将棋用語一覧 さ

将棋用語一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/01 15:46 UTC 版)

最後の望み、最後のお願い
敗勢の側がわずかな逆転の望みをかけて放つ勝負手。
最新形、最新型(さいしんけい)
プロの棋戦で最近よく用いられている定跡からの変化。また、それによって現れる局面。
最善手
特定の局面で最もよいとされる指し手。考えられる指し手の選択肢の中でもっとも良いと思われるもの。
催促(さいそく)
相手に駒を取らせたり、攻めを促すように指すこと。
最速(さいそく)
最もスピードが早い攻めの手順をいう。必ずしも最善手を意味しない。
最優秀棋士(さいゆうしゅうきし)
日本将棋連盟主催の将棋対象の中での最高賞。将棋タイトル戦主宰者で構成される選考委員会によって選出される。
逆馬(さかうま)
→左馬
咲き分け駒
書き駒の一種。上半分が赤で下半分が黒で書かれている駒。
作戦勝ち(さくせんがち)
序盤の駒組みが功を奏し、中盤に入る以前から有利になること。対義語は「作戦負け」。
刺さる(ささる)
  1. 角、桂、香、歩を打った駒取りに対してまともに応対することができず、形勢が傾くこと。〈例〉この順は6五桂の金取りが刺さって気分がいい。
  2. 玉の囲いの近くの嫌な位置に相手の攻め駒がいくつもあり、玉は裸になっていないもののすでに危険なさま。〈例〉馬、と金、桂、いろいろ刺さりすぎてもう無視して攻めあうしかない。
指されてみればなるほど
読みになかった手が、最善手に近い手になっていること。または大盤解説などで、解説者の最善の読みとは違ったときに婉曲表現として使う場合もある。
指し掛け(さしかけ)
対局を途中で中断すること。2日制のタイトル戦などで1日目は夕刻で指し掛けとなり、封じ手としている。
指し切り(さしきり)
  1. 持ち時間を使いきった時点で負けとするルール。「切れ負け」と同義。
  2. 戦力の不足で攻撃が中断して(切れて)しまうこと。既に敗勢である。「切れる」も参照。
指し過ぎ(さしすぎ)
無理筋と同義。調子に乗って攻めすぎて形勢を損ねること。
指し手(さして)
手と同義。
指しにくい
  1. やや形勢不利な局面。
  2. あり得るかもしれないが、(自分は)指したくはない手。
指しやすい・指せる
やや有利な局面ではないかと思われること。〈例〉「飛車を打たれても3筋から攻め合って指せそうですね」
指し込み制(さしこみせい)
勝者が敗者に対して駒を落として戦う制度で、公式戦ではかつて王将戦で採用されていた。
指し直し
1.千日手などの後で改めて将棋を指すこと。
指し分け
対局数に対して勝ちと負けの数が同数であること。
指す将
将棋を指す愛好家。以前は将棋の愛好家=指す将であったが、近年は対局(特にプロの一戦)がネット中継などで普及し、観るのを専門とする「観る将」が出現。
錯覚(さっかく)
将棋では自分が有利になると勘違いしての指し手の意味。
捌く(さばく) 捌き
攻め駒(特に飛車・角)をうまく働かせること。自身の働きの良くない駒が良い位置に動いて使えるようになったり、攻め駒と守りの駒を交換して持ち駒にすることなどを指す。特に振り飛車を用いる場合に重視される。振り飛車での指し回しで特に攻め駒の飛車や桂馬が中央進出など(五段目以上)で活用できたときにうまく捌けた、と表現される。
さわやかな
  1. 攻め駒がぶつかり駒の交換が起きて、目下争点になっている範囲に攻め駒が少数のみ残るだけになる展開を形容して言う語。その展開で有利、または有利そうな互角である場合に言うことが多いが、盤面の駒を一掃しないほうがよいのに一掃するほうを選んでしまった場合にも用いる。居飛車対振り飛車の対局で比較的よく用いる。相居飛車、相振り飛車では攻め駒がたがいに相手玉の方面を向いているため、居飛車対振り飛車の場合よりも狭い範囲での折衝に用いる。
  2. 詰将棋では、王手のくりかえしにともなって駒が盤上からなくなっていき最後に少数の駒が残って詰む手順がうまくできていることをほめるのに用いる。
さよなら
責められていた駒が逃げること。
三段リーグ
奨励会の最上位リーグ。棋士になる最終関門。
三手の読み
自分が1手指したら相手がどう指すかを考え、さらにその手に対してはこう指す、という3手1組の読み筋のこと。将棋の基本とされる。2手目が死角になりやすく、「相手の価値観」で判断する必要があり、ここで判断を誤ると3手目以降をいくら読んでも意味が無い[8]
サンドバッグ状態
一方的に攻められている状態。攻めだけを敢行されている状態[2]
残念棒(ざんねんぼう)
プロの対局において、1分以上考えた後に投了した際、棋譜用紙の指し手の欄に表記される横棒(棋譜を書籍等で縦書きで印刷する場合は縦棒となる)。

注釈

  1. ^ 『日本将棋用語事典』p.7では、味の良し悪しはそれぞれ0.5ポイントくらいのプラスまたはマイナスがある、ともしている。
  2. ^ 本来の日本語としては「歩で叩く」の方が自然だが、将棋界では「歩を(使って)叩く」と言う習慣がある

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al 『日本将棋用語事典』
  2. ^ a b c d e f g 『将棋語辞典』
  3. ^ 『日本将棋用語事典』p.23
  4. ^ 『日本将棋用語事典』についてはこの項目の他、p.47「緩手」も参照。
  5. ^ 羽生善治が2010年度NHK杯テレビ将棋トーナメントに解説役として出演した際に説明。
  6. ^ 『日本将棋用語事典』p.69
  7. ^ 「あ!駒柱できました」2度の出現に解説陣「珍しいですね」 広瀬章人八段は「これはきっと“使われる”(笑)」/将棋・ABEMAトーナメント”. ABEMAニュース. 2023年5月30日閲覧。
  8. ^ 羽生善治氏が説く、「三手の読み」で未来を切り開く方法”. ログミー. 2013年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月9日閲覧。
  9. ^ 『日本将棋用語事典』 pp.92-93 「痺れました」、「痺れる」
  10. ^ a b 松下 1970, p. 24.
  11. ^ 修司, 相崎. “72歳現役棋士、桐山清澄九段に聞く「中原誠さんとの東西決戦で嵐になった日」のこと | 観る将棋、読む将棋”. 文春オンライン. 2020年7月30日閲覧。
  12. ^ 松下 1970, p. 26.
  13. ^ 将棋 多面指しでプロと交流”. ニュース和歌山 (2017年11月18日). 2018年3月9日閲覧。
  14. ^ 藤井聡太20歳「はっきり苦しい」王座戦で八冠ロード窮地→「毒まんじゅう」サク裂…《評価値6%》から大逆転の「6四銀」はナゼすごい?”. NumberWeb. 2023年6月27日閲覧。
  15. ^ タイトル100期か無冠転落か。羽生竜王VS広瀬八段、竜王戦七番勝負の展望は?(両者インタビューあり)|将棋コラム|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2019年6月10日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「将棋用語一覧」の関連用語

将棋用語一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



将棋用語一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの将棋用語一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS