木製の建築とは? わかりやすく解説

木製の建築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 15:39 UTC 版)

フィンランドの建築」の記事における「木製の建築」の解説

フィンランドの建築様式では主に木製であることが特徴になっている知られている中で最古住居構造コタKota)またはゴアハティ(英語版)と呼ばれる、布、泥炭コケ木材覆われ小屋またはテントである。コタ19世紀までフィンランド使われ続け現代でもラッピ県に住むサーミ人使っている。サウナフィンランド伝統的な建物であり、フィンランド知られている最古サウナ斜面掘った穴から作られ、冬には住居として使われた。フィンランドにおける最初期サウナ現代ではサヴサウナ(フィンランド語版)(スモーク・サウナ)と呼ばれている。現代サウナ違い、サヴサウナでは窓がなく、6から8時間をかけて大量の木を燃やしてキウアス(Kiuas)と呼ばれた積み石加熱し続いて煙を逃がすためにハッチ開けた後、部屋入ってサウナ蒸気ロウリュ呼ばれる)による熱を楽しむ。 木製建物伝統フィンランドコタ限らず先史時代以降北方針葉樹林地帯全体でよく見られる木製構造成功した原因は角を繋げテクニックにある。すなわち、丸太横方向一本ずつ置いた後、丸太末端切り目入れて堅く安全な継ぎ目作る、というテクニックである。この技術起源不明だったが、紀元前1世紀には北ヨーロッパローマ人がこの技術使っており、また現ロシアにあたる地域起源である可能性もあり、さらに東ヨーロッパ近東イランインドインド・アーリア人の間でよく使われているという説もある。この技術の発展には工具が必要であり、主にのこぎりではなく斧を必要とした。結果として建物長方形になり、内部空間部屋1つだけ屋根傾斜のゆるい切妻造となる。これは古代ギリシア大広間形式メガロンと同じ起源となっている。フィンランドでの使い道はおそらく最初倉庫として、続いてサウナとして、最後に住処としてであろう。角を繋げテクニック使われ最初の例では丸い丸太使われたが、すぐに発展形として斧で削った四角丸太使われるようになり、継ぎ目をより確実に作るとともに断熱改善したのこぎりで切るよりも斧で切るほうが良いとされたが、これは斧による断面では水漏れがより少ないためだった歴史家によると、木製建物根本となる仕組みほかの地域からフィンランドもたらされ可能性があったが、フィンランドにはトゥキピラリキルッコ(フィンランド語版)(「ブロック教会」)という独特な木製建築がある。見た目は普通の木製教会似ているが、丸太作られた空外壁作りこまれているため、壁自体構造上は不必要である。身廊を通る大きな繋がれている。一般的には壁の一面が2本あるが、3本場合もある。現存のトゥキピラリキルッコのうち規模が最も大きいのはトルニオ教会フィンランド語版)(1686年)であり、ほかにはヴォユリン教会フィンランド語版)(1627年)、テルヴォラの教会フィンランド語版)(1687年)などがある。 後期発展では主に都市でおきており、丸太作られフレームがさらに木の厚板覆われるようになった。よく見られるファル赤(英語版)の顔料(Punamulta、95%までの酸化鉄含みタール混ぜることが多い)が塗られるのは16世紀以降との仮説立てられている。木製建築テクニックであるバルーン構造北米広く使われたが、フィンランドもたらされたのは20世紀のことだった。フィンランドの建築家はアメリカまで旅行して架構式構造工業化視察、それを業界誌称えたアメリカで使われたような木製フレームを使う試み行われたが、初期にはあまり人気が出なかった。その一因としては薄い建築による断熱悪さがある(1930年代断熱材追加されたことで改善した)。またフィンランドでは木材労働者安かったことも大きい。しかし、第一次世界大戦の勃発によりこのような工業化された建造手法普及した。もう1つのより新しい「輸入」としては19世紀初期導入された、木製こけら板屋根用い手法である。それまで伝統的な手法シラカバ樹皮屋根用いて英語版)おり、木製スラットを底にしてその上を数層のシラカバ樹皮覆い、更にその上木製の棒で1層重ねていた。この屋根伝統的に塗装されていない乾留液鉄器時代北欧産出されたもので木製の船を密封するために使われていたが、後に流用されて屋根樹皮コーティングするのに使われるようになったフィンランド伝統的な木製建物は主に2種類分けられている。 フィンランド東部でよくみられるロシア影響を受けたもの例えば、ペルティノツァ(Pertinotsa)という農家ヘルシンキのセウラサーリ島(英語版)で現存)において、居所上の階にあり、納屋物置は下の階にあり、屋根裏には干し草置き場がある。 フィンランド西部でよくみられるスウェーデン影響を受けたもの例えば、アンティAntti)という農舎(元はサキュラ英語版にあった現代では同じくセウラサーリ島に現存)では中心となる農家の庭の周り個々木製建物がある。伝統的に建築順番はまずサウナであり、その次は家族料理飲食就寝する主屋居間(tupa、「メインルーム」の意味)が作られる。夏には屋外料理し納屋で寝ることを選ぶ家族もいたという。 木製建物がより洗練されたものに発展したのは教会建築理由だった。初期の例建築家による設計ではなく建築請負師による設計であり、彼らは設計した後にそのまま建物築いた現代知られている一番古い木製教会1つはノウシアイネン(英語版)のサンタマラ({{{2}}}、遺跡のみ現存)であり、12世紀に約11.5 m x 15 m四角面積建てられた。フィンランド現存する木製教会のうち最古のものは17世紀までたどることができる(一例としては1689年ラップランド建てられソダンキュラ旧教会Sodankylä)がある)。全ての木製建物同様に火に弱いため、中世教会現存するものはない。実際17世紀木製教会ですら16軒しか残っておらず、現存しない木製教会一部より大きい石造教会建てるために取り壊された。 木製教会設計中央ヨーロッパ南ヨーロッパおよびロシア教会設計から影響受けたことが明らかであり、ギリシャ十字形の教会堂となっている上にゴシック建築ロマネスク建築ルネサンス建築要素含まれている。しかし、これらの影響は主にスウェーデン経由してもたらされたものであるフィンランド木製教会の発展は主に設計図複雑さ大型化細部改良見られている。フィンランド保存状態が最もよく、変更され箇所少な木製教会ソダンキュラ旧教会1689年頃)である。ソダンキュラ旧教会シンプル塗装されていない切妻屋根を持つ13 m x 8.5 mの長方形建築となっており、壁の高さは3.85 mで平民住処のようなとなっている。一方1765年建築請負師ヤーッコ・クレメンティンポイカ・レッパネン(フィンランド語版)が建て、1821年にその孫エルッキ・レッパネン(Erkki Leppänen)が鐘楼聖具室付け加えたペタヤヴェシの古い教会世界遺産登録されている)は外壁では同じく塗装されていないものの、十字となっている設計はより洗練されており、十字型両翼が同じ大きさ建築大きさ18 m x 18 mとなっている。また高さ13 mの木製アーチ形天井があり、教会内装は木製の建築では珍しい大きな窓があるため柔らかな光で照らされており、独特な雰囲気になっているギリシャ十字形の教会堂となっているペタヤヴェシ教会建てられ時点でもフィンランドではさらに複雑な建築存在していたが、その後は更に複雑化ていったいわゆる「双十字形」の建築フィンランド最初に建てられたのは恐らく棟梁ヘンリク・シュールツ(Henrik Schultz)が建てたハミナ(英語版)のウルリカ・エレオノーラ教会Ulrika Eleonora1731年建築)だった。それが1742年焼失した後はアルヴィ・ユンカリネン(Arvi Junkkarinen)の手によりエリサベト教会(Elisabet、1748年-1751年建築1821年破壊)として再建された。この双十字形の建築では十字形の内側の角が拡張され以降教会モデルとなった例えば、ミッケリ教会Mikkeli1754年建築1806年破壊)、ラッペー教会(Lappee、ユハナ・サロネン(Juhana Salonen)により1794年建築)などがある。このうちラッペー教会は双十字形をさらに発展して翼廊先細りになっているほか角がそがれており、ルオヴェシ教会(Ruovesi、1776年建築)でも同じよう特徴がみられている。歴史家ラルス・ペッテルソン(Lars Pettersson)の意見ではフランス出身建築家ジャン・ド・ラ・ヴァレー(英語版)により1724年ストックホルム建てられカタリナ教会英語版)はハミナの教会モデルとなっており、その後発展もそれに倣うものであるという。 中世フィンランドでは6つの町しかなく(トゥルクポルヴォーナーンタリラウマ、ウルヴィラ(英語版)、ヴィープリの6か所)、いずれも石造教会または城塞周辺木製建築有機的に発展したとなっている。歴史家のヘンリク・リリウス(Henrik Lilius)によると、フィンランドにおいて木製建築が主となっている町は平均で約30から40年毎に火事焼け落ちるという。毎回再建されるときは火事の前と全く同じようになることはなく、火事による被害同時代建築習わしに合うよう新し市街建築する機会与えたこのような習わしには新しい形状の建築、よりまっすぐで広い街道建物石造にする命令(ただし、この命令無視されることが多い)、防火線として建物の間に緑地をもうけることなどがある。頻発する火事結果木造市街地現存するものは主に19世紀建築となっている。例えば、オウル1605年スウェーデン王カール9世により中世城塞の側で成立同時代の町と同じよう有機的に発展した1651年、クラエス・クラエソン(Claes Claesson)は中世的な町と教会立地維持しつつ碁盤の目となっている道路設計したが、その後火事頻発中でも1822年1824年大火が重要である)、都市計画規制厳しくなっていったため新しい都市計画では道路広くして、防火線設定した中世以来の6町のうちポルヴォーのみが中世からの市街図を維持したトルニオ教会1686年建築ソダンキュラの古い教会ラップランド1689年建築ペタヤヴェシの古い教会1765年建造鐘楼1861年建造ペタヤヴェシの古い教会内装。 ハミナ(英語版)のエリサベト教会、「双十字形」建築1748年-1751年1821年破壊。 ラッペー教会1799年建築。 ラッペー教会の「双十字形」建築ポルヴォー旧市街聖堂木製建築1620年成立したトルニオの町。1716年出版された、エリク・ダールベルグ(英語版)による古代現代スウェーデン英語版)より。 1827年大火以前トゥルク大聖堂

※この「木製の建築」の解説は、「フィンランドの建築」の解説の一部です。
「木製の建築」を含む「フィンランドの建築」の記事については、「フィンランドの建築」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木製の建築」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木製の建築」の関連用語

木製の建築のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木製の建築のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィンランドの建築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS