将棋用語一覧 え

将棋用語一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/01 15:46 UTC 版)

永世称号(えいせいしょうごう)
将棋ではタイトルはその棋士の肩書・称号になっており、そのタイトルを保持している間はその棋戦の選手権者(チャンピオン)として名乗ることができるが、防衛を重ねて一定期間選手権を制して保持し続ければ終身名誉称号として、引退後に保持したタイトルの名を永世称号として肩書に付けることができる制度になっている。将棋では王座戦以外は名誉〇〇でなく永世〇〇を使うのは、名誉名人が永世名人とは別の、名人に制度上は成れなかった棋士に贈られている事情がある。なお、現役棋士でも特例で名乗る場合や、揮毫などで後世まで残るものにおいて「肩書、氏名」のスタイルで署名する場合は、自身の現在持ち得ている永世称号を使用して行うこともある。
A級
順位戦の一番上のクラス。名人位の挑戦者を決定するリーグ。
枝分かれ
読みは相手の応手や自身の指し方によって細かく分かれていく。指し手は何手でも深く読むというよりも、枝分かれした指し手の手段が何十通りと枝分かれして掘り下げて手順を比較検討して、一番良い手・最善手を指している。また、定跡や戦法の解説において、こうした何通りの手段を表す際に、図式で使用される。
縁台将棋
家の縁台で行う将棋から呼び名がきている。むかしの夏の風物詩としても描かれていた。隣近所の素人衆が集まり、うちわを片手に将棋盤を囲って指すが、素人衆の将棋ということで、現在ではレベルが高くない級位者程度の指す将棋を表すのに使用される。

追い詰め
連続的に王手をかけて、追う状態で玉を詰ますこと。
王子
将棋界で棋士の中では現在では関西の斎藤慎太郎が西の王子と呼ばれているが、以前は山崎隆之が呼ばれていたということで、襲名制となっているという。東の王子は阿久津主税から中村太地に移ったとされる[2]
応手(おうしゅ)
相手の指し手に対応する指し手。大体は手、指し手と同義。
王手(おうて)
次の手番で玉が取れますよという手。ルール上、王手をかけられた側は次の手で何らかの方法(玉を逃げる・合駒する・王手している駒を取る、のいずれか)で受けなければならない。
王手将棋
変則将棋の一つで、先に王手を掛けた方が勝ちとなるもの。
王手飛車、王手飛車取り
王手(玉取り)と飛車取りを同時にかけた両取り手段。王手に対処すれば相手の飛車が取ることができる状態で、序盤でこの状態になれば局面を有利優勢にすることができるため、これを避ける駒組を構築していくことになるが、中盤や終盤の、特にアマ高段者やプロ同士などでは読みの想定内の場合こともあり、掛けた方が不利や負けになることも多いとされる。
王手ラッシュ
立て続けに連続王手を掛けていくことであるが、特に自陣が詰まされされそうな状態では相手が詰むかどうかがわからないが、とにかく王手がかかるまではかけ続けることがあり、相手が応手を間違えると思わぬ逆転(詰み、頓死)もある。コンピュータソフトが負けそうになると、水平線効果などにより、こうした現象が起きることもある。
大駒
将棋ののうち、飛車角行のこと。
大盤
将棋の棋戦対局の解説用の将棋盤で、これを使用して解説することを大盤解説と呼ぶ。
大橋家大橋分家
将棋の家元。
大橋流
将棋の駒の並べ方のひとつ。
大山康晴賞
将棋の普及活動や文化振興に長年貢献してきた個人や団体に贈られる賞。
オールラウンダー
将棋では、居飛車、振り飛車両王の戦型を問わず指しこなす棋士、将棋指しのこと。
おかわり
駒と駒を相殺した直後に、同じ駒で相手の駒を取りにいくこと。特に桂馬の両取りで駒を取った後、再度桂馬で両取りをかける場合、銀を相手の金に引っかける手に使われる。
置き駒(おきごま)
1.盤上に存在する駒。持ち駒と区分して使用される。2.床の間や玄関などの飾り棚に飾る大きな置物駒。
置く
飛車を敵陣に打つ場合に、「打つ」の代わりに使う言葉。
送り
相手玉がタダで取れるところに持ち駒を打って王手をかけ、その駒を取らせることで別駒との連携を絶たせ浮いた駒を取りながら敵玉を追っていくこと。
送りの手筋
玉の横に金などを打ち、玉で取らせて一間竜の形にし、容易に詰む状態にすること。
抑え込む
相手の駒の動きを封じるような攻めや守りのこと。「押え込む」とも。
押し売り
ある一つの駒で追い回して、相手が嫌々でも取らざるを得ないようにすること。
御城将棋(おしろしょうぎ)
江戸後期からの年中行事のひとつで、江戸城下・御黒書院において将棋家元三家などが将軍御前で行われる対局の催し。
遅い
詰めろ、必至、王手などがかかるまでの手数が多い様子。
落ちている
余裕を見ていつでも取れるような駒のこと。
お手伝い
自分の指した手が、相手にとって有利になってしまうこと[1]。〈例〉「この金合いはお手伝いでしたね」
音受け(おとうけ)
将棋盤の裏の中央部にある四角いくぼみ。血だまりやへそとも。名前の由来は数ある諸説からきているが、木の中心部にた溜まる水分を逃がして盤の反りや割れを防ぐ役割でこうしたくぼみがある。
恩返し(おんがえし)
将棋界では対局において弟子が師匠に勝つことを指す。
お願い(おねがい)
敗色濃厚のため、相手がうっかりしなければなんでもない手を、相手は間違えないだろうと思いつつ、わずかな期待をこめて指すこと。
おまじない
今の段階での狙いは特に無いが、将来利いてくるかもしれないと期待して指した指し手。相手のミスを待つようなニュアンスもあり、局面がやや不利から苦しい際に使われることが多い。
重い(おもい)
指し手において、金銀を多く使うなど投資の大きい手や、着実であるがスピード感が無いなどの様子を表す言葉。多くは否定的なニュアンスを含むが、良い意味で使われることもある。対義語は「軽い」。〈例〉「ここで銀を打って行ったのは重い手だった」
思い出王手(おもいでおうて)
敗勢の状態でかける無駄な王手。自玉に必至がかかり、駒が余っている場合などにとりあえず指すことが多い。
面白い(おもしろい)
  1. 一般的な手ではないが、発想がユニークである手。または筋、手順など[1]。〈例〉「この桂は面白い手でしたね」
  2. 確実というほどではないが若干有利な局面ではないかと思われること。対義語は「面白くない」[1]。〈例〉「ここで形勢が落ち着いては後手が面白い」
おろす
飛車を敵陣に打つ時、「打つ」の代わりに使う言葉。
終わる、オワ
どう指しても勝敗が覆らない局面、状態になること。またそのような状態であることを「終わっている」という[1]。〈例〉「この将棋はここで終わっている」
温泉、温泉気分(おんせんきぶん)
序盤の終わりから中盤の浅い段階で非常に有利な状況なったため、慢心と何をしても良さそうな選択肢の多さから、個々の読みの細かい部分や読んだ展開の比較がなおざりになること。

カウンター
相手が駒をぶつけてきて、ある程度駒交換が起きたり陣形の一部が突破されたりするまでは受ける手のほうを多くし、その後攻め合いに切り替えて勝負すること。戦法や棋風の形容に用いる。

かえて

一般的には「かえて」を単独で副詞として用いることはないが、将棋界では、解説の文章で「前記の手のところで他の候補手として」「かわりの一例を挙げるならば」という意味の省略的な表現として、副詞的に「かえて」を用いる人がある。<例>「▲5四歩は有望であるが、かえてあとで緩手になりそうな▲2二歩をここで入れておくのもありそうにみえる」
顔が立つ(かおがたつ)
指した時点では上手く行くかわからなかった手が、後から有効活用できて失着とならなくなること。〈例〉金打ちは強引だったが、桂馬と連携して顔が立った。
格言(かくげん)
将棋では棋理に基づいて格言が多く造られ、それらが語り継がれており、勝負の進め方などで参考にされることも多い。
書き駒(かきごま)
大量生産の駒で使用される、駒木地の上に漆やカシュー塗料で文字が直接書かれた駒。
角落ち(かくおち)
駒落ちハンデのひとつで、上手が角を落として指す将棋。
角道(かくみち)
角の移動範囲。多くの場合一手で広い移動範囲を確保できることから、「角道をあける」ことは重視される。逆にあえて「角道を止める」こともある。
角換わり(かくがわり)
角を序盤からお互い持ち駒として持ち合って指す居飛車将棋戦型。
賭け将棋(かけしょうぎ)
金品を賭けて将棋を指すこと。かつてはこれによって生計を立てる真剣師という人もいた。
かける
相手陣・囲いの金の利きが効かない斜め下から持ち駒の銀や角を打つ状態。「ひっかける」とも言う。
囲い(かこい)
王将を守るため、そのすぐそばにある駒のこと。
禍根(かこん)
→キズ
飾り駒(かざりごま)
  1. 観賞用の将棋駒。将棋の駒を模した伝統的な置物。置物として生産・販売されている。
  2. 詰将棋で、詰みにまったく関係のない駒。大道詰将棋ではまぎれを難しくするためによく見られた。
ガジガジ攻める(がじがじせめる)
相手の囲いの金銀に対し、桂香歩で後ろに紐をつけた状態で駒を打ち、相手が取っても取らなくても次に金銀の交換にして囲いを弱めるという手順を2,3回くりかえす。ガリガリとも言う。〈例〉「6六に歩があるので6七銀と打ってガジガジ攻める」
風通しがよい(かぜとおしがよい)
飛角桂香の前方の範囲が空いていて移動しやすく、相手にとって厄介である、または少し先で厄介になるさまの比喩的表現。玉の周りの一部が空いている様子をやや冗談っぽく言うのに用いることもある。<例>「3三桂から4五桂とスムーズにとべるなら風通しがよいので歓迎でしょう」
堅い(かたい)
玉が安定していること。玉の囲いが分厚くて詰みにくいこと。
堅さ負け(かたさまけ)
囲いの堅さの差が響いて負けること。
肩銀(かたぎん)
相手の玉のコビン(斜め前)に持ち駒の銀を打つこと。また打った銀のこと。
形作り(かたちづくり)
自分の玉が詰まされ負けることをわかっており、相手の玉に詰めろをかけて、一手違い、いい勝負であったかのような局面を作るなどの手を指すこと。逆にボロボロの圧倒的大差になる前に、見込みがなければ潔く投了してしまうことも広義での形作りのひとつであると言える。
価値が高い(かちがたかい)
直近の手の流れで特に役立つ、さしたい手に必要な駒であることを「価値が高い」という。<例>「ここで端攻めをするなら桂馬の価値が高いので8一馬で桂馬をとって一手力を貯めたいところですが、それを後手が許してくれるかは微妙な局面です」
カチカチ(かちかち)
玉の周りに金銀(ときに竜、馬も)がいて密に連結しており、よほど手数をかけないと玉に迫れないさまを言う俗語。公式的な用語ではないが解説でもときおり聞かれる。<例>「後手のトーチカ囲いがカチカチすぎて歩をたらしていくしかない」
勝ち将棋(かちしょうぎ)
形勢が有利で進行的にも無理なく勝てるとされる将棋。
勝ち筋(かちすじ)
終盤で、その通りさせば相手からは回避できずに勝敗のゆくえがはっきりした局面になるような手順。<例>「評価値がすごいことになっていますね。なるほど、金からいく勝ち筋があるということですか」
勝ちになる(かちになる)
まだ対局は終了していないが、もはや勝利が決定的な状態になること。
勝ちやすい(かちやすい)
明らかに有利というほどではないが、完全に互角というよりはなんとなく有利である感じ。その状態。
勝手読み(かってよみ)
自分の都合のいいよう指し手順を読むことをいう。
ガッチャン銀(がっちゃんぎん)
相居飛車戦相腰掛け銀において、早々に銀をぶつけて、交換を強要すること。角換わり相腰掛け銀において、王手銀取りで馬を作る手順が特に有名。
金気(かなけ)
「金銀」を漠然と言い換えた語。〈例〉「受けに金気がないから攻めがつながっているか?」
金駒(かなごま)
金属の名前を冠した駒である金と銀の総称。「カナ駒」と表記することもある。
壁(かべ)
ある駒の動きを妨げている駒。その駒を「壁銀」「壁金」など呼ぶ。例えば初期状態から銀を金の頭に上げれば、玉はそちら側には逃げることができなくなる。玉の逃げ道を防いでいる場合は、好ましくない状態である。
上座(かみざ)
対局の際に上位者が座る席。
上座の譲りあい(かみざのゆずりあい)
プロの対局では、タイトルの有無>段位>プロになった年次(棋士番号)の優先順位にしたがって対局者がそれぞれ上座か下座に座ることになっている。しかしこれは義務的ではなく、上座につく棋士が「自分が下座につきます」と言い、下座につく棋士が「いえいえ私が下座で」と言うやりとりがまれに起きている。これは(加齢によって棋力の低下した40~60代のタイトルを持たない七~九段と、20~30代のタイトルを持つ/持たない七~九段が対局する場合に)親子に近い年齢差のある先輩棋士を下座に座らせることを後輩棋士がはばかるため生じる。そのような場合でも上座下座は外部の調停によらず対局者のすみやかな合意によって取り決められるべしとされている。アマチュア将棋の場合、(タイトルマッチを除いて)上座下座の存在しない場所で対局が行われるので上座の譲りあいは起きない。
辛い(からい)
(終盤で)指し手が着実かつ非常に厳しいこと。茶化して「友達をなくす手」ともいう。2004年の文献では、特に丸山忠久を激辛流と評している。
絡む、絡みつく(からむ、からみつく)
攻め駒は多くないにも関わらず、なかなか切れない攻めのこと。
空打ち(からうち)
駒を動かすとき、指でつまんだ駒を盤上に二度三度打ち付けて駒音を響かせてから指す際の動作。リズムや気合でこうした動作になることが多い。一方で、これを嫌う対局者も多いため、注意が必要である。
空成り(からなり)
大駒が敵陣で成り込んだとき、相手の駒を取れる状態であっても、駒を取らずに動かして成ること。また、相手から利き駒を外されて、そこに敢えて成ること。
軽い(かるい)
  1. 指し手にスピード感があったり、手筋の歩を使う、金銀を投入しないなど少しの投資の割りに効果的な指し方をしたりする様子を褒める言葉。対義語は「重い」、「厚い」、「手厚い」。〈例〉軽い攻め、軽い捌き(カルサバ)。
  2. 攻め駒が足りないのに、無理に攻めている状態。1.とは違い、批判的に使う。〈例〉攻めが軽いので、迫力不足だ。
かわし、かわす
自陣の駒を動かして敵駒の利きを外すこと。
緩手(かんしゅ)
形勢が互角以上の局面で指された、正解からはほど遠い指し手、あまり良くない手のこと。疑問手よりは悪くない。不利な側が指した場合は緩手ではなく、勝敗に直結する悪手や敗着である。
間接王手飛車(かんせつおうてびしゃ)
相手の飛車と玉が斜め筋にある場合に角で飛車取りをかけた時、飛車取りをかけられた飛車を逃げると玉が取られる状況。
観戦記(かんせんき)
観戦記者が新聞や雑誌などの文字媒体で将棋棋士の対局様子を棋譜と文章で伝えた記事のこと。
観戦記者(かんせんきしゃ)
観戦記を書くために対局を取材している記者。
感想戦(かんそうせん)
対局が終わった後、対局者同士で一局を振り返り、検討をすること。
神田事件 (将棋)(かんだじけん)
昭和期に起こった将棋界の分裂騒ぎ。
関東(かんとう)/関西(かんさい)
プロ棋界では、棋士の居住地が分散している一方、対局とその記録のために対局者である棋士と関係者がどこかに集まる必要がある。また遠方で対局をする場合、その場所によっては土地鑑がなかったり交通手段に困ったり、宿泊の問題も生じる。そこで対局の利便のために、プロ棋士が共通して集まる常設の拠点として、東京に「将棋会館」、大阪に「関西将棋会館」というビルがおかれている。プロの公式戦がこの二つで行われる場合、棋士はこのどちらかに来る義務を負うが、どちらに来るかは棋士が自分の居住地などをもとにあらかじめ申告し登録しておく所属によって決まっている。棋士は関東か関西かのどちらかに籍を持ち、関東籍を持つ棋士どうしなら東京将棋会館、関西籍を持つ棋士どうしなら関西将棋会館に集まる。関東籍を持つ棋士と関西籍を持つ棋士なら、基本的に段位とタイトルの有無、場合によって対局者のほかの対局の予定や、ほかの仕事の予定を考慮してどちらかが優先される。 このような制度があるため、関東/関西が単に地域を指すのではなく以下の意味で用いられることがある。
  • 対局の場所としての将棋会館 〈例〉「来週関西で順位戦があります(=来週順位戦の対局のため関西将棋会館にいく予定です)」
  • 将棋会館に比較的短時間でいける、首都圏または近畿中央部〈例〉「○○四段は去年関東に引っ越した(=○○四段は去年関東将棋会館にいく利便のため関東に引っ越した)」
  • 棋士の関東籍か関西籍かの所属〈例〉「○○五段は関東ですか?(=○○五段は関東側に所属する棋士ですか?)」
  • (漠然と)関東/関西将棋会館に集まる棋士のコミュニティー 〈例〉「昭和のころは情報の伝達が遅かったので関東と関西で新手の認知に差が出ることがあった」
がんばる
  1. 形勢が相当に不利であっても投了せずに指しつづける。
  2. 相手の強烈な攻めに対して懸命に持ちこたえる。
完封(かんぷう)
自玉に相手の駒を寄せ付けずに負かすこと。
顔面受け(がんめんうけ)
前面からの攻めに対して、玉を直接守備の駒として使い、受けること。玉は全方向に動ける強い駒だが、受け方を間違えると即詰みとなるため、危険度が高い作戦である。

注釈

  1. ^ 『日本将棋用語事典』p.7では、味の良し悪しはそれぞれ0.5ポイントくらいのプラスまたはマイナスがある、ともしている。
  2. ^ 本来の日本語としては「歩で叩く」の方が自然だが、将棋界では「歩を(使って)叩く」と言う習慣がある

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al 『日本将棋用語事典』
  2. ^ a b c d e f g 『将棋語辞典』
  3. ^ 『日本将棋用語事典』p.23
  4. ^ 『日本将棋用語事典』についてはこの項目の他、p.47「緩手」も参照。
  5. ^ 羽生善治が2010年度NHK杯テレビ将棋トーナメントに解説役として出演した際に説明。
  6. ^ 『日本将棋用語事典』p.69
  7. ^ 「あ!駒柱できました」2度の出現に解説陣「珍しいですね」 広瀬章人八段は「これはきっと“使われる”(笑)」/将棋・ABEMAトーナメント”. ABEMAニュース. 2023年5月30日閲覧。
  8. ^ 羽生善治氏が説く、「三手の読み」で未来を切り開く方法”. ログミー. 2013年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月9日閲覧。
  9. ^ 『日本将棋用語事典』 pp.92-93 「痺れました」、「痺れる」
  10. ^ a b 松下 1970, p. 24.
  11. ^ 修司, 相崎. “72歳現役棋士、桐山清澄九段に聞く「中原誠さんとの東西決戦で嵐になった日」のこと | 観る将棋、読む将棋”. 文春オンライン. 2020年7月30日閲覧。
  12. ^ 松下 1970, p. 26.
  13. ^ 将棋 多面指しでプロと交流”. ニュース和歌山 (2017年11月18日). 2018年3月9日閲覧。
  14. ^ 藤井聡太20歳「はっきり苦しい」王座戦で八冠ロード窮地→「毒まんじゅう」サク裂…《評価値6%》から大逆転の「6四銀」はナゼすごい?”. NumberWeb. 2023年6月27日閲覧。
  15. ^ タイトル100期か無冠転落か。羽生竜王VS広瀬八段、竜王戦七番勝負の展望は?(両者インタビューあり)|将棋コラム|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2019年6月10日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「将棋用語一覧」の関連用語

将棋用語一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



将棋用語一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの将棋用語一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS