ICPO_(ルパン三世)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ICPO_(ルパン三世)の意味・解説 

ルパン三世 (TV第2シリーズ)

(ICPO_(ルパン三世) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 08:43 UTC 版)

ルパン三世(TV第2シリーズ)』は、モンキー・パンチの漫画を原作とするアニメルパン三世』の作品群のうち、1977年10月3日から1980年10月6日まで放送された日本のテレビアニメを指す。映像上の題名は『ルパン三世』。主人公であるルパン三世の赤いジャケットや「ルパン三世のテーマ」などはこのシリーズで生まれたもので、現代まで浸透した『ルパン三世』のイメージを定着させた作品として知られる[1]日本テレビ系列局で放送された。


注釈

  1. ^ 『TV第1シリーズ』から参加。TVスペシャルにて途中降板していた時期があるが、『ルパン三世 EPISODE:0 ファーストコンタクト』などノンクレジットで関与した作品もある。2006年以降はアニメでなく、コミック版のシナリオ編集に参加。
  2. ^ 2015年から2016年にかけて放送されたTV第4シリーズも映像上の題名は『ルパン三世』である。
  3. ^ 『TV第1シリーズ』『峰不二子という女』『TV第6シリーズ』と劇場版『カリオストロの城』は緑、『TV第3シリーズ』はピンク、テレビスペシャル『トワイライト☆ジェミニの秘密』は白、『TV第4シリーズ』『TV第5シリーズ』と劇場短編『LUPIN THE IIIRD』シリーズは青、テレビスペシャル『グッバイ・パートナー』は黒のジャケットをそれぞれ着用する。
  4. ^ しかし、1990年放送のTVスペシャル『ルパン三世 ヘミングウェイ・ペーパーの謎』からは再び「五ェ門」に戻されている。
  5. ^ ただし、制作表記に日本テレビの名はクレジットされていない。
  6. ^ 当時の雑誌に記載されていたのは、プロデューサーの高橋靖二、制作担当の堀越徹、監修の鈴木清順、シリーズ構成の大和屋竺、文芸担当の飯岡順一、演出の御厨恭輔三家本泰美の7名。この他には脚本家も参加していた。
  7. ^ 第1シリーズ、PARTIIIのHDリマスター版は、先行してCS放送「キッズステーション」などで放送されていた。
  8. ^ スタッフクレジットは「照樹務(てれこむ)」の別名を使用。
  9. ^ 次回予告の台本も前シリーズに続き担当。
  10. ^ a b c d e f g h i HDリマスター版はステレオ放送
  11. ^ 紹介の順番は開始当初ルパン→次元→不二子→五右ェ門→銭形の順だったが、第104話からルパン→銭形→次元→五右ェ門→不二子の順に変わり、この順は2010年のテレビスペシャル『the Last Job』まで続いた。
  12. ^ ただし『キャッツ・アイ』や『機動警察パトレイバー』など後の日本テレビ系アニメの多くでは使用されている。
  13. ^ 峰不二子という女』(2012年)以降のテレビシリーズや2019年のテレビスペシャル『グッバイ・パートナー』、同年公開の映画『THE FIRST』などは他のアニメ作品と同様に、エンディングにメインキャストを含む声優クレジットが集約されている。
  14. ^ 最終回時点でテレビ新潟は開局していなかった。テレビ新潟は1981年4月開局。
  15. ^ 1980年10月1日にテレビ信州が開局するもこのまま最終回まで放送。
  16. ^ 最終回「さらば愛しきルパンよ」は当初プロ野球広島東洋カープ中継のため遅れネット(後続のロート製薬提供枠を30分繰り上げて19:30から野球中継)の予定だったが、雨天中止により同時ネットとなった。
  17. ^ 最終回時点で熊本県民テレビはまだ開局していなかった。熊本県民テレビは1982年開局。
  18. ^ TV第1シリーズは日曜日のゴールデンタイムでの放送だったためテレビ宮崎で放送された。
  19. ^ ただし、TV第1シリーズ沖縄テレビで放送された。

出典

  1. ^ TMSアニメ公式チャンネル (22 May 2019). 【公式】ルパン三世 PART2 第1話「ルパン三世颯爽登場」"LUPIN THE 3RD" PART2 EP01(1977) - 【作品概要】. YouTube. 2023年4月27日閲覧
  2. ^ 「'78-'79 アニメ総決算 SPECIAL座談会」『アニメージュ』1979年1月号 徳間書店
  3. ^ かきあげこ『ルパン三世よ永遠に-山田康雄メモリアル-徳間書店、1995年、38頁。 
  4. ^ Amazon.co.jp:カスタマーレビュー: ルパン三世 PARTⅡ”. www.amazon.co.jp. 2021年5月11日閲覧。
  5. ^ ルパン三世 PART2(全155話)”. dアニメストア | 国内最大級のアニメ見放題サイト | アニメグッズ多数のオンラインショッピングサイト. 2021年5月11日閲覧。
  6. ^ ルパン三世 2nd series 動画(全話あり)|アニメ広場|アニメ無料動画まとめサイト”. ルパン三世 2nd series 動画(全話あり)|アニメ広場|アニメ無料動画まとめサイト. 2021年5月11日閲覧。
  7. ^ 双葉社『ルパン三世officialマガジンVOL.14』(2007年11月)
  8. ^ 東京ムービーアニメ全史
  9. ^ 「ルパン三世」銭形警部で有名な「インターポール」 実際はどんなことをやってるの?”. 弁護士ドットコム (2014年4月4日). 2014年8月2日閲覧。
  10. ^ a b c d e 飯岡順一 2015.
  11. ^ 「WIDE REPORT」『アニメージュ』、徳間書店、1979年4月号。
  12. ^ 大野雄二『ルパン三世 ジャズノート & DVD』講談社、2004年。ISBN 4062124971 
  13. ^ 木村隆志 (2015年8月11日). “原作マンガ開始から48年過ぎてなお衰え知らず - 『ルパン三世』が愛される5つの理由”. マイナビニュース. https://news.mynavi.jp/kikaku/20150811-a003/ 2022年4月1日閲覧。 
  14. ^ ルパン三世:人気投票1位は「さらば愛しきルパンよ」 宮崎作品がワンツー飾る”. MANTANWEB (2017年12月20日). 2018年7月26日閲覧。
  15. ^ ビデオリサーチ調べ、関東地区
  16. ^ 『オリコン・チャートブック LP編 昭和45年 - 平成1年』オリジナル・コンフィデンス、1990年、91頁。ISBN 4871310256
  17. ^ a b “ミステリアスな女 峰不二子をさ・が・せ‼︎”. アニメージュ (徳間書店). (1981年11月号). 
  18. ^ 石川さゆり、30年ぶり『ルパン三世』エンディング歌う 作詞はつんく♂”. ORICON (2015年8月26日). 2015年8月26日閲覧。
  19. ^ 「ルパン三世」ヴォーカル・セレクションVol.1 [再発]”. CDJournal. 2018年9月7日閲覧。
  20. ^ 飯岡順一 2015, p. 36.
  21. ^ 飯岡順一 2015, pp. 38–39.
  22. ^ 飯岡順一 2015, p. 76.
  23. ^ 【イッキ見★全話予告編】『ルパン三世 PART2』の次回予告を全話繋げて見ました / TMSアニメ公式チャンネル - YouTube
  24. ^ かきあげこ『ルパン三世よ永遠に-山田康雄メモリアル-徳間書店、1995年、38頁。 
  25. ^ 「全国放映リスト」『アニメージュ』1979年8月号、徳間書店、70 - 71頁。 
  26. ^ 福島民報』1977年10月3日 - 1980年10月6日付朝刊、テレビ欄。
  27. ^ 『福島民報』1977年12月30日 - 1980年12月12日付朝刊、テレビ欄。
  28. ^ 北國新聞』1978年12月4日 - 12月8日付各朝刊、テレビ欄。
  29. ^ 『北國新聞』 1980年7月3日付朝刊テレビ欄より。
  30. ^ 『北國新聞』 1980年7月10日付朝刊テレビ欄より。
  31. ^ 『北國新聞』1980年10月18日付朝刊、テレビ欄。
  32. ^ 信濃毎日新聞 1981年2月7日 テレビ欄
  33. ^ 信濃毎日新聞 1981年2月7日 テレビ欄
  34. ^ 1980年9月29日、10月6日 信濃毎日新聞 テレビ欄





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ICPO_(ルパン三世)」の関連用語

ICPO_(ルパン三世)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ICPO_(ルパン三世)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルパン三世 (TV第2シリーズ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS