伊平屋島
(Iheya Island から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 14:11 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動伊平屋島 | |
---|---|
![]() NASAによる衛星写真(2015年10月)。 |
|
所在地 | ![]() |
所在海域 | 東シナ海 |
所属諸島 | 伊平屋伊是名諸島 |
座標 | 北緯27度02分23秒 東経127度58分07秒 / 北緯27.03972度 東経127.96861度 / 27.03972; 127.96861 (伊平屋島)座標: 北緯27度02分23秒 東経127度58分07秒 / 北緯27.03972度 東経127.96861度 / 27.03972; 127.96861 (伊平屋島) |
面積 | 20.66 km² |
海岸線長 | 34.23 km |
最高標高 | 294 m |
最高峰 | 賀陽山 |
![]() |
|
テンプレートを表示 |
伊平屋島(いへやじま)は日本の南西諸島、沖縄本島北西部の伊平屋伊是名諸島に属する島。沖縄県島尻郡伊平屋村の主島。
地理
本部半島より北に約41kmに位置する細長い島で、面積20.66km2[1]、賀陽山(標高294m)を最高峰とする山地が島内の大半を占めている[2]。沖縄県の有人島で最も北に位置しており、鹿児島県奄美群島に属する与論島とほぼ同緯度である。与論島は東方沖、約37kmにある。
南西の野甫島とは1979年に開通した野甫大橋で接続されたが、海抜が低く波をかぶりやすいことが問題となり2004年3月25日に橋脚を高くした2代目の野甫大橋が開通した。
小島・岩礁
- 北瀬被岩 - 北東沖約1.2km。
- ヤーヘ岩 - 北方沖。
- 永良部石 - 島尻の北西沖約900m。
概要
前泊港と本部半島の今帰仁村にある運天港の間を1日2往復する村営船、フェリーいへや3が事実上、島外との唯一の交通手段である。近接する伊是名島との定期航路は存在しないが、野甫島から不定期の渡船が運航されている[3](前田渡船)。
主な施設・名所
- 伊平屋灯台
- クマヤ洞窟
- いへやの塔
- 伊平屋村立歴史民俗資料館
- 世界塩の探検館
脚注
[脚注の使い方] |
関連項目
外部リンク
![]() |
オープンストリートマップに伊平屋島の地図があります。 |
日本の有人指定離島
|
|
---|---|
非実効支配下の島は除く。※印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字は特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。 |
- Iheya Islandのページへのリンク