ICカード乗車券とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ICカード乗車券の意味・解説 

ICカード乗車券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 03:44 UTC 版)

北九州高速鉄道」の記事における「ICカード乗車券」の解説

2015年10月1日からJR九州のICカード乗車券「SUGOCA」と完全互換のICカード乗車券「mono SUGOCA」を導入した愛称2014年11月26日決定したもので、モノレールの「mono」と、「ICカードでもっと乗ろう」という2つの意味から名付けられており、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}「もの凄い」を意味する肥筑方言である「ものすごか」とも掛かっている。[要出典]デザインは、水色ベース小倉駅ビルモノレールイラスト描かれたもの。 元々北九州モノレールでは全駅に自動改札機導入していたが、ICカード式乗車券導入当たって2008年2010年それぞれ1ヶ月間、九州大学共同ICカード式乗車券「monoca」(モノカ)の実証実験実施した。monocaシステム運営広島市本店を置く和多利が担当しカード規格SUGOCAなどのベースとなっているFeliCaではなく住民基本台帳カードと同じISO/IEC 14443 Type B採用した乗車券機能としては定期券のみであるが、旦過市場小倉北区)の11店舗(期間中随時参加店舗を募っていた)と第一交通産業なども参加し電子マネーとして利用できたり、和多利の共通ポイントカードシステム「W-Point」のカードとしても使えた結果的に2013年7月老朽化した券売機自動改札機ICカード対応型に更新することが発表され小倉駅JR九州接続していることが決め手となってSUGOCAmono SUGOCA)を導入することが決定したnimocaはやかけんSuicaなどとの交通系ICカード全国相互利用サービスにも対応している。なお、開業以来磁気式切符販売しており、小倉駅乗り入れ以降JR九州との連絡乗車券発売していた(運賃JR線との単純合算で無割引)が、自動改札機リプレースあわせて乗車券QRコード式の非磁気化券となり、連絡普通乗車券販売終了した連絡定期券はSUGOCAmono SUGOCA定期券販売継続)。

※この「ICカード乗車券」の解説は、「北九州高速鉄道」の解説の一部です。
「ICカード乗車券」を含む「北九州高速鉄道」の記事については、「北九州高速鉄道」の概要を参照ください。


ICカード乗車券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 13:50 UTC 版)

十和田観光電鉄」の記事における「ICカード乗車券」の解説

2022年青森県内の一部バス事業者において地域連携ICカード導入される青森市営バスなどの「AOPASS」、八戸市営バス南部バスの「ハチカ」)ことに伴い十和田観光電鉄でも3月5日より一部路線でのICカード対応開始した2022年4月時点での対応路線以下の通り十和田市 - 七戸 - 青森線 十和田市 - 七戸 - 野辺地 - まかど温泉線 なお、十和田観光電鉄発行地域連携カードであるTowada SkyBlue Pass(トワダスカイブルーパス)は2022年4月29日発売開始国際東北グループ3社でシステム統一したことによるコストダウン実現している。 ICカード対応に伴う、十和田観光電鉄八戸市営バス南部バスとの3事業者間による回数券共通乗車制度今後の動向については発表されていないが、既に一般路線バス全線ICカード導入した八戸市営バス南部バスでは回数券販売2022年2月25日をもって終了し2023年3月31日をもって利用終了する事が発表されている。

※この「ICカード乗車券」の解説は、「十和田観光電鉄」の解説の一部です。
「ICカード乗車券」を含む「十和田観光電鉄」の記事については、「十和田観光電鉄」の概要を参照ください。


ICカード乗車券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 02:21 UTC 版)

アプラス」の記事における「ICカード乗車券」の解説

カードの名称提携先ICカード乗車券外部リンクminapita JCBカード 南海電気鉄道 PiTaPa追加カード対応 ミナピタ 参考minapita VISAカード三井住友カード発行三井住友カード株式会社スルッとKANSAIからPiTaPaに関する業務受託)。

※この「ICカード乗車券」の解説は、「アプラス」の解説の一部です。
「ICカード乗車券」を含む「アプラス」の記事については、「アプラス」の概要を参照ください。


ICカード乗車券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 02:58 UTC 版)

三井住友カード」の記事における「ICカード乗車券」の解説

西日本旅客鉄道株式会社JR西日本)が発行する SMART ICOCA については「SMART ICOCA」を参照 三井住友VISAカード及び三井住友MasterCardそれぞれ一部を除く)の会員は、追加カードとしてPiTaPaカード申し込む事ができる(三井住友銀聯カード会員申し込む事ができない)。 提携カードにおいてはカードによって東日本旅客鉄道株式会社Suica株式会社パスモPASMOオートチャージ対応する)、株式会社スルッとKANSAIPiTaPa又は株式会社ニモカnimocaオートチャージ対応する)のいずれかに対応するものを発行している。これについては次表通りである。 カードの名称提携先乗車券リンクANA VISA Suicaカード 全日本空輸及び東日本旅客鉄道 Suica SMBC CARD Suica 三井住友銀行及び東日本旅客鉄道 パスタウンPASMOカード パスモ PASMO Pastownカード 相鉄カード 相模鉄道 京王パスポートVISAカード 京王パスポートクラブ 京王プラザエグゼクティブカード 京王プラザホテル ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード 全日本空輸東急電鉄東急百貨店パスモ STACIA PiTaPa VISAカード 阪急阪神カード PiTaPa STACIA PiTaPa VISAカードS 阪急阪神カード及びステーションファイナンス ペルソナSTACIA PiTaPa VISAカード ペルソナ及び阪急阪神カード OSAKA PiTaPa 大阪メトロサービス 京都ぷらすOSAKA PiTaPa KOBE PiTaPa KOBEカード協議会 KANKU CLUBカード 関西国際空港 minapitaカード 南海電気鉄道 KIPS-三井住友カード 近畿日本鉄道 ANAカード 全日本空輸 はぴeVISAカード 関西電力 nimoca三井住友VISAカード ニモカ nimoca ANA VISA nimocaカード 全日本空輸ニモカ交通系IC機能搭載したANAカードPiTaPa申し込み可能である。※ SMBC CARD Suica2018年3月1日以降SMBCデビット(Visaデビット)一体型キャッシュカード取扱開始したことによりSMBCファーストパック三井住友銀行店頭での新規受付停止されたため、新規発行できない電子マネーへのチャージ楽天EdyWAON)はVポイント対象外だが、ANA VisaSuicaカードに関して登録したクレジットカードチャージしたものに限りオートチャージモバイルSuicaVポイント付与対象になる。

※この「ICカード乗車券」の解説は、「三井住友カード」の解説の一部です。
「ICカード乗車券」を含む「三井住友カード」の記事については、「三井住友カード」の概要を参照ください。


ICカード乗車券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:32 UTC 版)

乗車カード」の記事における「ICカード乗車券」の解説

台湾悠遊カード台北市政府台北捷運公司台北富邦銀行台北市市区公車運行する15バス会社等が出資する悠遊卡公司発行一カー通(一卡通iPASS)(高雄市政府高雄捷運公司聯邦銀行台南市政府等が出資する一卡通公司発行icash(統一企業グループの愛金卡公司発行) HappyCash遠東グループ中国語版グループの遠鑫電子票證公司発行概ねすべてのカード台北捷運桃園捷運高雄捷運台湾鉄路管理局といった鉄道路線台北市市区公車高雄市公車國光客運といった各バス会社高雄市輪船等のフェリー使用が可能であるが、カードによっては対応してない場合もある。 「台湾の電子マネー一覧」も参照 大韓民国コレールメンバーシップカード(韓国鉄道公社Tマネー韓国スマートカード株式会社ソウル地区〉) Uパスソウル特別市バス運送事業組合旧交カードハナロカード釜山ハナロカード株式会社釜山広域市〉) ハンクミカード : 大田広域市路線バス都市鉄道韓国スマートカード株式会社) マイビカード(株式会社マイビ) 香港オクトパス八達通有限公司) マレーシアタッチンゴー(クアラルンプール) マイラピッド(クアラルンプール) タイラビット・カード(バンコク) バンコクメトロカード(バンコクシンガポールEZ-link オーストラリアゴーカード(ブリスベン・トランスリンク連合スマートライダーパース) オパールカード(シドニー) myki(メルボルンMyWayキャンベラ) ニュージーランドスナッパー(ウェリントントラベルカード(ウェリントン・マナコーチラインズ社) ATホップカード(オークランド) GOカード(ダニーデン・クイーンズタウン) メトロカードカンタベリー)(クライストチャーチ) バスイットカード(ハミルトン中華人民共和国北京市交通一卡通北京市路線バス地下鉄 上海公共交通カード上海市タクシー路線バス地下鉄フェリーなど。無錫市蘇州市杭州市大衆タクシー崇明島大衆タクシー琴島通青島市琴島通卡股份有限公司):青島市路線バス地下鉄タクシーフェリーなど。日照市濰坊市煙台市路線バス羊城通広州羊城通有限公司):広州市路線バス地下鉄 深圳通深圳通有限公司):深圳市内の路線バス地下鉄 イギリスオイスターカード(ロンドン交通局) フランスナヴィーゴ(パリ) Carte lyリヨンオランダOVチップカード ベルギーMOBIBカードブリュッセルアメリカ合衆国スマートリップ(英語版)(ワシントンD.C.ほか) ベントラ(シカゴ) オルカカード(英語版)(シアトルクリッパーカードサンフランシスコTAPカード英語版)(ロサンゼルス正式名称Transit Access Pass カナダコンパスカード(バンクーバーOPUSモントリオール) プレストカード(トロント) ロシアトロイカカード(ロシア語版)(モスクワ) パドロージニク(ロシア語版)(サンクトペテルブルク) エカルタ(ロシア語版)(エカテリンブルク) トルコイスタンブールカード アラブ首長国連邦nolカードドバイ

※この「ICカード乗車券」の解説は、「乗車カード」の解説の一部です。
「ICカード乗車券」を含む「乗車カード」の記事については、「乗車カード」の概要を参照ください。


ICカード乗車券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:21 UTC 版)

クレディセゾン」の記事における「ICカード乗車券」の解説

次表提携カードがICカード乗車券を搭載又はオートチャージ対応している。 名称国際ブランド提携先乗車券みずほマイレージクラブカード《セゾンSuica VISA 東日本旅客鉄道及びみずほ銀行 Suica SEIBU PRINCE CLUBカードセゾン VISA 西武ホールディングス PASMO MasterCard JCB AMERICAN EXPRESS nimocaセゾンカード VISA ニモカ nimoca JQカードセゾン VISA 九州旅客鉄道 SUGOCA MasterCard JCB AMERICAN EXPRESS 尚、別カード若しくは対応するおサイフケータイ)を必要とするが、上表以外も含めたカード東日本旅客鉄道モバイルSuica株式会社パスモモバイルPASMO西日本旅客鉄道JR西日本)のSMART ICOCA札幌市交通局発行札幌総合情報センター)のSAPICA利用可能

※この「ICカード乗車券」の解説は、「クレディセゾン」の解説の一部です。
「ICカード乗車券」を含む「クレディセゾン」の記事については、「クレディセゾン」の概要を参照ください。


ICカード乗車券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 07:38 UTC 版)

日田バス」の記事における「ICカード乗車券」の解説

高速バス全線ひたはしり号、西鉄から運用委託している甘木幹線使用が可能である。

※この「ICカード乗車券」の解説は、「日田バス」の解説の一部です。
「ICカード乗車券」を含む「日田バス」の記事については、「日田バス」の概要を参照ください。


ICカード乗車券(バスカード)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 00:37 UTC 版)

奈良交通」の記事における「ICカード乗車券(バスカード)」の解説

奈良交通では、1989年平成元年10月4日から「奈良交通バスカード」を導入していた。これは磁気式バスカードプリペイドカード方式乗車カード)で、多区間運賃路線について導入し日本におけるバスカード全体においても早期導入例であった。 なお、神奈川中央交通前年1988年昭和63年5月9日より「神奈中バスカード」を導入している。 「乗車カード#歴史」および「神奈川中央交通#多区間運賃制路線では日本初のバスカード導入」も参照 バスカード利用可能車両には、神奈川中央交通同様に丸い「バスカード」のマーク車両前面装着しており、このマークがある車両のみで利用できた。 奈良交通バスカード券種は、通常カードは1,000円(1,050円分)、2,000円(2,200円分)、3,000円(3,300円分)の3種であった。また昼間時間帯専用乗車時刻が9時30分から15時30分の間のみ利用可)の「ひまわりカード」があり、通常カードよりプレミア額が多く設定されていた(例えば、販売額3,000円のひまわりカードは4,300分利用できる)。その他、身体障害者児童福祉法適用者用の割引カード10名以上の団体利用できる割引カード用意されていた。「ひまわりカード」の昼間割引制度は「CI-CA」にも引き継がれている。 バスカード券面デザイン様々なものがあり、奈良交通高速バス深夜急行バス車両描いた広告デザインカード存在したが、券面には「高速バスではバスカード利用できません」「深夜急行バスではバスカード利用できません」と但し書きがされていた。また、記念品贈答用などにオリジナルバスカードを注文制作できるサービスもあり、決まったデザインの中から選んでメッセージなどを入れられる「モデルデザインカード」、自由に写真イラスト入れられる「フリーデザインカード」が用意されていた。 2006年7月31日バスカード利用終了となり、全営業所路線でICカード乗車券「CI-CAシーカ)」に一本化された。車両カード読取機即日撤去された(当面の間カバーかぶせられた状態の読取機が残され車両存在した)。 詳細は「CI-CA」を参照 2007年4月1日にはPiTaPaICOCA対応した同年6月1日より「CI-CA」のプレミア率が改訂され、「普通」は1割、「ひまわり」は2割のプレミアになった同時に日曜祝日終日ひまわりタイムとなり、割引率の高いひまわりカード一日中使えるようになった2011年7月31日バスカード払い戻し等の扱い終了した2015年度には交通系ICカード全国相互利用サービス対応するための準備進められ2016年4月1日より対応を開始したスルッとKANSAI磁気カードおよび3Day・2Dayチケットには対応していない。

※この「ICカード乗車券(バスカード)」の解説は、「奈良交通」の解説の一部です。
「ICカード乗車券(バスカード)」を含む「奈良交通」の記事については、「奈良交通」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ICカード乗車券」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からICカード乗車券を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からICカード乗車券を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からICカード乗車券 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ICカード乗車券」の関連用語

ICカード乗車券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ICカード乗車券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北九州高速鉄道 (改訂履歴)、十和田観光電鉄 (改訂履歴)、アプラス (改訂履歴)、三井住友カード (改訂履歴)、乗車カード (改訂履歴)、クレディセゾン (改訂履歴)、日田バス (改訂履歴)、奈良交通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS