将棋用語一覧 つ

将棋用語一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/01 15:46 UTC 版)

ついたて将棋
将棋盤を二つ並べ、真ん中についたてを建ててお互い相手の駒が見えないようにし、自分の駒を進める将棋。
捕まらない
玉が正しく逃げれば詰まない状態。
突き越す(つきこす)
端歩で位を取ること。
突き違い(つきちがい)
相手が突いてきた歩を処理せず、こちらは別の筋の歩を突いて牽制する手段。
突き捨て(つきすて)
歩を前に進め、わざと相手に取らせること。
継ぎ盤(つぎばん)
  1. タイトル戦や公式棋戦の重要対局において対局中の将棋を控室や別室で検討すること。
  2. 二枚の板を継いで作成した将棋盤。
継ぎ歩
歩を突き捨てるか叩いた直後に、さらに叩きを入れること。
突く
(歩を)前進させること。
(~を)作る
「~」には成り駒の名称が入り、例えば角・歩を成ることを「馬を作る」「と金を作る」のように言う。ただし普通次の手ですぐに取られてしまう場合については言わない。
突き歩詰め(つきふづめ)
盤上にある歩を突いて相手玉を詰ますこと。反則ではない。
つっぱる
選択肢が多くどれを指しても互角以上の局面で、自分の駒を立て直すよりも相手陣のきわどい隙をつきにいく、歩のたたきなどに対して玉で取る、駒を逃げずに相手の駒に取りをかけかえすなど、(正否とは別として)危険志向の手を選ぶ。 〈例〉ここでつっぱりすぎて桂頭を攻めたので悪くしてしまった。
つなぎ桂
「継ぎ桂」とも。自分の桂馬の利きの場所へ打つ桂馬の手筋。特にタダで取らせて桂馬をはねる手筋のこと。
ツノ銀
銀が先手の場合▲6七と4七(後手なら△4三と6三)に配置した陣形。主に中飛車雁木でこの陣形が生じることが多い。
潰れる
囲いが攻め破られること。
詰み
王手をかけられた状態で、王手をかけられた玉が退路を防がれて完全に逃れられない状態。将棋はこの状態になった時にゲーム終了となる。
詰むや詰まざるや
  1. 江戸時代の詰将棋作品集「将棋無双」の別名。後に作品集「将棋図考」とともに詰将棋問題集として同タイトルで日本将棋連盟から発行された。
  2. 1.から転じて、不詰の可能性もある詰将棋の問題。また、詰みの有無が判断しづらい局面のこと。
詰将棋
連続王手で詰ます将棋クイズ。詰ます方を攻め方、逃げる玉の方を玉方というが、玉方は盤上以外の駒全部を合駒として使用できる。
(端を)つめる
1筋、9筋の歩をどちらかが先に二つ進めて、1五または9五の地点を先手後手のどちらかが安定して占有することを「端を/1筋を/9筋をつめる」という。つめるのかわりに「取る」という人もいる。序盤で1筋と9筋の先手と後手の歩がどのような配置になっているかを「端の突きあい」という。端の突きあいは、(1)ほかの手が1手、2手遅れる、(2)端攻めが発生する、(3)玉側の端歩の場合に玉の脱出路が広くなる、(4)1五、9五の地点に角が移動したり角や桂馬を打たれたりする手がなくなる、端に桂馬がはねられる、香車が二つ上がる手(先手の1筋なら1七香)が生じるという4つの影響があり、それがのちに展開に影響してくるため、序盤で端の歩を突いた方が良いのか、いつ突くべきなのかは定跡の争点の一つになっている。端の突きあいは、個々の対局に出てきた細部の手順において結果的にはこちらのほうがよかったという優劣と、戦法ごとの一般論としてこちらの方がよい傾向があるという優劣はあるが、その中間のレベルではよくわかっていない。
詰めろ
王手や詰みではないが、受けの手を指さなければ相手の次の手から王手の連続で玉が詰む状態。「必至」の記事も参照。
詰めろ逃れの詰めろ
自玉の詰めろを消しつつ、相手玉に詰めろをかける手。
強く(つよく)
「同歩」「取る」「△4三金」「つっかける」など、相手の手に対する応手を表す語とともに用いる。
  1. (中盤~終盤の浅い段階で)相手がある展開(特にそれ以降相手が攻めかかって自分がそれをうまくいなさねばならない展開)になることを想定してさしてきた手に対しそのままその展開に入るか、それともそれをよけるかという選択をする局面で、「その狙っている展開で結構、受けて立とう」という姿勢を見せるさま。<例>「後手も攻めあいたいんですが現状は先手の方が速いのでここは受けに回って強く戦うしかありません」
  2. 先手と後手の複数の駒が近くにいて少し動くとあたりになる場合に、相手の駒に自分の駒をぶつける手をさして受ける手を選ぶさま。<例>「銀が引くか、強く銀出か、どちらもあるところですが、〇〇七段は受け将棋なので出ますね」
  3. (序盤の終わりの段階で)局面的に先攻できる側が攻勢を開始するタイミングを(今か、一手あとか、二手あとか、三手あとか)選べる場合に、チャンスの雰囲気を感じ取って早く攻勢を開始するさま <例>「うーん、強くいってみますか」
つらい
「不利」「劣勢」とおおよそ同義の語。対局者の立場ではこの手順・局面は嫌だろうという主観的なニュアンスも持つ。
つり上げる
歩を叩くなどして、相手の駒を前へ誘導すること。「つり出す」とも言い、受け手側は「つり出される」と言う。
吊るし桂
  1. 桂馬で詰ませること。
  2. 相手玉側の香車を叩きの歩で吊り上げて、その香取りに打つ桂馬のこと。特に美濃囲いに有効とされる。

注釈

  1. ^ 『日本将棋用語事典』p.7では、味の良し悪しはそれぞれ0.5ポイントくらいのプラスまたはマイナスがある、ともしている。
  2. ^ 本来の日本語としては「歩で叩く」の方が自然だが、将棋界では「歩を(使って)叩く」と言う習慣がある

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al 『日本将棋用語事典』
  2. ^ a b c d e f g 『将棋語辞典』
  3. ^ 『日本将棋用語事典』p.23
  4. ^ 『日本将棋用語事典』についてはこの項目の他、p.47「緩手」も参照。
  5. ^ 羽生善治が2010年度NHK杯テレビ将棋トーナメントに解説役として出演した際に説明。
  6. ^ 『日本将棋用語事典』p.69
  7. ^ 「あ!駒柱できました」2度の出現に解説陣「珍しいですね」 広瀬章人八段は「これはきっと“使われる”(笑)」/将棋・ABEMAトーナメント”. ABEMAニュース. 2023年5月30日閲覧。
  8. ^ 羽生善治氏が説く、「三手の読み」で未来を切り開く方法”. ログミー. 2013年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月9日閲覧。
  9. ^ 『日本将棋用語事典』 pp.92-93 「痺れました」、「痺れる」
  10. ^ a b 松下 1970, p. 24.
  11. ^ 修司, 相崎. “72歳現役棋士、桐山清澄九段に聞く「中原誠さんとの東西決戦で嵐になった日」のこと | 観る将棋、読む将棋”. 文春オンライン. 2020年7月30日閲覧。
  12. ^ 松下 1970, p. 26.
  13. ^ 将棋 多面指しでプロと交流”. ニュース和歌山 (2017年11月18日). 2018年3月9日閲覧。
  14. ^ 藤井聡太20歳「はっきり苦しい」王座戦で八冠ロード窮地→「毒まんじゅう」サク裂…《評価値6%》から大逆転の「6四銀」はナゼすごい?”. NumberWeb. 2023年6月27日閲覧。
  15. ^ タイトル100期か無冠転落か。羽生竜王VS広瀬八段、竜王戦七番勝負の展望は?(両者インタビューあり)|将棋コラム|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2019年6月10日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「将棋用語一覧」の関連用語

将棋用語一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



将棋用語一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの将棋用語一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS