ロウリュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ロウリュの意味・解説 

ロウリュ【(フィンランド)löyly】

読み方:ろうりゅ

サウナ風呂入浴法の一。熱した石にをかけて蒸気発生させ、発汗作用促進するロウリュウ


ロウリュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 01:06 UTC 版)

ロウリュの様子

ロウリュ: löyly)は、フィンランドに伝わるサウナ風呂の入浴法の一つである。熱したサウナストーンをかけて水蒸気を発生させることにより、体感温度を上げて発汗作用を促進する効果がある。サウナストーンに掛ける水には、アロマオイルなどが加えられる[1]

キューゲルと呼ばれるアロマ水を凍らせた氷の球体を作り、サウナストーンに直接掛ける方法もある。キューゲルはドイツ語で球を意味する。

各国のロウリュ

ドイツではアウフグースと呼ばれ、商業的なサウナ施設で行われている。フィンランドでは静かに入るのに対し、ドイツではスタッフ(アウフギーサー)がタオルなどで利用者を煽いで熱風を送るなど、イベント的に親しまれている[2]

ロシアではバーニャと呼ばれるスチームサウナがあり、注により蒸気を発生させる点など、ロウリュと共通する点がある。フィンランドでは、血行促進などを目的として白樺の枝葉を束ねたヴィヒタ(vihta)と呼ばれるもので身体をたたく習慣があるが、ロシアでもヴェーニクと呼ばれる同様のものが存在する[3]

日本のロウリュ

日本では2000年代より、ドイツのアウフグースを参考として導入した大阪のサウナ施設を草分けとして普及が始まった[3]。アウフグースを参考としているため熱風を送るアウフギーサーに相当する「熱波師」と称されるスタッフが配置されているが、本来のアウフグースとは異なりタオルだけでなくうちわを用いる場合があるのが特徴である。

熱波と称することもある[2]。従来の日本のサウナは90 - 100°Cの高温低湿のドライサウナであるが、ロウリュは80°C以下の中温高湿であり[2]、ドライサウナ特有の肌のピリピリ感や息苦しさを軽減する効果がある[4]

2010年代頃より、上記の経緯からそれまで混同されてきたロウリュとアウフグースを区別するようになりつつあり、アウフグースと表記されている場合は熱風を送るスタッフが配置されているが、ロウリュとなっている場合は利用前に施設に前もって確認しておくのが望ましい。

脚注

  1. ^ ロウリュウ”. 株式会社中部水研. 2013年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月8日閲覧。
  2. ^ a b c ロウリュとは”. 日本全国ロウリュ事典. 株式会社アクトパス. 2014年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月8日閲覧。
  3. ^ a b ロウリュ関連用語解説”. 日本全国ロウリュ事典. 株式会社アクトパス. 2014年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月8日閲覧。
  4. ^ How to ロウリュ”. METOS. 株式会社メトス. 2013年8月8日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロウリュ」の関連用語

ロウリュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロウリュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロウリュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS