minority
「minority」とは・「minority」の意味
「minority」とは、少数派や少数民族を意味する英単語である。一般的には、ある集団の中で数が少ない部分を指す。政治や社会問題においては、意見や権力が多数派に対して少ないグループを指すことが多い。また、民族や文化的な背景から、ある国や地域において人口の少ないグループを指す場合もある。「minority」の発音・読み方
「minority」の発音は、/maɪˈnɒrɪti/であり、IPAのカタカナ読みでは「マイナリティ」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「マイノリティ」と読む。「minority」の定義を英語で解説
A minority is a group of people that is smaller in number compared to the majority of a population. In politics and social issues, it often refers to a group with less power or influence compared to the majority. In terms of ethnicity or cultural background, it can also refer to a group with a smaller population within a country or region.「minority」の類語
「minority」の類語には、以下のようなものがある。 1.少数派:minority group, minority faction 2.少数民族:ethnic minority, minority community「minority」に関連する用語・表現
「minority」に関連する用語や表現には、以下のようなものがある。 1.多数派:majority 2.マイノリティリーダー:minority leader 3.マイノリティの権利:minority rights「minority」の例文
1. The minority of people voted against the proposal.(少数派の人々が提案に反対票を投じた。) 2. Ethnic minorities often face discrimination in society.(少数民族はしばしば社会で差別に直面する。) 3. The minority opinion was not taken into account.(少数派の意見は考慮されなかった。) 4. The government should protect the rights of minorities.(政府は少数派の権利を保護すべきである。) 5. The minority party has little influence on policy decisions.(少数派の政党は政策決定にほとんど影響を与えられない。) 6. The majority and minority should work together for the common good.(多数派と少数派は共通の利益のために協力すべきである。) 7. The minority shareholders expressed their concerns about the company's direction.(少数株主は会社の方向性に関して懸念を表明した。) 8. The rights of religious minorities must be respected.(宗教的少数派の権利は尊重されなければならない。) 9. The minority report offered a different perspective on the issue.(少数派の報告書は問題に対して異なる視点を提供した。) 10. The school has a diverse student population, including various ethnic minorities.(その学校は多様な学生人口を持っており、さまざまな少数民族が含まれている。)マイノリティ
マイノリティとは、社会の中で数が少なく、主流から外れた立場にある集団や個人を指す言葉である。一般的には、人口や権力、文化的な側面で多数派に比べて不利な立場に置かれている集団を意味する。マイノリティは、民族、宗教、性別、年齢、障害、性的指向など、さまざまな要素によって形成される。
マイノリティの概念は、多様性の尊重や差別の解消を目指す社会的な取り組みにおいて重要な役割を果たしている。例えば、マイノリティの権利擁護や、差別や偏見に対する啓発活動が行われている。また、法律や制度によってマイノリティの保護が図られており、国際的な人権規約や国内法においても、マイノリティの権利が認められている。
マイノリティの存在は、社会の多様性を示す一方で、多数派との間に摩擦や対立が生じることがある。これは、文化的な違いや価値観の相違、権力の不均衡などが原因となることが多い。そのため、マイノリティの理解や受け入れを促す取り組みが求められている。
マイノリティに対する認識や扱いは、時代や地域によって異なることがある。歴史的には、マイノリティが迫害や差別の対象となることが多かったが、現代社会では、多様性の尊重や差別の解消が求められるようになっている。また、グローバル化の進展に伴い、異なる文化や価値観が交流し、マイノリティの認識や受け入れが進んでいる。
マイノリティの概念は、社会学や人権学、政治学などの学問分野でも研究対象とされている。これらの研究を通じて、マイノリティの立場や権利、多数派との関係性などが明らかにされており、社会の理解や対応が進められている。
マイノリティ
英語:minority
「マイノリティ」とは・「マイノリティ」の意味
「マイノリティ」または「マイノリティー」は、「少数者」「少数派」などを意味する言葉である。英語の「minority」に由来する語。特に「社会的少数者」を指す意味で用いられることが多い言い方。なお英語圏では「少数グループ(単に人数が少ない集団)」を「minority group(マイノリティーグループ)」と言ったりする。minorityの「o」は英語の発音では「オー」であり、「ァ」や「エア」ではない。したがって日本語でマイナリティーと表記されることは少ない。マイノリティーの対義語として「マジョリティー」がある。英語の「majority」に由来し、「多数者」「多数派」などを意味する。
マイノリティーの例としては、子どもや高齢者、障がい者、外国人、性的少数者などがある。社会の仕組みや設備などは多数者によって多数者向けに作られていることが多い。マイノリティーが抱える問題を社会問題として取り上げ、現在ではユニバーサルデザインの考え方の元、誰でも使いやすいことを目指した設備が増えている。ただし、マイノリティーが持つ事情はそれぞれ異なることもあり、設備を変えるだけで全ての問題を解決することは難しく、ソフト面でも意識を変えていく必要がある。
「マイノリティー」の熟語・言い回し
マイノリティな人とは
マイノリティとは社会的少数者のことを指す。したがって、子どもは全人口に対する割合からいってマイノリティであるといえる。また左利きの人は右利きの人に比べてマイノリティであり、障がいを持つ人をマイノリティと呼ぶこともある。これらのマイノリティに共通するのは、生活に不便を感じる場合があることである。幼い子どもにとっては高すぎる階段、左利きの人には使いづらい駅の改札、車椅子に乗っている人には通りづらい舗装していない道路。多数派にとっては不便なく生活できる部分が、マイノリティにとっては障壁となっていることがある。
自分のマイノリティとは
同一人物であっても、どの視点から見るのかによって、マイノリティになることもあれば、マジョリティになることもある。また、自分が属しているグループが変われば、マイノリティからマジョリティになることもあり、逆もしかりである。マイノリティやマジョリティは人を定義するものではなく、その人の一面であるにすぎず、流動的なものである。
マイノリティリポートとは
2002年に公開されたアメリカのSF映画で、監督はスティーブン・スピルバーグ、主演はトム・クルーズである。舞台は未来。殺人を予知できるシステムが開発され、そのシステムにより殺人事件の発生率は0%となる。トム・クルーズ演じる主人公のジョンは、犯罪予防局の一員として任務を遂行するが、ある日、予知システムによりジョンが殺人を犯すと予知されてしまう。「そんなはずはない」とジョンは犯罪予防局から逃げ出し、予知システムに問題があるのではないかと考える。その中で、マイノリティリポートの存在を知る。予知システムでは3人の予知能力者の波長を合わせて予知を行うが、3人の意見が合わないことがある。その際に、システムの完璧さをアピールしたい運営側は少数意見を却下しており、これがマイノリティリポートであった。
見た目マイノリティとは
病気やケガなどで、外見が人とは異なる場合がある。顔や手足など、目に見える部分に症状が出ている場合、好奇の目にさらされてしまうことも少なくない。2017年公開のアメリカ映画「ワンダー 君は太陽」では、トリーチャーコリンズ症候群により顔の骨の形が変形して生まれた男の子が描かれている。日本でも、同じ病気がテレビ番組で取り上げられるなど、見た目マイノリティを人々が知る機会が増えてきている。
「マイノリティー」の使い方・例文
海外に住めば、誰でもマイノリティーな存在となる。マイノリティーな人々の意見を商品開発に活かす。
マイノリティーについて理解を広げる展示会を催す。
同性愛者はセクシャルマイノリティーの一つである。
SNSの普及で、マイノリティーの意見が世に出やすくなっている。
マイノリティーの意見を、正しく世に伝えることが今後の課題である。
私は、ある視点ではマイノリティーであるし、ある視点ではマジョリティーである。
様々なマイノリティーが存在する。
マイノリティーの問題を解決するには、マジョリティーがその存在を知り、理解することが必要だ。
少数であっても社会的立場が強い場合は、ドミナントマイノリティーと呼ぶ。
マイノリティ
英語:minority
「マイノリティ」とは、主に高齢者・障がい者・外国人などの「社会的少数者」およびLGBTなどの「性的少数者」を指す意味で用いられる表現である。社会的少数者は「マイノリティグループ」ともいい、性的少数者は「セクシャルマイノリティ」ともいう。
いわゆる少数民族は「民族的少数者」あるいは「エスニックマイノリティ(ethnic minority)」ともいう。少数民族も社会的少数者の一種である。
マイノリティの語源
「マイノリティ」は、英語の minority をカタカナ表記した外来語である。基本的な意味は「少数」や「少数派」であり、「少ない方」を指す意味で幅広い場面で使われる語である。英語の minority は、形容詞 minor(少ない)を接尾辞 -ity で抽象名詞化した語であり、「少数-という性質」という意味である。
英語の minority は幅広い意味用法で用いられるが、日本語でカタカナ語として用いられる「マイノリティ」は、たいていは「社会的少数者」や「性的少数者」を指す意味で用いられる。そして、「社会的弱者」「多数派と比べて公平に扱われていない集団」という意味・ニュアンスを少なからず含む言葉として用いられる向きが色濃い。
マイノリティの対義語
マイノリティに対する語は「マジョリティ(majority)」である。少数派に対する「多数派」。形容詞 major(多い)+ ity からなる抽象名詞である。マイノリティの用法
社会におけるマイノリティは「少数民族」を指す語でもある。いわゆるLGBTやLGBTIは「セクシャルマイノリティ」(性的少数者)呼ぶことがある。いずれも「大多数の人とは異なる性質を備えた人々」という意味を含み、マジョリティの存在との対比が前提されている。社会的マイノリティは「弱者」の立場にある集団として位置づけられやすい。(少数派であってもマジョリティより不利な境遇へ追いやられているわけではない人々はマイノリティとは呼ばれにくい)。マジョリティから見れば(相対的に)異質であり異端と捉えられる、そのため差別、迫害、あるいは日常生活を送る上での不平等などが生じやすい。
近年ではマイノリティの声をマジョリティに埋もれさせてしまわず、しっかり尊重しよう、と捉える機運が世界的に高まってきているといえる。
「社会的に立場の弱いマイノリティを尊重するべきだ」という道義的要求を盾にとって自らの主張や要求を声高に訴えるような連中を「ノイジーマイノリティ」という。
少数株主
少数者(マイノリティー)
人種 1という用語は一般に、遺伝によって伝えられたある共通の身体的特徴を有する人々の集団を意味すると考えられる。人口センサスの方法によっては、この用語は時にやや漠然と用いられ、時には共通の文化や民族的な血統で結ばれている人々の集団、さらには一定の領域に住む人々を指すことさえある。そのほかに、時々用いられる用語で民族 2という表現があり、ここでも定義の違いによって意味するところが同じではない。民族は一般に、文化、言語または宗教的伝統を共有する人々の集団を意味する。一つの民族が一つの人種であることもあり得る。国民 3(305-2を参照)は通常、共通の過去または共通の文化で結ばれる人々の集まりである。一定の領域に住む人々で、人口の過半数とは明らかな違いを示す人々は少数者(マイノリティー) 4と呼ばれる。たとえば少数民族 4、少数国民 4、言語上の少数者 4、宗教上の少数者 4と呼ばれる。
マイノリティ (曲)
「マイノリティ」 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
グリーン・デイ の シングル | ||||||||
初出アルバム『ウォーニング』 | ||||||||
リリース | ||||||||
録音 | 2000年 | |||||||
ジャンル | ポップ・パンク | |||||||
時間 | ||||||||
レーベル | リプライズ・レコード | |||||||
作詞・作曲 |
グリーン・デイ ビリー・ジョー・アームストロング | |||||||
プロデュース | ロブ・カヴァロ | |||||||
グリーン・デイ シングル 年表 | ||||||||
| ||||||||
|
「マイノリティ」(Minority)は、アメリカのロックバンド、グリーン・デイの楽曲。バンドの6枚目のアルバム『ウォーニング』に収録。シングルカットされ、アメリカのモダンロックチャートで5週連続1位を記録した。
作詞はビリー・ジョー・アームストロング、作曲はグリーン・デイ。
概要
アコースティック・ギターのイントロに始まり、バンドサウンドによるメインリフが続く。その後は、いくつかのパートを何度か繰り返しながら進行し、最終的にはメインリフを繰り返したあとに、イントロと同じようなアコースティック・ギターのアウトロで終わる。
この曲には、ミュージック・ビデオが作成され、DVD『インターナショナル・スーパーヒッツ・ビデオ!』で視聴できる。
また、バンドのライヴでも演奏され、ライブ・アルバム『ブレット・イン・ア・バイブル』には、2005年に行われたライヴでの演奏が収録されている。 その他、バンドのコンピレーション・アルバム『インターナショナル・スーパーヒッツ!』にも収録されている。
Jリーグクラブサガン鳥栖のチャントとしても使用された[1]。
2021年の3月までサタデープラス(毎日放送系列全国ネット)のテーマソングとして使用されていた。
脚注
- ^ “J1昇格記念!! 「サガン鳥栖スライドショー」を作成しました”. 鳥栖市 (2012年5月9日). 2016年5月27日閲覧。
- MINORITYのページへのリンク