将棋用語一覧 き

将棋用語一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/01 15:46 UTC 版)

気合負け(きあいまけ)

序盤から中盤の浅い段階にかけて、相手の手に対して自分の側にメリットのない消極的な手で応じることをさす語。軽い非難のニュアンスがある。昭和~平成の途中には比較的用いられたが、根性論的なところがあるので平成育ちの人たちはそれほど用いない傾向がある。現在はコンピューターの発達で人間の感覚で消極的かどうかというレベルを超えた、異様な手が行われており、気合負けという語もその流れでさらに用いなくなってきている。

棋界(将棋界
将棋棋士将棋指しらが活躍する業界・界隈。
利かし、利かせる
相手に受けを迫る手を指すこと。特に、すぐには効果は出ないが、放置しておくと後に脅威となる手になるため、相手に対応させること。逆に相手に指されて受けを迫られる場合、「利かされ」と言う。
利かずの駒並べ
将棋の駒40枚すべてを9x9の盤面に、全ての駒同士の利き筋(ききすじ)が重ならないように並べるパズル。
聞き手(ききて)
大盤解説において、解説者とともに解説に参加し、棋士や棋戦の成績の紹介、観覧者へのアナウンス、駒の移動の手伝い、解説者への質問、解説者に対する返事・相槌、解説者の発言中の対局者の挙止の確認、解説者の交代の直後での前解説者の発言の要約などを行う人。慣例として女流棋士が務めることが多いが、プロ棋士が行うこともある。また知識量、拘束時間、金銭的報酬の配分などの関係で、未成年の棋士、女流棋士が聞き手になるのを避ける慣例もある。女流棋士が聞き手を務める慣例は一般的な社会通念では性差別の疑いが強いが、女流棋士に仕事を与えて金を渡すことで女流棋士という職業を成り立たせているという面もあり、声高には問題視されていないものの棋界における微妙な問題である。
棋客
将棋指しの古い言い方。
利く、利き
駒が動けること。また、ある駒甲を乙が取るとその乙を丙が取れるときに「丙が甲に利いている」と呼ぶ。利いている範囲を「利き」という。
棋士
将棋界ではプロの将棋指し・将棋を指す専門家
奇手
奇妙で突飛な指し手。しかし中には妙手や好手の場合もあったりする。
鬼手(きしゅ)
勝利を決定付ける一手。「おにて」と読むこともある。「妙手」と似ているが、より直接的に勝利に結びつくような手に使う。
奇襲戦法
侮れない狙いを持つが、狙いを看破されると容易に不利になるとされる戦法。
棋書 (将棋)
将棋に関する書籍
キズ
弱点の内で、相手の攻めにより生じた陣形の欠陥など。これを解消することをキズを消す、キズを治すと表現する。禍根。
棋戦
将棋の大会やプロ将棋のタイトル戦や公式戦。
鍛えが入っている、鍛えの入った手
鍛えが入っているは、あまり知られていないが、これまでに相当に研究してきたであろう実戦的な手。鍛えの入った手は積み重ねた努力や研鑽から出された妙手や負けづらい指し手のこと。
キツイ
厳しい局面の他、指し手、一着のことでも使用する。
棋道師範(きどうしはん)
日本将棋連盟が普及活動に熱意のある者にたいして与える指導員資格。
気にする(き-)
実否は分からないが、ある手順の中に自分のほうが悪くなるような雰囲気の手があることを発見し、それに対する対処を優先したりその手を避けたりすること。対局者が感想戦で使うこともがあるが、選択肢の多い局面で解説者が使うことが多い〈例〉「角ののぞきを気にしましたか。ここは手抜きで攻めるのもあったと思いますね」
棋譜(きふ)
対局を用紙等に記録したもの。
棋譜を汚す
  1. 棋譜が汚れると言われるような手を指すこと。
  2. 一応勝ったものの、終盤で悪手を連発してその部分だけ感じの悪いことを自嘲していう語。〈例〉「このあたりは棋譜を汚す手だった」
棋譜が汚れる
最終盤に、自分がどうやっても負けるような、攻め味のまったくない完全な敗勢下で、相手の迷わないような、しかしそれぐらいしか指す手のない受けをひたすらくりかえしているだけの対局者を非難する際に用いられる表現。負けの覆らない状況でどのぐらい指し続けるかという価値観については現状コンセンサスがないため、使う人と使わない人に分かれる。
棋譜並べ
棋譜に基づいて特定の対局を盤面に再現すること。また、その対局を研究すること。
棋風
指し手の特徴、ある人の指し手の傾向。

棋譜用紙(きふようし)/記録用紙(きろくようし)

将棋の対局の内容を保存し、あとから確認できるよう記録する際に用いる用紙。対局者の名前、対局の日時と場所、指し手を示す符号、持ち時間の消費を記入する専用の欄があり、記録係が対局に立ち会って適時記入する。プロの対局では、対局中に記録係に申し出れば(今までの手順や持ち時間の消費を確認するために)、用紙を見ることができる。アマチュア将棋でも公式大会での一部の対局で用いられるが対局者は確認できない。対局後棋譜用紙は保存されるが、その現物は基本的には棋界関係者以外には非公開で、記録された対局の内容のみ公開される。棋譜用紙にさし手の符号を記録する際、一部の人は特殊な略記法を用い、あとで書き直すという方法をとっている。現在はタブレットPCを用いた記録が行われており、あとからそれを確認しつつ二次的に棋譜用紙に書くことも多い。
気持ち悪い
ここ数手では大丈夫だが、のちに嫌な手順が出てきて形勢が悪くなりそうな駒の配置、またはその嫌な手順の鍵となる駒を形容していう語。〈例〉「ここに歩がたれているのが気持ち悪いのでまあ取ります」
疑問手(ぎもんしゅ)
勝敗を直接決したわけではないものの、形勢を悪くする原因となった指し手。緩手よりも酷く、悪手よりは酷くない手[4]。対義語は好手
逆王手
王手を受けた手が逆に相手の王手となること。
逆先
相手の主導で攻められているときに受けていたのを切り替えして反撃に出ることを指す。
級位者
段級位制参照。
急所
最も重要な勝負所や、盤面でのポイント。「焦点」と言われることもある。〈例〉「ここで急所の一着が出ました!」
急戦
守りにはあまり手数をかけず、早い段階から戦いを起こす戦法。
僥倖(ぎょうこう)
幸運を願い待つとの意味であるが、過去に木村義雄十四世名人が、相手が仕掛ける僥倖に頼る手に対して一喝したことがある。そして藤井聡太がインタビューでも使用した言葉としても知られる。
香車(きょうしゃ)、香落ち(きょうおち)
香車は「宝石で飾られた車」という意味で、駒の性能として真っすぐの利き筋が生じているので「槍」とも呼ばれる。上手がこの香車を一枚落として戦うのが香落ちという駒落ち戦で、かつてはタイトル戦でも指し込み制として行われていた時期もあるが、現在公式戦では主に奨励会で行われている。現在では上手から見て左の香を落として行われるのが常である。
強手(きょうしゅ)
意表を突いたどぎつい手。「強い手」とも。多少の損は構わずに最終的な実利を取る意味のある手など。通常は攻めの手のことを指すが、受けの手の場合は「受けの強手」と言う。
脇息(きょうそく)
対局の際に左脇に置く肘かけ道具。体をもたれかけたりする。5寸盤に座布団で対座する対局などの場合で使われ、椅子席テーブルでの対局では使用しない。
玉将
王将のことであるが、将棋駒のセットは通常王将と玉将が用意されており、上位者が王将、下位者が玉将を持って指している。

上位者が王将を使い下位者が玉将を使うという慣習について

将棋の駒は歩9枚、香車2枚、桂馬2枚、銀将2枚、金将2枚、角行1枚、飛車1枚、玉将1枚の20枚が1ペアあり、合計40枚が用いられるが、その1セット内の同種の駒は(駒を取って使うルールがある都合で)大きさ、形、色、文字によって区別されておらず、同種の駒ならばどれも同じ規格で作られている。しかし玉将の1ペアについては例外で、片方はそのまま玉将または玉と書かれているが、もう片方は玉の5画目の点がないことが多い。この二つを呼び分ける場合、点のあるほうは「玉」「玉将」、点のないほうの玉将は、点のあるほうに対して「王」「王将」「王様」と呼ぶ。この玉の点の有無に関係して、上位者(明らかに棋力が上の側、または遥かに年上の側)が点のないほうを用い、下位者(明らかに棋力が下のがわ、または遥かに年下の側)が点のあるほうを用いて対局を始めるという慣習がある。この慣習の由来は不明で強制力はなく、アマチュア将棋ではどの程度従うかは個人差が激しい。まったく気にしない人もいれば、盤上に出した駒を並べるときに相手が先に点のあるほうの玉を初期位置に持っていっただけで自分に敬意を表したと解釈して「では失礼します」というように一礼する人もいる。顔見知りどうしの私的な対局の場合に、社交辞令として点のないほうの玉を譲りあう人もまれに見られる。プロの対局では、実物の駒を使う場合、通常は上位者が点のないほうの玉を使う。大盤解説では玉の点の有無を区別する駒と区別しない駒のどちらも用いられる。印刷物とネット対局では玉の点の有無は区別されず、どちらも玉と表示される。「玉」と「王」は駒の表示を呼び分ける呼称でもあり、また単に駒の種類を指す同義の呼称でもあるのでまぎらわしいが、「玉/王を持ってさす」「私が玉でかまいませんか?」のように後者の意味を用いるとおかしくなる場合は前者の意味になる。
玉(ぎょく)/王様(おうさま)が取られる
将棋では、自玉にかけられた王手をどうしても解除できない状態になった時点で勝敗が決着するため、文字通りの意味で玉が取られることはゲーム内では起きない。しかし解説では飛角香の利きが間に駒をはさんで玉にかかっている状態のため、その間にある駒が動けないことを指す際に「玉が取られてしまいますので歩のたたきに同金ができません」のように「玉が取られる」という表現を使うことがしばしばある。
玉が見えない
玉に詰めろをかけるまでの展開がイメージできないほど玉が安全である。〈例〉「馬が手厚すぎて急に先手玉が見えなくなる」

局(きょく)/番(ばん)

対局を数えるときに用いる助数詞は慣習的に「局」と「番」の二つがある。書籍や放送では「局」が用いられるが「○番勝負」という表現では「番」を用いる。口語では「一局/一番やりましょう」のように○番勝負以外であっても番も用いる。慣習的ではないが「試合」「ゲーム」「戦(せん)」と言う人もいる。

曲線的な(きょくせんてきな)

  1. (手順、展開を形容して)さし手の選択肢がいくつかあり、そのどれを選んでも形勢が傾くわけではなく、相手のメインで読んでいる手とちがう手や、そのタイミングでさすのがよいのかよく分からない手や、手を渡す手がくりだされ、展開の緩急の変わる地点がしばらくあとへ持ち越されるような、盤面の流れがなりゆき次第なさま<例>「ふむ、金上がりで受けて曲線的な展開を所望すると」
  2. (個々のさし手を形容して)相手の応対の選択肢が広い手をさして局面の流れを不確定にしようとする感じのあるさま <例>「右玉使い特有の曲線的な駒の投入が来た」
  3. (棋風を形容して)相手に判断を迷わせるような手、あいまいな手を好んでさし、きわどく攻めかかりはしないが自分が100%受けに回るわけではなく攻めと受けを柔軟に切り替え、途中の優位に貪欲にならず、過程はどうあれ最終的な勝利があればそれでよいと考える棋風であること。<例>「彼は曲線的な将棋のふりで間合いを分からなくしてから、いいタイミングで豹変して攻め将棋丸出しで来る」
玉頭 (ぎょくとう)
玉将(が収まる囲い)の上部のこと。
玉頭戦
双方の玉将が縦に並んでいる際に、玉頭で起こる戦い。
玉頭銀
振り飛車腰掛け銀に構えた銀を相手の玉頭に進出させていく戦術。
局面(きょくめん)
駒の位置、状態の総体。
玉形(ぎょっけい)
狭義には玉の囲いに同じ。広義には玉の周りの駒の配置。玉の安定度。
拠点
  1. 甲の囲いの駒Aに対して駒取りになる乙の駒Bについて、そのBにひもをつけている乙の駒C。
  2. 相手の玉や囲いの近くへ簡単には取られないように配置した自分の小駒。特に歩を指すことが多い。
  3. 日本将棋連盟が設ける普及活動の拠点。東京と関西の将棋会館と北海道の将棋会館、新宿将棋センターを設定している。
切らす
相手の攻めを受けて防ぎきること。「受け潰し」も参照。または、持ち駒に歩がない状態。「歩を切らす」と言われる。
棋理(きり)
指し手の善し悪しに関する(経験的かつ感覚的な)法則性。〈例〉「遊び駒を使うこの手は最善手でないとしても棋理からして局面が悪くなることはないでしょう」
棋力(きりょく)
将棋の強さ、実力のこと。で表される。将棋の段級を参照。
斬り合い、斬り合う
相手の攻めを受けず、一手勝ちを狙うこと。
切る
駒、特に大駒(飛車・角)を小駒(金・銀・桂馬・香)と交換すること。一般的には損だが、二枚替えを狙える場合や切ることによって攻めを続けられる場合にはしばしば見られる。
きれいな
  1. (ある特定の手順に対して用いて)はたらきの悪い駒が残らない形で巧みに相手玉を追いつめるさま<例>「成銀を捨てるのがきれいな手順の寄せです」
  2. (ある特定の手順に対して用いて)駒がうまく交換になったり敵陣に成りこめたりして、(形勢は別として)盤面の一部分の駒の密度が下がるさま。<例>「これは一回盤面をきれいにするのが先手にとってはいいですね。後手はその逆にごちゃごちゃさせたいところ」
  3. (定跡に対して用いて)洗練されているさま、好手の応酬に見ごたえのあるさま <例>「この定跡はきれいすぎてならべるだけで棋力が上がった気になります」
  4. (棋力に対して用いて)筋のよい手を自然にさすことができ、棋力の大きくのびる素質の見えるさま<例>「矢賀くんは、さし手がきれいですよね」
  5. (棋風に対して用いて)棋風についても「きれいな」を用いることがあり、この場合はあいまいではっきりした定義はなく、格調の高さと直線志向がうまく合わさった棋風を漠然とさす。<例>「山田くん、将棋は自分が好手を指すゲームじゃなく、相手に悪手を指させるゲームだよ。同じ棋力どうしがやるならきれいな棋風は損だと思うよ」
切れる
攻め切れずに駒損だけ残ること。どうにも切れてしまいそうな時は「切れ模様」などとも。
切れ筋(きれすじ)
正しく応じれば切れる手順。
切れ負け、切れ負け制(きれまけせい)
持ち時間を使い切った時点で負けになる将棋ルールを「切れ負け制」という。インターネットを介した対戦将棋などで広く採用されている。
切れ模様(きれもよう)
攻めているが相手に受け切られてその後指す手がなくなりそうな模様のこと。実際に受け切られるかどうかは、相手次第。
棋歴(きれき)
将棋におけるこれまでの経歴や経験値のこと。〈例〉「輝かしい棋歴を誇る」
記録係(きろくがかり)
将棋では対局において棋譜を記録したり持ち時間を確認したりする係。
銀が泣いている(ぎんがないている)
坂田三吉がライバルである関根金次郎との五番勝負第一局で自分の銀が敵陣で動けなくなったときを表した言葉として知られる。ここから自分の銀が働かなくなった状態を表す言葉となる。
錦旗(きんき)
将棋の駒の種類のひとつ。書体銘としても。駒 (将棋)#書体参照。
銀冠(ぎんかんむり)
将棋の囲いのひとつ。
銀冠(ぎんかん)の小部屋
端歩をついた状態の銀冠の、銀の右側(先手振り飛車なら1七、先手居飛車なら9七、後手振り飛車なら9三、後手居飛車なら1三)のマス。銀冠は上部を銀で守っているために、条件がよくないと上から攻めるには手数がかかる。一方下から玉を追いこんだときに斜め上に上がられると、銀か角がないと王手をかけにくい。そこで銀の右側のマスに逃げて1手の余裕をかせぐ展開がよく発生する。それをさして(「玉の短時間の安全地帯」というニュアンスで)「銀冠の小部屋」と呼ぶ。
銀千枚
持ち駒に金1枚があれば敵玉が詰みだが、その金を持っておらず、銀では何枚あっても詰まない状態。「銀では、千枚有っても詰まない」からきている。
銀ばさみ
の両横に相手の歩がいるために、銀が斜め後ろに戻れないこと。
銀ひばり
5筋位取りで先手なら5六、後手なら5四の地点に銀を繰り出した形を指す。下から銀がその地点まで上がっていくさまが、ひばりが飛び立つ様子になぞらえていることからという。
禁じ手(きんじて)
将棋においては、将棋のルール違反の手の総称。ルール違反を犯した場合、基本的には指した時点で反則負けとなる。
金底の歩(きんぞこのふ)
金と歩を使用した受けの手筋の言葉で、自陣二段目の金の下に持ち駒の歩を打っておくこと。そうして打った歩のことを「底歩」と呼ぶ。
金開き(きんびらき)
玉を中住まいにして自陣左右に金を開くように配置した陣形。
近代将棋
  1. 現代において指し手順・戦略などが洗練されて指されている将棋。江戸時代などに指されていた手順を古典将棋と呼んで、区分することもある。
  2. 2008年まで発行していた将棋雑誌。

注釈

  1. ^ 『日本将棋用語事典』p.7では、味の良し悪しはそれぞれ0.5ポイントくらいのプラスまたはマイナスがある、ともしている。
  2. ^ 本来の日本語としては「歩で叩く」の方が自然だが、将棋界では「歩を(使って)叩く」と言う習慣がある

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al 『日本将棋用語事典』
  2. ^ a b c d e f g 『将棋語辞典』
  3. ^ 『日本将棋用語事典』p.23
  4. ^ 『日本将棋用語事典』についてはこの項目の他、p.47「緩手」も参照。
  5. ^ 羽生善治が2010年度NHK杯テレビ将棋トーナメントに解説役として出演した際に説明。
  6. ^ 『日本将棋用語事典』p.69
  7. ^ 「あ!駒柱できました」2度の出現に解説陣「珍しいですね」 広瀬章人八段は「これはきっと“使われる”(笑)」/将棋・ABEMAトーナメント”. ABEMAニュース. 2023年5月30日閲覧。
  8. ^ 羽生善治氏が説く、「三手の読み」で未来を切り開く方法”. ログミー. 2013年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月9日閲覧。
  9. ^ 『日本将棋用語事典』 pp.92-93 「痺れました」、「痺れる」
  10. ^ a b 松下 1970, p. 24.
  11. ^ 修司, 相崎. “72歳現役棋士、桐山清澄九段に聞く「中原誠さんとの東西決戦で嵐になった日」のこと | 観る将棋、読む将棋”. 文春オンライン. 2020年7月30日閲覧。
  12. ^ 松下 1970, p. 26.
  13. ^ 将棋 多面指しでプロと交流”. ニュース和歌山 (2017年11月18日). 2018年3月9日閲覧。
  14. ^ 藤井聡太20歳「はっきり苦しい」王座戦で八冠ロード窮地→「毒まんじゅう」サク裂…《評価値6%》から大逆転の「6四銀」はナゼすごい?”. NumberWeb. 2023年6月27日閲覧。
  15. ^ タイトル100期か無冠転落か。羽生竜王VS広瀬八段、竜王戦七番勝負の展望は?(両者インタビューあり)|将棋コラム|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2019年6月10日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「将棋用語一覧」の関連用語

将棋用語一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



将棋用語一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの将棋用語一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS