茶粥とは? わかりやすく解説

ちゃ‐がゆ【茶×粥】

読み方:ちゃがゆ

茶葉煎じ出した汁で煮た粥。


茶粥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 22:42 UTC 版)

奈良の郷土料理茶粥、抹茶の粉を添えたもの

茶粥(ちゃがゆ)とは、で炊いた

概要

茶粥は茶を用いて作られる粥の総称で、米の他に、野菜を入れることがある。地域によって、自家製の番茶ほうじ茶粉茶が用いられ、塩加減も異なる。特に「奈良茶粥」は古くから有名である[1]

近畿地方南部の茶粥

奈良県和歌山県三重県伊賀では、昔から「おかいさん」の愛称で親しまれ常食となっていた[2][3][4][5]

古事類苑』の飲食部六の項には「大和の国は農家にても一日に四、五度の茶粥を食する。聖武天皇の御代、南都大仏御建立の時、民家各かゆを食して米を食い延ばし御造営のお手伝いをした。以降奈良では茶粥を常食するようになった」とある[3]。また、「お水取り」として知られる東大寺二月堂修二会は、752年から今日まで途絶えることなく続けられてきた行事であるが、期間中の練行僧の食事の献立を記したものに「あげ茶」「ごぼ」などの記録が残る。特別な呼び名が付けられているが、「あげ茶」とは茶粥を煮て汁を取り去ったもの、「ごぼ」は茶粥の汁の多いものである。これらの記録からも、大和では1200年以上前から茶粥が食べられていたと考えられる[2][3][6]

奈良県の一般家庭では木綿茶袋焙じた粉茶を入れて炊き出し、冷飯を入れて炊くことが多かった。大和では昔はご飯を晩炊きにする家が多く朝の冷飯を利用したもので、これを「入れ粥」といい、米から炊く茶粥を「揚げ茶粥」という[2]おかきを入れたり、季節によっては、さつま芋小豆ソラマメを入れるほか、夏は冷やして食べることもある[2][4][5]

昔から「大和の茶粥、の白粥、河内のどろ喰い」と言われ、粥の固さや食べ方も土地柄があるが、大和の茶粥は粘りが無くさらっとしている[2][5][7]。奈良県では塩分が多くサラサラして熱い茶粥を常食にするから胃潰瘍になり、潰瘍から癌になるので胃癌の死亡率が高いという説から、1954年(昭和29年)に「茶粥の廃止」が呼びかけられたことがある。また、嗜好の変化もあり常食は少なくなっている[2]

他の地域の茶粥

明暦以後、17世紀の中頃には奈良茶粥は「奈良茶」という料理として、江戸で売られるようになった。『料理物語』にも収録されているこの料理は評判となったが、江戸人の好みに合わせて水気を減らした堅粥(かたがゆ)に変化し、奈良茶飯に至ったと見られる[8][9]

昔から西日本では庶民の食事として粥食が一般的であったが、中でも茶粥は、近畿から山口県にいたる西日本各地に広がり、北前船の影響からか、能登から青森仙台まで広がっている[6]九州地方で茶粥が食べられているのは、佐賀県福岡県の一部地域に限られ、四国地方には茶粥という呼び名がない[9]。ただし、香川県塩飽諸島では朝食として茶粥がよく食べられてきた[10]

調理例

鍋に水を煮立てほうじ茶を入れた茶袋を入れ煮出し、冷飯を入れて炊く(奈良では夕に飯を炊く風習があり、翌朝にその残りの冷飯を利用するのである)。あるいは、あらかじめ粥を焚き、のちに茶袋を投入して炊き上げる。掻き混ぜ過ぎると粘り気が出るので、時折杓子で上下に返すぐらいにし、表面の泡はすくい取って除く。米粒がふっくらとしたら火から下ろしてしばらく蒸らす。茶袋は茶の色や香りが適当に出たときに取り出すが、最後まで入れておいてもよい。好みにより塩を加えて味を整える。炊き方は地域や各家庭の好みによる[2][4][7][11][12]

脚注

  1. ^ 中村羊一郎 『茶の民俗学』 名著出版、1992年。ISBN 462601433X、p.38
  2. ^ a b c d e f g 田中敏子『大和の味 改訂版』奈良新聞社 2001年 ISBN 4-88856-037-4 p31-33
  3. ^ a b c 奈良の食文化研究会「奈良時代からの素朴な味『おかいさん』」
  4. ^ a b c フウドわかやま 紀州の郷土料理「茶がゆ
  5. ^ a b c 神奈我良 大和の食文化「茶粥」
  6. ^ a b 奈良の食文化についての 実態調査報告書 (PDF) p20 - 中小企業診断協会平成19年度「支部における調査・研究事業」
  7. ^ a b 奈良っこ/特集:奈良の名物 茶粥
  8. ^ 山田新市 『江戸のお茶:俳諧 茶の歳時記』 八坂書房、2007年。ISBN 9784896948974、pp.66-71.
  9. ^ a b 中村羊一郎 『番茶と日本人』 吉川弘文館、1999年。ISBN 4642054464、pp.54-67
  10. ^ 島の茶粥 香川県”. 農林水産省. 2023年4月2日閲覧。
  11. ^ まさご園「和歌山の茶がゆレシピ」
  12. ^ きらら山口』No.7 2003年冬号 おいでませ山口へ「山口県の郷土料理」p13より

関連項目


「茶粥」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



茶粥と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茶粥」の関連用語

茶粥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茶粥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茶粥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS