非公開にされており、そのアルゴリズムも検索結果の精度向上のため不断に調整・変更が行われている。このためSEO上確実に有効な、あるいは即効性のあるような手法は見出されていない。ただ、基本的に検索エンジンは有用なWebサイトを最も評価することを目指してチューニングが続けられているため、SEOにコストを割くよりも、有用なコンテンツの作成に努めることの方が結局は効果的であるという意見も多い。
主要な検索エンジンの多くが評価の際に重要視しているとされる要素としては、一般的に、Webサイトの構造やHTMLタグの記述の適切さ、サイトテーマやキーワードとサイトの内容との一致、信頼できるサイトからの被リンクの数、などのような要素があるとされている。ただし、被リンクが重要だからと言え、リンクファームに一度に大量のリンク登録を依頼するような、極端で偏った対策を行うと、逆に検索エンジンスパムと判定されてしまう可能性がある。
なお、SEOも含めて検索エンジンからのアクセス全般を対象としているマーケティング手法や戦略は、SEM(Search Engine Marketing)と呼ばれている。
Seo
検索エンジン最適化
(seo から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/28 14:52 UTC 版)
検索エンジン最適化(けんさくエンジンさいてきか、英: search engine optimization, SEO、サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)とは、検索エンジンのオーガニックな検索結果[注 1]において、特定のウェブサイトが上位に表示されるよう、ウェブサイトの構成や記述などを調整すること[1]。また、その手法の総称[2]。
出典
- ^ a b c d e f Scot Hacker. “Tutorial: Google Searches Per Day” (英語). SEO GIFTS. 2022年1月4日閲覧。
- ^ a b c “SEOとは”. コトバンク. 2017年10月17日閲覧。
- ^ “SEO(検索エンジン最適化)とは?初心者でもわかるSEOの基本”. アイオイクス株式会社. 2022年6月20日閲覧。
- ^ 山名早人、村田剛志「検索エンジン2005 -Webの道しるべ- :1.検索エンジンの概要」『情報処理』第46巻第9号、情報処理学会、2005年9月、 981-987頁、 ISSN 04478053、 NAID 110002770410、2021年11月7日閲覧。
- ^ a b c 002.1.SEOってそもそも何!?―SEO対策の基本|初心者でもわかるSEOの考え方|月刊ソウサス
- ^ Google QDFアルゴリズムは間違いなく存在する | 海外SEO情報ブログ
- ^ 最新のコンテンツを上位表示するGoogleの「QDFアルゴリズム」はどんなサイトに対しても重要なのか? | 海外SEO情報ブログ
- ^ “India Webmaster Q&A: Search Quality Team answers your questions”. Google India Blog. (2013年8月15日) 2015年6月15日閲覧。
- ^ Kenichi Suzuki (2014年6月16日). “Googleのマット・カッツがあんな質問、こんな質問、どんな質問にも答える at #SMX Advanced 2014”. 2015年6月15日閲覧。
- ^ 元Google社員が検索アルゴリズムを暴露しないのはどうしてなのか? | 海外SEO情報ブログ
- ^ “Let’s Try to Find All 200 Parameters in Google Algorithm” (英語). Search Engine Journal (2009年12月18日). 2017年8月1日閲覧。
- ^ “グーグルの順位決定要因2014年版データ登場!”. Web担当者Forum. (2015年2月9日) 2015年6月15日閲覧。
- ^ a b Google. “検索エンジン最適化について学ぶ”. Search Console ヘルプ. 2017年7月29日閲覧。
- ^ “2.5 検索エンジン最適化について学ぶ”. Google. 2016年12月23日閲覧。
- ^ a b c d e f g “ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)” (日本語). Google. 2016年12月21日閲覧。
- ^ a b “ペナルティとは”. ナイル株式会社. 2016年12月23日閲覧。
- ^ “ブラックハットSEOとホワイトハットSEO” (日本語). ナイル株式会社. 2016年12月21日閲覧。
- ^ “SEO対策における被リンクの獲得方法について” (日本語). SEO GEEKS. 2022年10月30日閲覧。
- ^ “被リンクの増やし方とは?良質な被リンクの獲得方法や事例を紹介” (日本語). Nobilista. 2022年7月14日閲覧。
- ^ “ブラックハットSEOとは 「ブラックハット」 (Black Hat SEO) ブラックハットエスイーオー” (日本語). Weblio. 2016年12月21日閲覧。
- ^ マット・カッツ (2012年3月15日). “Matt Cuttsさんのツイート”. Twitter. 2017年10月18日閲覧。
- ^ “週に数時間だけGoogleにスパムを行い月収500万円も稼いでいたスパマーが衝撃の実態を激白”. GIGAZINE (2016年2月24日). 2017年10月18日閲覧。
- ^ a b 隠しテキストと隠しリンク - Search Console ヘルプ
- ^ a b “キーワードの乱用 - Search Console ヘルプ” (日本語). Google. 2016年12月21日閲覧。
- ^ リンク プログラム - Search Console ヘルプ
- ^ スパム、有料リンク、マルウェアを報告する - Search Console ヘルプ
- ^ Search Console - 有料リンクを報告
- ^ サイトからの不自然なリンク - Search Console ヘルプ
- ^ Takeaki Kanaya (2013年7月17日). “選挙活動における検索エンジンを対象とした施策について Q&A編”. Google ウェブマスター向け公式ブログ. 2017年10月17日閲覧。
- ^ ディーポ (2017年4月11日). “【詳解レポ】ついに公式発言、Google検索順位2つの要因とは”. SEO Pack. 2017年7月29日閲覧。
- ^ tedster (2009年8月5日). “Googleバックリンクで重要な8つの要因”. 海外SEO情報ブログ. 2017年7月29日閲覧。
- ^ Google. “SEO が必要なケース”. Search Console ヘルプ. 2017年10月17日閲覧。
- ^ Google サーチ クオリティ チーム (2013年10月25日). “ガイドライン違反を繰り返す SEO 業者への対応について”. Google ウェブマスター向け公式ブログ. 2017年10月17日閲覧。
- ^ Google. “ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)”. Search Console ヘルプ. 2017年7月29日閲覧。
- ^ 日経DP (2006年6月30日). “グーグル村上社長“Google八分”を語る”. ITpro. 2017年7月29日閲覧。
- ^ Zineb Ait Bahajji; Gary Illyes (2014年8月7日). “HTTPS をランキング シグナルに使用します”. Google ウェブマスター向け公式ブログ. 2017年10月17日閲覧。
- ^ a b Zineb Ait Bahajji, WTA, and the Google Security and Indexing teams (2015年12月18日). “HTTPS ページが優先的にインデックスに登録されるようになります”. Google ウェブマスター向け公式ブログ. 2017年10月17日閲覧。
- ^ Eiji Kitamura (2017年7月21日). “Chrome の HTTP 接続におけるセキュリティ強化に向けて”. Google ウェブマスター向け公式ブログ. 2017年10月17日閲覧。
- ^ “モバイル ファースト インデックスを開始します”. Google ウェブマスター向けブログ (2018年3月27日). 2018年11月23日閲覧。
- ^ Suzuki, Kenichi (2016年11月7日). “Google、モバイルファーストインデックスの導入予定を正式発表。スマホ向けページを検索の評価対象に。SEOへの影響は?”. 海外SEO情報ブログ. 2017年10月17日閲覧。
- ^ Doantam Phan (2016年11月5日). “モバイル ファースト インデックスに向けて”. Google ウェブマスター向けブログ. 2017年10月17日閲覧。
- ^ Google 検索セントラル ブログ「Google 検索へのページ エクスペリエンスの導入時期」
注釈
- 1 検索エンジン最適化とは
- 2 検索エンジン最適化の概要
- 3 和解
- 4 テクニック
SEO
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/22 09:38 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動SEO
- 検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)の略。
- SeO - 一酸化セレンの化学式。
- SEO - 読みは「せお」。韓国の声楽家、徐廷學(ソ・ジョンハク)の日本での名称。『ソ・ジョンハク』を参照。
![]() | このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
SEO
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 06:06 UTC 版)
「Google Discover」の記事における「SEO」の解説
Googleの自動システムは、専門性が高く、権威があり、信頼できるページが多くあるコンテンツをDiscoverに表示している。 Discoverに記事が表示されるとウェブサイトに意図せず突発的な多くのトラフィックを生むことがあり、一部のメディアなどではGoogle砲と呼ばれることがある。 コンテンツをDiscoverに表示させるための特別なタグや構造化データは必要なく、コンテンツがGoogleにインデックス登録されており、Discoverのコンテンツポリシーを満たしていれば、そのコンテンツは自動的にDiscoverの表示対象になる。なお、Discoverの表示対象になっていても、必ず表示されるとは限らない。 Discoverにコンテンツが有る場合は、Discoverのパフォーマンスレポートを使用してパフォーマンスをモニタリングする事ができる。データのインプレション数が最小しきい値に達している場合、このレポートは過去16ヶ月感にDiscoverに表示されたコンテンツのインプレション数、クリック数、クリック率が表示される。
※この「SEO」の解説は、「Google Discover」の解説の一部です。
「SEO」を含む「Google Discover」の記事については、「Google Discover」の概要を参照ください。
- seoのページへのリンク